• 締切済み

中学生の質問に答えられませんでした。

 中学生はホント私たちが普段疑問に思わないことに疑問をもったり、私たちがきにもとめずに覚えていることの原点に疑問ももつようですね。  英語の質問をされましたが、うまくこたえられませんでした。どう答えたらよいか、教えていただけませんでしょうか。お願いします。 質問01 「私は」を表す I だけが文中のどの位置でも大文字で書くのは何故ですか? 質問02 Tom is ~. I am ~. You are ~. のように日本語では「~です」にあたる言葉が、英語では be動詞で is, am, are と3つも区別するのは何故ですか。 質問03 be動詞の現在形は3つだったのに、過去形では2つになってしまうのは何故ですか。 質問04 疑問文だと一般動詞でなく be動詞だけが文頭になるのは何故ですか。 質問05 付加疑問文で例えば You're not ~, are you? と尋ねられた時に、「はい、その通りです。」と伝えたいのに No と答えなければならないのは何故ですか。 質問06 Whose cup is this? と Whose is this cup?では訳がよく似ていますが、どのような意味の違いがあるのですか。 質問07 三人称単数の主語だと一般動詞の現在形に s(es)がつくのは何故ですか。 質問08 三人称単数の主語で一般動詞の have の現在形が haves ではなくてhas になるのは何故ですか。 質問09 一般動詞現在形の疑問文では文頭に Do をつけるのは何故ですか。Doは「する」という動詞ではないのですか。 質問10 一般動詞の過去形を表すのに ed をつけるのは何故ですか。 なにかどれでもいいです、中学生にどう教えたらいいか教えてください

みんなの回答

  • timber
  • ベストアンサー率29% (218/739)
回答No.3

個々の質問への回答ではありませんが、 とりあえず前提が間違っているような気がします。 英語に限らず言葉・言語という物は元々コミュニケーションのために発達したものであって、それに対しあとから言語学者が文法というものを規定していっただけですので、文法的な例外はあって当たり前だということでしょう。普段話すときに文法的にあってるかどうか考えて話しているわけではありませんよね。それでも言葉なんてものは年々変化していきます。そのたびに文法的な例外はどんどん増えているのでしょう。だから質問のほとんどは何故かと言われて答えの出る問題ではないと思いますよ。 唯一、回答が出てきそうなのは質問06だけではないでしょうか? 回答06 正直英語は得意ではないのであってるかどうか分かりませんが、 Whose cup is this? このカップはどなたの物ですか? Whose is this cup? これはどなたのカップですか? ということで重複を承知で書くと、 Whose cup is this cup? このカップはどなたのカップですか? となり、これでは「cup」が重複してしまうので片方を省略しただけ、 つまり「どちらも同じ意味」でいいのではないでしょうか。

noname#4852
noname#4852
回答No.2

所詮、言葉というのは生き物ですから、理由があるものもあれば理由がないものもあるわけです。日本語だってそうでしょ? なぜ、過去をあらわすときは「~た」っていわなくちゃいけないんですか?って聞かれて、答えられないのと同じですよ。 で、明らかにわかるものだけ。 >質問09 >一般動詞現在形の疑問文では文頭に Do をつけるのは何故ですか。 >Doは「する」という動詞ではないのですか。 これは違いますよ。疑問文と否定文で使われるdo/does/didは、 動詞ではなく、助動詞です。

noname#3954
noname#3954
回答No.1

私が塾の講師をしてたころは「くだらないこと考えずに覚えなさい。」と生徒に言ってましたねぇ・・まずかったかも^^;

関連するQ&A