ベストアンサー 高気密高断熱の値は? 2005/03/16 20:55 高気密高断熱をあらわす数値としてC値、Q値というのがありますがこれはどんなものですか? 具体的にどのくらいの数値だと良いのでしょうか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#11466 2005/03/17 16:07 回答No.3 >暖かい快適な家というのはC値はどのくらいが良いのですか? 先に書いたようにC=1.0以下ですね。 ただせっかくこれを達成しても、換気システムをきちんと設計しなければ意味がありませんので、計画換気がきちんと出来るか?というのが次の課題になります。 高気密・高断熱・計画換気 これは3点がセットになってどれも高い水準で達成出来たときに、初めて非常に快適な環境が作れます。 計画換気についてはダクト排気方式であれば、風量測定により各部屋の排気量のバランスをきちんと取るなど、計測器を用いて測定しなければ駄目です。 高気密と高断熱は寒冷地では常識になりつつあり、関東エリアでもきちんと施工できるところが出てきていますが、まだこの計画換気については途上にあり、試行錯誤が続いている部分があるようです。 既に高気密・高断熱の技術を持っているところは、次は如何に計画換気を行うのかということを考えています。 既にソーラーサーキット(SC)とかOMソーラーなど先駆的に換気について考え始めた所もあります。 (別にSCやOMを勧めている訳ではありません。私はどちらかというとこれら思想はよいけど商売のやり方があまり好きではないので) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) four-leaf ベストアンサー率33% (9/27) 2005/03/19 11:34 回答No.4 C値の意見を述べます。 我が家は1.078でした。予算の関係で内断熱工法でしたが、丁寧な施工をしてもらうと もっと良くなっていたと思われます。設備工事で気密シートに穴を開けてもきちんと補修されておらず、後で直してもらいましたが、C値が1や2では私個人的には良くないと思います。 1以下でないとやはりだめかなと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 docdoc ベストアンサー率38% (52/134) 2005/03/17 00:24 回答No.2 Q値は、熱損失係数といって、室内外の温度差が1℃の時、家全体から1時間に床面積1平方メートルあたりに逃げ出す熱量の事をさします。単位はW/m2・Kです。 断熱材の厚さ、窓の種類(ペアガラスやシングルガラス、サッシ)等によって決まるので設計の段階で計算できます。 C値は延べ床面積の1m2当たりにつき、どれくらいの隙間があるかを表す数値で単位は、cm2/m2で表します。 気密測定器を使って1棟ごとに測定するため、出来上がったときにわかります。 Q値、C値とも小さいほうが良いものです。 どのくらいが良いかといえば、#1の方のおっしゃるとおりです。 次世代省エネ基準ではC値は甘いと思います。 あまり厳しくすると、気密性が出せない大手のハウスメーカーが多いので、基準を満たせなくなってしまうので、大手ハウスメーカの手前、甘くしてあるのだと思っています。 Q値は、断熱材と、サッシの性能でいくらでも良くできますので、どこのメーカーでも良くしようとすればできます。ただ、大手のメーカーでは次世代省エネ基準ぎりぎりで設計する傾向は否めません。(コスト削減、もうけを多くするためでしょう。) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#11466 2005/03/16 21:38 回答No.1 地域がわからないと適正値もわからないのですが、、、 地域ごとに値は決められています。 次世代省エネルギー基準だと、 http://www.livehouse.jp/sw/kimidan.html の表に書かれています。 ただこの中でQ値はよいのですが、C値ははっきり言うと甘いです。(施工が難しいから業界の圧力で緩い数字になったという噂があります) カナダのR2000などの基準(C=0.9以下)からすると、C=1.0以下にはしたいところです。 これは全国何処でもこの数字が望ましいです。(計画換気などの事を考えると) Q値は表の通りくらいで良いかと。 質問者 補足 2005/03/17 02:50 ご指導ありがとうございます。 千葉県ですのでIII地域ですね。 暖かい快適な家というのはC値はどのくらいが良いのですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まい新築一戸建て 関連するQ&A 高気密高断熱住宅で ・高気密高断熱住宅はいったん暖めるとさめにくいので、例えば24度まで暖まってから暖房を消しても寒さを感じないのでしょうか?