ベストアンサー おすすめバイエル 2008/03/06 07:39 子供向け「バイエル」の本を購入する予定です。 たくさんの出版社からでていますが、どこのものがいいのでしょうか? (みんな同じ?) 使用するのは小2の女の子初心者です。 よろしくお願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー hmcke213 ベストアンサー率28% (298/1049) 2008/03/06 08:12 回答No.1 使いやすさで選んでもいいのでは?併用曲を収録したものなどもあるので、お好みで。子供向けのものはイラストが可愛かったり、薄く数巻に分けてあって扱いやすくなっているものもあります。 基本的には中身は同じですよ。バイエルが大昔に書いたものの訳本ですから。 質問者 お礼 2008/03/07 07:32 早速回答をありがとうございます。 基本的な中身は同じなんですね! イラストがあれば確かに子供はよろこびますね。 参考になります。 本屋さんに行って見比べてきたいと思います。 ありがとうございます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) sanori ベストアンサー率48% (5664/11798) 2008/03/07 03:42 回答No.2 こんにちは。オヤジです。 もしかして、ご自分でお子さんにお教えになるということですか? だとすると、うちと一緒です。(笑) 息子が4~5歳の頃から小学4~5年まで教えて、ブルグミュラー25の前半ぐらいまで弾けるようになりました。 ちなみに、5年生の頃、自分でケータイの着メロを作っていたようです。 最初に使ったのは、サーベル社の「初めてのピアノ教本」の1と2。 次に、Gakken(学研)の「子どものバイエル」の3と4。ところどころに楽典の基礎の解説のページがあります。(並行してGakkenの「ピアノパレード」の4 も少しだけやりました。人に聞かせるレパートリーを作る意味で。) 上記のどれも、私なりに悩んだ結果選んだものなので、おすすめいたします。 質問者 お礼 2008/03/07 07:29 ご回答ありがとうございます。 大変参考になります! 実は、友人の娘さんに教えることになってしまって・・・。(金銭的な問題で、教室に通えないので無償で引き受けることにしました・・) テキストも最低限でそろえたくて悩んでいました。 教えて頂いた教本を本屋さんで見てき対と思います! ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学音楽 関連するQ&A 「バイエル」はやらなければいけない? ピアノを習い始めると、「バイエル」を必ずやらなければいけないのでしょうか? 私は4歳頃から小学3~4年までピアノをやっていたんですが、「バイエル」と他に1~2冊の本をやっていました。 でも、楽しくない曲ばかりで練習する気にもならず、結局親に辞めさせられてしまいました。 1曲もみんなが知っているような、有名な曲も弾けないし、何を習っていたのかと思ってしまいます。 大人になってから、ヴァイオリンを習い始めたのですが、何年もピアノを習っていたにもかかわらず、今楽譜を見てもちんぷんかんぷんだし、ミとファが半音しか離れていないという事も、ヴァイオリンの先生に教えていただいて知りました。 何年もピアノをやっていたのに、何を習っていたのか、音感さえも身に付いていないのか、ただ全部忘れているだけなのか、情けなくなってしまいます。 自分の子供にも、何か楽器を習わせてあげたいのですが、私のようになるのだったらと思い踏み切れません。 「バイエル」だけのせいではないと思いますが、ピアノを楽しく上達していくには、やはり「バイエル」はやらなければならないのでしょうか? あなたの使用した(している)バイエルの種類について あなたのバイエルはどこの出版社のどのタイトルのものですか?その感想もお聞かせください。 私は音楽之友社の『幼児の為のバイエル 上・下』でしたが、下巻末の『笛と太鼓』を除き途中のエチュードも適度に難しく、ちょうど良かったです。挿絵も無く装丁も譜面も大人向けの退屈なものですが、一生ものの技術の基礎を獲得したように思います。ただかなりやり込むので『ブルグミュラー25の練習曲』以降において、各指を独立させる時に、バイエル臭さ(ベートーベン・メンデルスゾーン・ショパン臭さ)を抜くのに多少苦労すると思います。