• ベストアンサー

あなたの使用した(している)バイエルの種類について

あなたのバイエルはどこの出版社のどのタイトルのものですか?その感想もお聞かせください。 私は音楽之友社の『幼児の為のバイエル 上・下』でしたが、下巻末の『笛と太鼓』を除き途中のエチュードも適度に難しく、ちょうど良かったです。挿絵も無く装丁も譜面も大人向けの退屈なものですが、一生ものの技術の基礎を獲得したように思います。ただかなりやり込むので『ブルグミュラー25の練習曲』以降において、各指を独立させる時に、バイエル臭さ(ベートーベン・メンデルスゾーン・ショパン臭さ)を抜くのに多少苦労すると思います。将来演奏家にさせる意思があり、泣きながらでもバイエル程度の基礎技術を完璧に習得させたいのならお勧めです。 それと、『赤バイエル・黄バイエル』は、私たちの頃の主流でした。挿絵も無く素っ気無いものなのにバイエルをきちんと終了する子が多かったように思います。兄は『ぽこあぽこのバイエル』でしたが、当時は男の子向けだとみなされており、最初の数曲でやめてスポーツに走ってしまいました。ぽこあぽこは挿絵も面白く、私の方が使いたいくらいでバスティンのようにPOPな印象もあったのですが、幼児期から楽器演奏が好きな子が多い女の子には赤・黄が主流だとされていたように思います。ぽこあぽこじゃなくても当時『こどものバイエル ミッキーといっしょ』などがあったら絶対ピアノの練習楽しくやれたのになと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neiro1129
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

今日登録したばかりで、初めて回答させていただきます! ピアノを教えて4年になりますが、まだ新米?です。自分はYAMAHAの幼児科を出て、小学2年から個人の先生につき、そこで昔ながらの全音版『こどものバイエル上下(赤・黄)』を始めました。先生が大変厳しかったせいか、楽しく弾いていた記憶はありません。いつも緊張していたのを覚えています。ですがヤマハ卒、小2からということもあったせいか進度は早く、容易にピアノの基礎を習得できたように思います。バイエルは、主食みたいなもの?それだけだとあじけないですが、他の併用曲集(おかず)を用いることでピアノが楽しく、バランスが取れる?なんて、今思い付いたことですが。 ピアノは楽しく教えたいし、小さい子供さんには特に楽しくピアノを学んでもらいたいですよね‥最初に習いに来てくれたのは5歳の女の子だったので、まずはバイエル導入を‥と、お店のあらゆる本を見てみました。 悩みに悩み、ドレミ楽譜出版社の『子供のバイエル導入教本』を選んでみました。自分の指導のイメージに合うように思えたので。中央のドから教えられること、音符の大きさ、リズム、歌、塗り絵ができるイラスト、内容に合わせて、他社ではありますがドリルも用意して。進み方にも色々と工夫しながら、楽しくレッスンができていたように思います。 導入後は‥結局自分の経験のある赤・黄バイエルに入りました。おかずを用いて楽しくレッスンしてます!まだまだ研究中です! 初めてにこんな長文、ちゃんと書けていたでしょうか。失礼いたしますm(__)m

usecheck
質問者

お礼

YAMAHAのこども教室って人によってはグループレッスンがぼったくりだったりするけど(セミプロの先生に嫌われて、演奏や歌の順番が回ってこなかったり。皆で歌えるのはいいんですけどね)、幼児期のソルフェージュだったらいいかもですね。小学2年からだったら進度が早いでしょうね。うちのお教室でもお友達で幼中~小学生で始めた子は全員赤・黄バイエルでしたよ。かなりロングセラーですよね。「ピアノのおけいこ1」及びかなり幼児向けの「ピアノのおけいこ・おんぷ練習ノート1」を経て私の場合3歳で「幼児のため」に入ったのですが、大変だった。「ピアノのおともだち」も(1)卒業の為にロッシーニ?のシンデレラを課すなど、「ソナチネかよ」って思うくらい長々しいのですが、ちっとも楽しくバランスも悪く退屈で、毎日泣いて帰ってきていました。ですが小3で『エリーゼの為に』を習得した時は嬉しかったですね。いつか自分の子どもや生徒にはそんな思いはさせるまいと思っています。だけどあまり子どもに迎合しすぎると、うちの教室の幼稚園以下から始めた子達の小学校終了曲であった小学生で『花の歌』も『乙女の祈り』も弾けなくなっちゃいますものね。難しいところです。ネット掲示板でもあるまいし長文ではないですよ。この程度の内容ある回答が丁度いいです。回答有難うございました。ドレミ『子どものバイエル導入教本』参考になりました^^。

その他の回答 (3)

noname#72514
noname#72514
回答No.4

#1です >全音の青表紙は音譜が小さいので子どもには使わないですし それを使っていたんですけど。。 赤・黄にも分かれていません。 30年以上前は 薄いグリーンの表紙でした。 発表会用の変わった編曲のもの以外は 全部 全音の小さい音符の楽譜だけでした。

usecheck
質問者

お礼

すごいですね!!!!いきなり6-7段両手譜の装丁??バイエルは1曲が短いから、他の子供向け教本と同じような装丁なのかな?青表紙のチェルニー100・ブルグミュラー25にしろ、私は小4で進んだんですが、「まだお姉さん用だから、早いかもだけど、他の出版社のは(編曲がしてあるなどして)よくないし、解説つきだからいいよね。中学生からを考えてたんだけど、あなた読書好きだしいいよね」って感じでした。2歳半でピアノを始めてとても厳しくて進度が進度だったので教授たちも10歳での青表紙導入をしぶしぶ認めたんだとか。とうとう「ピアノのおともだち」的大きな譜面を卒業したぞ!!!って感じでした。私はグリーンの表紙の「幼児のためのバイエル」でした。「幼児のための」に惹かれて嬉しかったのですが中身は赤・黄バイエルと同じくらい音譜が大きい奴で、挿絵も無く、無味乾燥なエチュードが多く、「幼児から始めたら大人になった頃にはかなり上手になれるバイエル」でした。トホホ・・・・

  • hinanopia
  • ベストアンサー率48% (16/33)
回答No.2

私は、カワイ出版の「こどものバイエル 上下巻」でした。 カワイの音楽教室だったので、あたりまえですけどね。 しかし、カワイ教室では、いま使っているのでしょうか?

usecheck
質問者

お礼

有難うございます。ヤマハやカワイは幼児グループレッスンのメソッドの批判がありましたからねぇ。だけどグレードやテキストはかなり優秀だと聞いたことがあります。カワイのバイエルなどを使った個人レッスンの先生はかなり有名な音大の講師なども含まれてましたし、今も使われているのではないでしょうか??最近ではバイエルだけでもさまざまな出版社がありますし、10種類以上種類があって特徴化が大変ですよね。

noname#72514
noname#72514
回答No.1

全音楽譜出版社 の バイエルです 4歳からコレでした。 他社のあそびのような(失礼) 教本は使わない教室でした。

usecheck
質問者

お礼

全音は赤・黄のことですか??ロングセラーですよね。私も憧れましたよ。全音の青表紙は音譜が小さいので子どもには使わないですし赤・黄バイエルですよね。私の子どもの頃も自分は赤の何番だ、黄色の何番だというのがステイタスでしたよ。

関連するQ&A