• 締切済み

1才8ヶ月の娘、どうしたらいいのか、、

今週1才8ヶ月になったばかりの娘がいます。 客観的にみてどうおもいますか?最近、私からするとすべてが異常で普通でないように見えてしまいます。 先月末に1才半検診を受け、その時点で単語が3つ出ていなかったので心理相談に回されました。 相談室で靴を脱がせると大泣きしはじめ相談中ずっと泣いていましたが、家では、○○どれ?の質問に指差しで答えることができる、真似っこする、一応パパママは言える(私をパパと言ったり、祖母をママと言ったりするので単語としては数えられないらしい)のであと少しで言葉は出るだろうと言われました。一応私が自分から申し出て、発達が遅めの子の親子教室を紹介してもらいました。この検診があった先月末の時点では娘は手遊び教室や動き回ることが大好きで、他の子におもちゃを渡したり近くに行ったりしていていつも楽しそうだったので、きっとこの親子教室も楽しんでくれるだろうと思ったので申し込みました。しかし、先週児童館の手遊び教室に連れていったら、突然同年代の子達が苦手になってしまったらしく、ひたすらギャン泣きで私にしがみついて離れず床にすら立てないくらいガッチリ抱きついてきてどうにもならないので5分くらいで帰ってきました。突然のことで私もびっくりし、その週末に手遊び教室ではなく普通に個々で遊ぶために児童館につれてってみたら、入るときに躊躇はするもののおままごとや滑り台で遊んでいました。 なので、先週の手遊び教室でのギャン泣きはたまたまかな?と思い、昨日初めての発達が遅めの子の親子教室に連れていきました。始まるまでロビーのようなところで自由に個々に遊んでるときにはそこまで他の子を嫌がらないのですが、いざ始まり教室に入るとまたギャン泣きで私から離れなくなってしまいました。少し落ち着いておもちゃで遊ばせても、他の子が近くに寄ってきたり、おもちゃを渡してきたりするとすぐ怖がり私にしがみついてきました。途中でお絵かきの時間になりようやく遊びに乗ることができ、そこからはニコニコして比較的楽しめてましたがやはり他の子が近くにくると怖がりました。 他にこのような子はおらず、みんな走り回って楽しそうだったのですごく不安になりました。 このように同年代のが苦手なのは発達障害や自閉傾向があるのでしょうか?調べるとすぐそのように出てきます。普通の人混みは大丈夫ですが、子供が多いのが苦手なようです。 上記の様子に加えて気になるのは、 ・女の子なのに言葉の発達が遅い。パパママ(不特定に呼ぶ)、おいしー、くっく(靴)、ぷっぷー(車)、よいしょ、ちゅっちゅ(ジュース)、パンパン(アンパンマン)くらいです ・痛みに鈍感?つまづいて転んだり、ドアに指をはさんでも基本的に泣かず、じーっとして耐えたり、つまづいた物や挟んだドアを見つめて何か考えています。親の目から見ると何故そうなったのか考えてるように見え、次からは指を挟まないようにドアの閉め方を工夫しているようです ・歩いて散歩に行ったり買い物に行くと、どんどん一人で歩いていき、すぐいなくなってしまいます。 今回の親子教室での出来事でかなり精神的に参っています。もしなにかあるようなら早めに療育について相談したり対策をとりたいのですが、客観的に見るとどうなのでしょうか?

みんなの回答

  • unnoun
  • ベストアンサー率16% (409/2496)
回答No.5

あやしいね 1歳半健診で引っ掛かると思います。 同世代に馴染めないのは祖父母の過干渉(ママ?)でしょう。 祖父母の強い子育てにやられると発達が遅れたり障害になります。 頻繁に合わせたり子育てみたいな真似をさせないほうがいいです。 言葉はやや遅れ気味ですが目立って遅くはなく、1才で歩行してるなら、際だって問題は無いですがこれからどんどん差が付くと思いますよ。

  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (520/1500)
回答No.4

まず、初めての環境に「恐怖」を覚えることは、「動物」としての防衛本能が働いているからです。なので、当然な話です。 特に、現在の日本は、少子高齢化が進んでいますので、ご兄弟もいない家庭も多くなっていますし、ご近所にもお子様が少なくなっています。 なので、同年代のお子様に接する機会がなければ、「恐怖」を覚えるのは当然です。 また、初対面の大人にあって、泣き出すのも当たり前の話です。 何でもかんでも、「発達障害や自閉傾向」で片付ける思考の方が逆に問題だと思います。 もう少し、寛大な気持ちでお子様の成長を見守ってください。

noname#263248
noname#263248
回答No.3

超普通のお子様です 何一つ問題ありません 一つ気になるのが、最近多いんですが「子育てに自信がないお母さんが自分の子供を障碍者だと決めてしまう」というのがあります 子育てがうまくいかないのは子供に障害があるせいで、自分には問題ないんだという考えをするのです もしあなたがそれに当てはまるならば、お子様の健全な成長は望めません もう一つはお子様との接する時間が少ないのかも?ということです 子育て中にスマホやテレビに夢中なお母さんですと、お子さんが発達障害ではなくて発達する機会がないのです 今は心配なさらずに子育てして、もう少し様子を見てみましょう

  • tutihuki
  • ベストアンサー率29% (130/447)
回答No.2

何も気にしなくていいと思いますよ。 幼稚園バスに乗る子でもギャン泣きで乗らないとか何人かよく見た光景で、 先生がお母さんからはがしてバスに乗せるを繰り返してやっとバスに乗るとかとても普通のことです。 言葉についても気にしなくていいと思いますよ。 言葉よりも大人が言っていることを理解しているのかが大事です。 全部じゃなくてもなんとなく理解していれば大丈夫です! 痛みに鈍感はよく分かりませんが、うちは転び方を教えて育てたので「いったー!」とは言うもののすぐ起きあがってうちの子は遊んでいました。 さすがに本当に痛い時は泣きませんか?つまづいただけで泣くかな?? 1人でどんどん歩いていくのはとても普通です。行方不明になるのも普通なので大人が目をはなさなければ問題なしです。 私は接客業していますが、うろうろしないで親の近くにいる子の方が稀です。 大体どこかへぴゅーーーっといなくなってます。 嫌がるようならその教室には行かなくていいと思いますよ。だって本人が嫌がってるんですから。 うちの子は、現在高校生ですがきちんと話し出したのは年長さんです。 今ではもちろん?ぺらぺらです。 3歳児検診でひっかかりましたが、親子教室は行きませんでした。大人の言っていることを理解していると思ったからです。幼稚園には3歳から通ってかなり成長しました。 早めに幼稚園に通わせるのもいいと思いますよ。2歳児保育とかありますし。

  • fumuslover
  • ベストアンサー率25% (1030/3999)
回答No.1

もちろんお母さまが近くにいておかしいと感じるのだからそうなのかもしれませんけどこの質問文を読む限りは特に何も特別な異常を感じ取ることはできませんでした。 言葉などは2歳くらいならかなりの差が出ますし(うちの子はもっと少なかったかな(二か国語でしたが))、行動についても普段と雰囲気の違いに敏感に反応しているだけの様に見えます。 もちろん書かれていない部分も総合してなのでしょうけど特に何か特別なものは見えませんでしたね。 良い時と悪い時があるならそれほど問題では無いのでは? そのうち慣れるかもしれませんよね。

関連するQ&A