将来演奏家にさせる意思があり、泣きながらでもバイエル程度の基礎技術を完璧に習得させたいのならお勧めです。 それと、『赤バイエル・黄バイエル』は、私たちの頃の主流でした。挿絵も無く素っ気無いものなのにバイエルをきちんと終了する子が多かったように思います。兄は『ぽこあぽこのバイエル』でしたが、当時は男の子向けだとみなされており、最初の数曲でやめてスポーツに走ってしまいました。ぽこあぽこは挿絵も面白く、私の方が使いたいくらいでバスティンのようにPOPな印象もあったのですが、幼児期から楽器演奏が好きな子が多い女の子には赤・黄が主流だとされていたように思います。ぽこあぽこじゃなくても当時『こどものバイエル ミッキーといっしょ』などがあったら絶対ピアノの練習楽しくやれたのになと思います。 バイエル終了後は何をすれば? 今ピアノを独学で弾いています。家にピアノは無いので、今は66鍵盤のキーボードで学習しています。 今全音の子供のバイエル98番まで進みました。(本当に弾けてるか微妙ですが…) ハノンも弾いた方が言いと聞いたので、「大人からはじめるハノンピアノ教本」と言うのを買ってきて、少しずつ弾いています。 ハノンが何番まであるかは知らないけれど、この本には20番まで載っています。 この二つと子供用のサブバイエル曲集を使っていますが、 バイエル終了後、次はどの教材に進めば良いのでしょうか? ツェルニ-はたくさんありすぎて何がなんだか。番号の小さい順にひいていけばいいんでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 短大保育科のバイエル 今春から短大の保育科に通うものです。 私の行く学校ではバイエル、童謡の弾き歌いをするようです。 バイエルの目安として、73番、76番、85番を弾けるようにし、バイエルからピアノを始めたものは80番台から弾けるように。 できれば100番台、または最後までできるようにと合格者案内に入っていました。 入試のピアノの試験の際にバイエル66番をみんな弾いたのですが、正直初心者ばかりでバイエルを弾くレベルではないなと思いました。 なのに、バイエルの目安で80番台を弾けるようにってできるのかなと疑問です。 わたしはピアノ歴6年で、やめた後6年近く鍵盤を触らなかったのでほぼ初心者でした。 その後私は個人のピアノ教室に週1回レッスンしてもらいバイエルは3週間で106番まで一通り(はじめの方の簡単なのは飛ばしました)終わらせました。 ですが、周りのピアノのレベルがどれくらいなのか心配です。 短大の保育科のピアノレッスンはどのような感じでしょうか。 バイエル使用の欠点対策 ピアノを習い始めてまだしばらくで、バイエルとポピュラーソングを簡約した練習本をやってます。 現時点でバイエル20番台をやっており、練習自体はまだ快適です。 ただ調べてみるとバイエルをやってると、ヘ音記号やハ長調以外に弱くなると聞きました。 そういうのを避けるために、今の内から何か対策をしておきたいと思うのですが、どのようなのが良いでしょうか? 例えば、バイエルを順番通りに弾くのでなく、例えばヘ音記号が出る60番以降のものからもやってゆく、等。 次回教室に行った時、先生にこの事を訊いてみたいと思います。 出来るだけ早く上達したいので、皆様のアドバイスよろしくお願いします。 著作権について ツイッターで本を紹介してその本を売ろうとお思います。 本の表紙を出版社かAmazonなどから引っ張ってきて自分のSNSで 掲載したいのですが著作権的に大丈夫なのでしょうか? オークションでもいらない本を販売しようと思っています。 そこでも画像を使用しようと思っています。 海外の人への購入代行をする予定なので、オーダーがあればAmazonや出版社から 購入する予定です。 ただたんに画像を無断使用して二次創作をするとかそういう意図はありません。 バイエルの後の教材について ピアノを、再度独学で習い始めたいと考えています。 これまでは、3歳から始め18歳まで習っており、すでに約20年のブランクがあるので、バイエルを購入し、一応最初からおさらいしています。 当時は、練習嫌いもあり、最終的には バッハインベンション チェルニー40番練習(ちょっとかじった程度) ソナタ ショパンワルツ集 あとは、ピアノピースによる作品(ドビュッシーやソナタ悲愴など)を弾いていました。 質問ですが、 1、(できましたら全音の楽譜で)どのように進んだらよいか 2、バイエル後の練習曲集の選び方は? 3、子供のころは、意味もわからずただ弾いていたので、きちんと指使いなどおさらいしたい。 