たとえば8時間くらい。Q値が2,0と1.0では暖房費が2分の1ということでしょうか? 高気密高断熱について 最近、高気密高断熱住宅という言葉を色々なメーカーが謳っていますが、一方で計画換気と言うものもあると思います。温度変化の無いロスナイ?などは除くとして、通常の換気設備にて2時間に1回の入れ替えをすると高気密高断熱どころではないと想像するのですがいかがなものでしょうか? 高断熱高気密について 高断熱高気密にすると、石油ファンヒーターは使えないんでしょうか 教えてください 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 高気密高断熱住宅について 高気密高断熱住宅について調べている学生です。高気密高断熱住宅の基準を満たした住宅と満たしていない住宅では住み心地という点でどんな違いがありますか?実際に高気密高断熱住宅に住んでいる方から意見がいただけるとありがたいです。 高気密・高断熱&シックハウス・・・ 九州の者です。 冬場の部屋の寒いのが嫌な為、高気密・高断熱で建築したいと考えています。 通常のHMで、オプションつけてでも高気密・高断熱にこだわろうしていますがどこまでのレベルでできるのかが分かりません。 20畳のリビングで4k,5k位のエアコンが通常必要のようですが、それ以下の容量のエアコンで暖かい部屋が維持できる仕様って出来るのでしょうか? それと、あまり高気密・高断熱にするとシックハウス症候群になると聞きますが実際、高気密・高断熱しすぎるとやはり問題になりますでしょうか? 北陸、東北、北海道地方は、高気密・高断熱仕様にしている家が殆どだと聞きます。 ご教示の程、よろしくお願いします。 高気密高断熱について 先日、35坪の平屋を15畳用エアコン1台で全館暖房しているお宅におじゃましましたが、すごく暖かいのにびっくりしました。もちろん高気密高断熱の家なのですが、断熱には現場施工の発泡ウレタンを使用しているということでした。以前木材にシェービングフォームのような発泡ウレタンを密着させると木が腐ると聞いたことがありますが、本当でしょうか。また、最近アイシネンという断熱材があるようですが、これも発泡ウレタンの一種なのでしょうか。アイシネンの断熱効果をご存知の方がいらっしゃいましたら、使用感をお聞かせください。 高気密高断熱の家が省エネルギーに貢献するのはよくわかるのですが、壁の中の通気性がないような構造は家が短命なような気がします。断熱効果も十分で壁の中も空気が流通するようなしくみってあるのでしょうか。 絶対的に寒い地方では高気密高断熱は必須でしょうが、魔法瓶のような家は真夏、エアコンなしでは住めないような気もするのですがいかがでしょうか。 高気密高断熱の家 高気密高断熱の新居(2×4・24時間換気)を検討してます。 高気密高断熱って、普通の木造と比べてどうですか? よく保温性の良い魔法瓶のような、と言いますが そんなに違うのでしょうか?? 高気密高断熱住宅とは? 一般的に高気密高断熱住宅とはどのような住宅のことをいうのでしょうか?木造でも高気密高断熱住宅はありますか? あと自分は冬は暖かそうですが、夏は暑そうなイメージを持っているのですが、実際はどうなのでしょうか? 高断熱高気密 新築で全館空調にしようと考えています。 そのために、高断熱高気密住宅で設計してもらっているのですが、 その仕様が 天井 高性能16K 155mm 壁 ポリカットQ 高性能16K 100mm 床 カネライトスーパーEIII 65mm 玄関・浴室 カネライトスーパーEIII 50mm 気密シート(天井)バリアエース100S(フクビ) 気密シート バリアエース50S(フクビ) とのことなのですが、これが妥当なところかさっぱりわかりません。 全館空調のメーカーの仕様なのかも知れませんが、これで十分なのか 教えて下さい。 住宅は木造2階建てで、建てる場所は大阪府堺市です。 (大阪は蒸し暑さで日本一かもしれません) 断熱材に気密テープ 現在、新築中で断熱材(グラスウール)を施工中です。 断熱材の切り口(グラスウールがむきだしの所)やコンセントボックスの廻りなどに気密テープを貼ろうかと思っているのですが、気密や断熱に効果がでるでしょうか? それとも他に自分で出来てで効果がある方法ってありますか? 詳しい方、ご助言お願いいたします。 高気密高断熱どの工法にするか?FP、SW、外断熱 高気密高断熱住宅を建てるべく、住宅メーカー、工務店を検討中です。 FPの家、SW工法、外断熱+セルロースファイバーを施工できるメーカーがあるのですが、迷っています。工法によってC値、Q値はもちろん、住みやすさ、快適性で違いはあるんでしょうか? また、自分が話を進めているメーカーでは、値段は以下のとおり。 FP>外断熱>SW となっております。アドバイスをお願いします。 