• ベストアンサー

数年後のQ値・C値

北海道(札幌)で、高気密・高断熱の家を建てることを検討しています。注文住宅を希望しており、今は信頼できる工務店を探している段階です。 「うちは暖かいですよ~」と、いくら口頭で言われても不安なので、「引渡し前にQ値・C値を測定し、一定の数値を出すことを保証してくれる工務店」に頼もうか、と思いつきました。 でも、そこでひとつ疑問が… 10年保証などを掲げている所もありますが、10年後のQ値・C値まで保証してくれるわけではないですよね?引渡し時の性能が良くても、数年経てば劣化する…つまり「引渡し時の性能がいい=長持ちする」ではないと思うのです。 そこを見極めて、断熱性能の長持ちする家を建ててくれる工務店を見つける方法というのは何かないのでしょうか…? どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

Q値は、計算値ですから、経年劣化の心配は不要でしょう。 C値ですが、0.2mmのポリエチレンシートをきちんと重ね代を取って、その重ね部分をスタッドや柱の部分で下地ボードなど押さえられているような気密施工であれば、劣化の心配ないのではないでしょうか(テープだけで気密を保つような方法は心配でしょう)。 下記ご参照ください。 http://plaza.rakuten.co.jp/kitam/diary/200802090000/ http://www.iesu.co.jp/shinbun/2004/2004_1_5/16-1-5_1.htm

noname#164063
質問者

お礼

なるほど、Q値は建ててから実測する訳ではないのですね。勉強になります。 どのような気密施工をしているのか具体的に答えてもらう、という方法ですね。大工さんの技術の問題もあるので見極めが難しいかもしれませんが… 参照先をじっくり読んで勉強したいと思います。ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

ちっょと下の北国の設計屋さんです。 >断熱性能の長持ちする家を建ててくれる工務店を見つける方法というのは何かないのでしょうか…? 新在来木造工法普及研究協議会という組織があります。 札幌にも支部が有るはずなので問い合わせてみて下さい。 事務局(株)北海道住宅新聞社 TEL011-736-0286 確りとした技術を持った業者さんの情報が得られると思います。 良い業者さんが見つかると良いですね。 ご参考まで

noname#164063
質問者

お礼

ありがとうございます! 鎌田先生の新在来木造構法を扱っているか、というのは自分の基準の中にもあります。実際、新住協のマスター会員になっている工務店で気に入ったところもあるのですが予算オーバーでして…何とか選択肢を広げられないかと^^; いい家を建てるには、それなりの出費が必要ってことなんでしょうかね…

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mina_papa
  • ベストアンサー率13% (3/22)
回答No.1

家を買うことを検討してるぐらいでしょうから、当然働いていると推察しますが一番、確実なのは会社の上司などに相談するのが早くて信頼度も大きいのではないでしょうか? それと、「長持ちする」に疑問なのですが、 全く劣化しない家(構造物)と言うのは存在しません。 さまざまな「物」の耐用年数もありますし、北海道の場合は過酷な条件にさらされるので構造から考慮する必要があるでしょう。 木造にするのか、鉄骨造にするのか、、、等です。 また、自分達のライフプランも考慮すべきでしょう。 子供は何年後には独立していなくなる、、、若しくはずっと居る、、、とか 何年後には平屋に建て返るとか、処分して田舎に引っ越す等々です。 何のアドバイスにもなってないかもしれません、、、ごめんなさい、。、、、

noname#164063
質問者

お礼

いえいえ、無謀な質問だと思っているので答えていただけるだけで助かります^^ >確実なのは会社の上司などに相談するのが早くて信頼度も大きいのではないでしょうか? 家を建てた経験者に話を聞く、ということですね? 周りの人には色々聞いていてますが価格・内装などの好みなどでなかなか折り合いがつきません… >全く劣化しない家(構造物)と言うのは存在しません。 そのとおりですね(笑)某メーカーの営業の人に「グラスウールの品質保証は2~3年」と言われたことが気になっています。もちろん鵜呑みにする気はありませんが、施工によって性能が大きく変わる部分なのだろうな、慎重にならなければ…と感じています。 一生に一度の大きな買い物ということで慎重になりすぎてるところもあるかもしれませんね。どうもありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A