似た質問もありましたが、お手数でもよろしくお願いします。 戦国時代のマンガ本 子ども(小学生)に、戦国時代のマンガ本を購入しようと思います。 調べてみたところ、色んな出版社から出ているようですが、みなさんのお子さん/みなさん自身が一番食いついたマンガ(出版社)はどれでしたか? 条件#1は、分かりやすさです。文章が単純で、絵もゴチャゴチャしていないのが理想です。 それでいて、「次はこの人、どうなるの?」と思わせるマンガが良いのですが。 よろしくお願いします。 ピアノ初級者 バイエル以外の教則本 ピアノ初級者の教則本についてご意見を伺わせて頂ければと思います。 【質問者情報】 ============================================================= 年齢: ・20代後半 ピアノ経験: ・独学で約1か月 使用しているピアノ: ・電子ピアノ KORG SP-250 練習時間: ・平日約1時間、休日2時間(最初の3週間はもっと少ないです) 使用教材: ・必須50課題を厳選 短期修了バイエル教本(全体のレベルアップ用) ・バーナムピアノテクニック(1)(指の運動用) ・こどものバイエル名曲集 上・下(初見練習やモチベーション継続用) 習熟度: ・ある程度の目安にしかなりませんが、バイエル55番がゆっくり弾ける程度です 弾けるようになりたい曲: ・坂本龍一 戦場のメリークリスマス ・ベートーベン ピアノソナタ第8番「悲愴」第2楽章 ・ドビュッシー 月の光 ・スタジオジブリ映画の曲 ============================================================= あまり調べもせずバイエルから始めましたが、色々なサイトや本を見ていると ・4期の曲を扱うものと比べて音楽性が育たない ・ハ長調や同じような音型のものが多い ・譜読みの上達が速くならない ・飽きやすい など否定的な評判を見ます。 ピアノ教室などで扱わなくなってきているようですが 実際にはバイエルを扱わない場合、導入~中級は どのような教則本を用いておられますでしょうか。 急ぎでもありませんので色々なご意見が伺えればと思います。 宜しくお願い致します。 また、独学ではなくピアノ教室に通えば解決かもしれませんが、 飽きやすい性格なのでもう少し自分の中で継続できてからの方が 良いのではなどと考えています。 週1回30分のレッスンは今の実力だとほとんど何も進まないような気がして、 その点でも躊躇しています。 ピアノ初心者(大人) おすすめの楽譜は?バイエル程度とは? 40歳過ぎて、ピアノを始めました。先生から最初に渡された楽譜は「おとなのためのテクニック・マスター」というもので、バイエル(全部ではない)やオリジナルの指使いの練習曲?が載っています。一ヶ月がんばって、この本もそろそろ終わろうとしています。今練習しているのはバイエルの101-57というのとハノンのNo.1です。最後がハノンのNo.3と4です。この本は併用できる「おとなのためのピアノ教本」というのが出ていて(私は使ってません)、それには「ジングルベル」「喜びの歌」「河は呼んでいる」「聖者の行進」「漕げよマイケル」「ユーアーマイサンシャイン」「かわいいあの子パート2」などが載っています。つまり、私が今使っている「テクニックマスター」が終わる頃には今あげたくらいの曲が弾けるようになっている・・・ということのようなのですが。次の楽譜について先生とも相談するにあたり、このくらいの初心者におすすめの楽譜はありますか?幼児がいるのでアニメソングでもよいです。できれば宮崎駿(久石譲)の映画の曲なんか弾けるようになりたいですが。また「バイエル程度」とは一年くらいみっちりやったくらいでしょうか?個人差はあるでしょうが・・・。 昔使っていたピアノの楽譜探しています 20年ほど前にピアノを習っていた時の教材本を探しています。 バイエル終了後に使いました。 表紙は上下に白とピンクの2色だったと思います。 ピアノを習えば必ずといって弾くであろう色んな曲が入った本です。 (エリーゼのために、乙女の祈り etc・・・) 情報が少ないのですが、本のタイトル、出版社など これでは?というのがあれば教えてください。 子供のピアノ教材の選択について ピアノ教師の方、お子さんにピアノを習わせている親御さんに質問させていただきます。うちの子(4歳半)がピアノを習って5ヶ月になり、1冊目の本が終わりました。