高気密高断熱住宅かどうか知りたい 築25〜30年のマンションに住んでますが、うちのマンションがいわゆる高気密高断熱住宅に該当するかどうかは、どこを見たら分かりますか? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 高気密 高断熱 高松市内で木造一戸建てを検討中です。今は大阪にいますがどのHMも高気密、高断熱で換気を言います。寒い地域ならともかく、九州や四国でもそのような家が本当に必要で造られているのかとても疑問です。暖かい地方の工務店さんもほとんどその建て方なのでしょうか? 断熱性・気密性の向上について もうすぐ上棟を目前にした、関西地方の一施主です。 ●断熱は、透湿性や防音性という利点も含め、初期よりセルロースファイバーで断熱することを考えていますが、 構造用合板とビニールクロスでは、透湿性といったSF断熱の意味が半減するのではと考え、現在高性能GWを使うことも 含め、建築家の先生に検討頂いているところです。 ●一つの選択肢としては、デコスドライ工法で、防湿層なしで構造材はダイライト・・・と透湿性を高めた案を考えていますが、 そうすると、「冬は過乾燥する室内をせっかく加湿しても外へ逃げる水蒸気量が増える、夏は冷房などでせっかく除湿しても流入する水蒸気量が増える」ということ、断熱性能自体が落ちるわけではないものの、その加湿の気化熱に必要な冷暖房費がかかることになることを教えていただきました。 ●サッシについては、いろいろ御助言をいただき、当初トステムのデユオPGだったのをシンフォニーマイルドに、 ガラスは、遮熱断熱ガラス (ただしコスト減のために伊藤忠の輸入するアメリカ製というのが少し心配) に変えました。 ●24時間換気についても集中排気型などを教えて頂きましたが、今から変更が可能なものか、時間やコストがかかるのではないか、 これから調べる段階です。 ●どちらにしましても、気密性と断熱性を向上させて、次世代省エネ基準の改正にも対応できるくらいの家にしてもらいたいと 考えています。 ●しかし、関東以西のIV地域の工務店では、きっちりとした気密性を確保したレベルの高い施工が出来るところは1割程度という話も聞きました。 ●一方、西方さんのHPには、 『簡易に気密を得るには、断熱材にセルロースファイバーを使い防湿シートをなくし、外回りのタイベックで気密をとる。 関連する工務店は実際にこうした方法で簡易に隙間相当面積1cm2/m2を切っている。』との記述があります。 http://nisi93.exblog.jp/9258399/ 現在は、この西方さんの、ボード(合板)気密工法 http://www.nisikata.co.jp/n2002/sink/002/sink002.html で気密性が確保できるのではないかという話になっていますが、実際西方さんの仰るように簡易に気密性を向上させることは可能でしょうか? そのためには、工務店にはどのようにお願いしていけば良いでしょうか? もともと、住宅性能評価を受けることも考えていましたが、最終的には話し合いで受けないことになりましたので、 どうやってチェックしていけば良いかなど、悩むところです。 ● またセルロースファイバーの外壁内壁の透湿比が1:2は必要とのことですが、 このボード気密工法で行く場合内装材等に何を使えばこの比率になるのか、あるいは1:1で行くのか、 また、コストの点も含め、全てを転換し、従来の防湿層を設けたGWによる断熱に変更するのか・・・など迷うところです。 その他、断熱・気密の向上に関することで、色々御示唆・御助言頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。 高気密高断熱の家を建てるべきか?(夏) 今年中に住宅メーカー、工務店等と契約し家を建てるつもりです。 高気密、高断熱住宅に興味を持っていますが、勉強すれば勉強するほど分からなくなってきました。冬の恩恵は目を見張るものがあるようですが... 静岡県に住んでいます。普通の家やアパートでは真夏、クーラーなしでは厳しいです。高気密高断熱住宅にすれば、クーラーの涼しさが長く保持されランニングコストが軽減されるのでしょうか? 夏の高気密高断熱住宅のメリット、デメリットを教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。 高断熱・高気密住宅の窓について・・・ 只今、新築中の者です。 高断熱・高気密住宅なのですが、窓について教えて下さい。。 高断熱・高気密ですと、窓も高断熱の複層ガラスにしないと、意味がないとは思うのですが、、、 メ-カ-の方に、今の複層ガラスは性能がいいので、高断熱の複層ガラスでなくとも大丈夫です。 との事でした。。 が、実際の所、どうなのでしょうか・・・?? 高断熱の複層ガラスにするに越した事はないとは思うのですが、金銭的な事があるので。。 