簿記3級教えてください。
(1)
商品¥50,000を現金で仕入れた。
仕入 50,000 / 現金 50,000
(原価)
商品¥30,000を現金で売上げた。
現金 30,000 / 売上 30,000
(売価)
以上で会計期間が終わって、棚卸をしたら、在庫が
¥30,000あったとします。
それではこの期間の利益はいくらでしょう。
売上 ¥30,000 - 仕入 ¥50,000 = △ 20,000 ?
これだと¥20,000の赤字ということです。
「
収益(売上)から費用(仕入)を差引けば利益が計算できる
はずですが、これはちょっとおかしいですね。
なぜなら、在庫商品がまだ手許に残っている(財産)からです。
つまり仕入金額¥50,000に含まれている、売れ残り分¥30,000
まで一緒に売上から引いてしまっては、売上に対して正しい
費用を引いたことにはならないのです。 」
「」の中の説明文の意味がわからないんだけど。
(2)上の問題の続きで、
¥50,000 - ¥30,000 = ¥20,000
当期仕入高- 期末棚卸高= 売上原価
仕入金額から売れ残り金額を引いてやれば、差額が売れた分
ということです。
と、テキストに書いてあるんですが、当期棚卸高とは何ですか?
帳簿上の在庫金額と実際の在庫金額の差額という事ですか?
また、当期仕入高というのは売上げた商品、売れ残った商品を
ひっくるめてそれらの仕入れに掛った費用という事ですか?
お礼
とてもわかり易い回答をいただき、ありがとうございました。 でもそれぞれの言葉を漢字に置き換えてみると・・・ ん~、悩んでしまう言葉もあります。 社内での定義付けが必要ですね。