(まだ片手ずつハ長調、全音符、二分音符、四分音符、付点二分・四分音符、八分音符、ド~ソまでのみで、指くぐりなし)次の新しい本に進みますが、海外にいるため馴染みのない本を先生から与えられました。「バイエル」はどうかと聞いてみたところ、先生は「バイエル」をご存じなく、しかし先生はその本が使いたければそれを使用してもよいといわれました。そこで質問ですが、 (1)先生が弾いたことがなく、教えたこともない教則本を使って、子供に教えることはできるのでしょうか。先生はイギリス・ロイヤルアカデミーピアノ試験8級合格者ですので、バイエルをやっていなくてもこのレベルは弾くに問題ないとは思われますが・・・ (2)バイエルを選ぶ場合、音楽之友社「こどものバイエル上下巻」と全音「子供のバイエル赤・黄」と全音「新版こどものバイエル上中下巻」はすべて全く同じ内容でしょうか?(日本にいないので、中身をみないで取り寄せすることになります) (3)日本では近年「バイエル」を使わないのが主流になってきているとどこかで聞きました。この話は本当でしょうか?またどうしてそのように変わってきたのでしょうか。バイエルに替わる他のどんな本がよく使われているのでしょうか。 子供にピアノを習わせている目的は、演奏家になるためではなく、単に音楽に親しみ楽しさをわかってもらいたいためです。まだ4歳半ですので、機械的な指のドリルばかりでなく、大きい文字で、曲名や挿絵のついたよく知られたメロディの楽曲を含めてテクニックを体系的に学ばせたいと思っています。どんな本がふさわしいか教えていただけませんでしょうか。今先生から提示されている本は、マレーシアで編纂されたもので、アメリカ・フランス・ドイツの誰でも知っている歌も入っていますが、中にマレー民謡などなじみのない曲も入っているので別なもっとよいものを探しています。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 出版社に詳しい方教えて下さい。遠藤周作著書 子どもが大学の課題で遠藤周作の本を3冊読み感想文を書きます。 遠藤周作著ならどの本でもいいとの事ですが 「3冊とも異なる出版社で」の指示が。 これに困惑しています。 因みに選んだ本は「真昼の悪魔」「白い人黄色い人」「夫婦の一日」 なのですが 調べてみたところでは 真昼~は新潮文庫、新潮社、白い~は講談社文芸 夫婦~は新潮社 出版社がかぶらないように購入するのは難しく (古本で入手しようとしているからかもしれませんが・・・) 購入先を変えねばならないのかな・・・等と思案中です。 そこで判らないでいる事が3つあります。 (1)新潮社と新潮文庫は同じ出版社と捉えていいのでしょうか。 (2)出版社によってそんなに内容が違うものなのでしょうか。 (3)複数の出版社から出版されるのが通常なのでしょうか。 何を言ってるんだか的な基本知識なのかもしれませんが 色々な疑問が湧いてきており 詳しい方に教えて頂けると有難いです。 ゲイル・カーソン・レヴィンさんの本について ゲイル・カーソン・レヴィンさんの<さよなら「いい子」の魔法>を読みました。とっても面白かったです!それで、この人のほかの本を探したのですが、まだ他の本は出版されていないみたいで見つかりませんでした。どこかの出版社で出版する予定はないのでしょうか?今、翻訳している出版社はないのでしょうか?自分で探そうとしても、出版社がたくさんあって、どうやって探せばいいのかわかりません。だれか知っている人教えてください!!! 本の続編が出ない 私は「トンネル」という本を読んでいます 「ハリー・ポッター」を発掘された編集者の方が「この本はハリー・ポッターの後継者だ」 と言われたと聞き、興味をもち読み始めました。 ところが、この本の日本の出版社が一度倒産してしまったようで、今は出版社は復活はしているのですが、続編がなかなか出版されません。 この本の原本(?)は既に何年か前に3部が出版され続篇も出版予定です。 (2部は日本の出版社の倒産前に出版されました) 日本版は2部までしか出版されていません。 出版社に問い合わせてみますと、 続編の出版予定は未定です。ご理解のほどよろしくお願い致します。 というような変事が返ってきました。 続編を読みたい場合皆さんはどうされますか? 原本(?)は英語で書かれています。 ですので自分は今のところ原本(?)を買おうかと考えています。 もし私と同じような経験をしたこがあるかたはどうされましたか? 出版社が続編を出してくれることはあるのでしょうか? また、このような経験をされたことがないかたからのアドバイスやご意見もお聞ききしたいです。 