ただ、そこをケチったことで断熱性や機密性が保たれないのであれば、本末転倒になるので、実際の所を教えて下さい。。 高気密高断熱工法 気密試験C値の件 高気密高断熱住宅の気密試験について、次の2点を教えてください。 (1) 気密試験の実施時期 施工のいつ頃、何回、気密試験を行うものなのですか。 例えば木工事が終了した時と引渡し時とかですか? 本当の住宅性能を測るのであれば、完成時に測定するのが適当かと考えてます。木工事終了時であれば、それ以降にまだ電話線の引き込み工事等で壁に穴をあける可能性もありますよね? (2) 検査結果の定量的【良】判定値(妥当値) 地域(1)(2)区分で2.0以下、(3)以上の地域で5.0以下と定められているかと思います。 0.9以下を基準値としている場合、本当に適切な数値ですか?高性能住宅の場合はどのくらいの数値なのでしょうか? よろしくお願いします。 高気密、高断熱(外断熱)の家のエアコンの選び方 現在IV地域にて高気密、高断熱の家を建設中です。延床面積は約30坪、1階はワンフロア(22.5畳)の南側リビング、2階は南側に3帖の階段吹き抜け+フリースペース5帖(勾配天井でファンを付ける予定)で真ん中に廊下を挟んで北側に8帖と6帖の個室です。2FLDK?です。 ドアは全て引き戸でなるべく開放して生活しようと思っています。 南側と西側は家が空き地なので日当たりは良すぎるほどだと思います。 窓はアルミ樹脂複合ペアサッシ で http://www.yukadan.net/setsubi_menu/53.html ↑これをみて、西側を遮熱、断熱Low-E(室外側ガラスの内面に金属膜)と南側は断熱Low-E(室内側ガラスの外側面に金属膜)にしました。 C値は0.3、Q値は2くらいになると思います。 工務店の人曰く、エアコンは2階吹き抜けに10畳用(28型?←呼び方が分からない)でリビングに予備として8畳用(25型)で十分だそうです。 そういうのを体感したくて外断熱にしたわけですが、実際エアコンを買う場合やはり常識的に2階はせめて 200V(14畳用40型)にしておいた方が良いのではと思ってしまいます。大は小を兼ねるてき発想ですが、電気代は出来るだけ安くしたいです。 小さいエアコンに無理させると壊れると言いますが、高気密、高断熱、24時間冷房(除湿)の家においてはどうなのでしょう?常に弱運転ってことになると無理をさせてることにならないのかなぁ? すでに高気密、高断熱に住んでいらっしゃる方アドバイスお願いします。 高気密高断熱の家 新築を検討中です。外装内装等いろいろな面でこだわりがあるので、 地元の工務店で建ててもらおうと思っています。 耐震等級の心配はいらないようですが、ハウスメーカーが売りにし ている高断熱や高気密が果たして工務店ではどのくらいしていただ けるのか、気になっています。ハウスメーカーは独自の断熱材を開発 しているのでしょうか? 比較しているのは一条工務店です。 よろしくお願いします。 高気密・高断熱の住宅の住み心地について 昨年、高気密・高断熱の家を新築しました。 建てる前にいろいろ、調べた結果、高気密・高断熱の家にしたのですが、実際、住んでみたところ息苦しさを感じてしかたがありません。 ハウスメーカーで建てたため、床はフローリング、壁はクロス張りです。 展示所をみた時は、息苦しさなんて感じたことはありませんでした。以前、住んでいたハイツも床、壁とも同じなんですが、そんなことありませんでした。高気密だからなんでしょうか? それとも、床、クロスとも呼吸をしていないビニールだからなんでしょうか? 部屋にいると(狭い部屋でも、広い部屋でも)窓、ドアを閉めていることができず、外がどれだけ寒かろうが(暑かろうが)窓を必ず、開けてではないと、部屋におれません。 なんだか、箱の中に閉じ込められているような気分になり、家でほっと落ち着くことが全くできません。窓、ドアを全て閉じた時、よく、感じるのが耳鼻科の聴力検査の部屋に入れられてるような気分になります。外部の音が遮断されるのもあるからだと思うのですが・・・・ 新築する前は、高気密・高断熱の家がいいと思って、選んだのですが、実際住んでみると、体に合わない、家に体を合わせることができなくて、本当に困っています。 何度も、家を手放したいと思うこともあります。 こんな事で悩んでる私のような方は、いらっしゃるのでしょうか。どうにか、工夫をする方法があれば教えていただけたら助かります。よろしく、お願いいたします。 シックハウスのせいかなとも思い、業者さんに調査を依頼しているところです。 他の家にいると、息苦しさを感じることは全くなく、そう考えると高気密・高断熱だからかと思います。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
ご指導ありがとうございます。 千葉県ですのでIII地域ですね。 暖かい快適な家というのはC値はどのくらいが良いのですか?