長文失礼しました。 回答よろしくお願い致します。 30年くらい前に読んだ絵本シリーズ思い出せない この本、ご存知の方いらっしゃいませんか? すごくうろ覚えで申し訳ないのですが、子供のころ大好きだった本で、 子供ができた今、どうしても読み返したくなったのですが、 タイトルも出版社も全く覚えていなくて探せないので、ここで質問させてください。 ・A4くらいの大きさで、ピンクの背表紙で6~10冊くらい、水色の背表紙も同じくらいの冊数のシリーズ。 薄い本で、それぞれ同じ色のBOXに収納されていた。 ・ピンクの本は、外国の女の子のお話。お料理をしたり…、おてんばな女の子の日常の話だったと思います。 ・水色のほうは、小動物の話。ピーターラビットっぽかったような気がします。 ・30~35年くらい前に購入した本だと思います。 ・もしかしたら、「学研」関係? 母親が買ってくれたのですが、私が知らないうちに従姉妹にあげてしまって、その後行方不明です。 母親は無頓着な方なので、出版社やタイトルも覚えてないそうです。 私もあまりにも小さかったので、モヤモヤな記憶なんですが、大好きだった事だけは覚えています。 何十年も忘れてたのに、子供と一緒に生活してると、自分の子供時代を思い出してしまうんですね…。 どなたか、レス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 歴史の漫画の本(縄文から江戸、明治ぐらいまで)が各社沢山ありどれにするか悩む 子ども向けの歴史の本で漫画のものがありますが 小学館から出ているもの、学研のもの、集英社のもの、成美堂出版のもの、こちら亀有派出所前シリーズ、ドラえもんシリーズ・・と沢山あり、どれが良いのか悩んでいます。 それぞれ縄文時代から江戸、明治ぐらいまでの歴史が勉強できるものです。3冊のものもあれば、20冊前後のものもあります。 値段や量は気にしません。 私は歴史検定の小学生のバージョンを2年後ぐらいに受ける予定で、どれかを買い勉強したいですが、私にはめい(小4)とおい(小2)がいるので、せっかく買うならば、子どもも読めるものを買おうと思います。 そこで、質問です。 1.子どもにおすすめの漫画の歴史の本を教えてください。 2.みなさんのお子さんはどの漫画の本を読んでいますか? 出版社から返事がない。 1.私は12月に出版社に本の内容のことで質問があったので、質問しました。しかし、返事は来ませんでした。もしかしたら、届いてないのかもと思いもう一度質問しました。しかし、返事はきません。 2.また、別の本で、その本の問い合わせ先(著者の関係先)と書いてあるところに質問しましたが返事はきませんでした。 1と2の出版社は別です。私は子供の頃から本が好きで、出版社にもこれまで何度も手紙を書いたり質問したことがあるので、すっかり出版社というものを信頼していました。しかし、今回のことで非常にがっかりしてます。ちなみに、コンピュータ関係のことを質問しました。質問の件数が多いのかもしれませんが、がっかりです。みなさんはこんな経験ありますか?あなたの体験や、感想があれば回答をください。 ゲーム攻略&禁断ブック 出版社名は公開しませんが、ゲーム攻略&禁断ブックを購入しました。本の表紙には、裏コード多数収録と書いてありました。しかし、いざ本を開けて見れば、裏コードを使用するには別に機材を購入しなければならないとの記載が。これが8000円近くします。何か騙された感があるのですが、裏コード物はこういう売り方なのでしょうか?子供に人気のゲームなので、子供は欲しがるでしょうが、買ってから別に機材を見てして下さいを見たら、ガッカリすると思います。出版社に言っても対した対応もしないと思うので、どこへ問い合わせたらいいでしょうか? 本を売るための方法はどのようなものがありますか。 ちかじか本をある出版社から本を出版することになりました。初版は7千から8千冊発行予定 ある人から本は売れなかったらすぐに本屋さんから回収され出版社に迷惑をかけると言われました。 本を売る方法にはどのようなものがあるうのでしょうか?どなたかご存知の方アドバイスをくださるとありがたいです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
早速回答をありがとうございます。 基本的な中身は同じなんですね! イラストがあれば確かに子供はよろこびますね。 参考になります。 本屋さんに行って見比べてきたいと思います。 ありがとうございます!