ベストアンサー 用語の使い分け 2008/02/20 08:06 月のはじまりはを指す言葉は、 「月始め」か「月初め」か。どちらが正しいか教えて下さい。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#52014 2008/02/20 12:01 回答No.3 下のURLの次の説明がわかりやすいのではないでしょうか。 「初め」は、時間・時期が早いときのことを表すのに使われ、 「始め」は、動作や活動が新しく行われることを表すのに使われる。 月のはじまりは、時間・時期が早いときのことを表しますので、「月初め」がよろしいかと思います。 「初め」は時間時期、「始め」は動作活動・・・このように覚えておけば、大方いけると思います。 ですから動詞の場合は「始める」「始まる」で、副詞の場合は「初めて」のような使い方になることが多いですね。 ま、どちらが正しいということではなく、現在は上のような使い方が普通であるということです。 http://blog.goo.ne.jp/kaoriam 質問者 お礼 2008/02/21 15:15 「初め」は時間時期、「始め」は動作活動・・・このように覚えておけば、大方いけると思います。このヒントと同時にHPの紹介で、すっきりしました。本当に有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) gootaroh ベストアンサー率47% (396/826) 2008/02/21 09:51 回答No.4 「月末」の反対語は「月初」(げっしょ)又は「月旦(げったん)」といいます。ただ、「月旦」を一般生活で用いることは少ないと思います。 ビジネス界では「月初棚卸」とか「月初ミーティング」、「月初更新」、「月初価格」などよく用います。 ですので、「月始め」ではなく「月初め」が正しいです。 質問者 お礼 2008/02/21 15:07 「月末」の反対語は「月初」(げっしょ)又は「月旦(げったん)」といいます。で、納得しました。有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 pink-curry ベストアンサー率42% (43/102) 2008/02/20 08:56 回答No.2 電子辞書の広辞苑では「月初め」で出ます 「始」は物事の起りや開始をあらわすことに使うことが多い 「初」一般に、時、に関して用い、最初や初期の段階という意で使う という点からも月初めを用いる方が適切かと 質問者 お礼 2008/02/21 15:20 早速のご教示有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#57571 2008/02/20 08:18 回答No.1 その月の初期という意味ですから、普通は「月初め」だと思います。「月初」(げっしょ)とも言いますね。 ただ、初期のことを「始まり」とも言うので‥ ( ^^; 質問者 お礼 2008/02/21 15:41 早速のご教示有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 年度と年の使い分け 私の町内は1月~12月が任期となります。通常の4月始まりではありません こういう任期の場合には案内文や書類等、決算書などには年度もしくは年の どちらを使用すればよいのでしょうか 町内といえども事業などをする事から考えると、1月はじまりですが年度とするのが 正解でしょうか 株式用語を教えて下さい 松井証券に登録しましたが株価欄を見て意味が解らない言葉があります 1)移動平均線・「5日とか25日の平均線を見る」とありますがその期間の 始まりは?それを見るには?判断は? 2)歩み値とは? 3)売りと買いの数量を見て株価の上げ下げの読みは? 以上についてご教授をお願い致します。 用語の使い分け 「1回」と「一度」の違いを、その用法を通してご教示下さい。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 用語の使い分けについて (1)「この辺(あた)り」で終わります。=「辺り(あたり)は場所を示す場合に使うのが普通ではないか。 (2)「この辺(へん)」で終わります。=時間的経過を示す場合で、正しい用法だと思いますが・・・・・・ (1)と(2)の使い分けについて具体例を挙げて、その用法の違いをご教示下さい。 用語の使い分け 新聞やTV報道において、山岳遭難事故などの際、「転落(死)」「滑落(死)」、「重態」「重体」等の用語使用について教えてください。 用語を忘れてしまいました 郵便局が販売する年賀状の枚数が決まっており達成する コンビニがクリスマスケーキの目標販売数を達成する 保険の営業が月の目標数を達成する この様なときに使う言葉を忘れてしまいました… ”リスク”の様な言葉だったと思うのですが、思い出せません 利子・利金・元利金という用語の使い分けについて 社債や国債などの債券の取り扱い事務において、 「利子」や「利金」や「元利金」という言葉が出てきますが、 それぞれの意味・使い分けの違いを教えていただけませんでしょうか。 語句の使い分け 4月から高校生になる者です。 新しい教科書を意味を調べつつ読んでいたら、一つの単元の中に advance development progress という3つの単語が出ていました。 意味を調べると、どれも「進歩、向上、発達」というような意味でした。 この3つの言葉は、具体的にどのような使い分けをするのですか? よろしくお願いします。 「~ずつ」と「~につき」の使い分けは? 同じ「割り当て」を表す言葉なのに、どうも何処か使い分けがあるような気がしますけど。場合によって交換出来るかどうかも分からなくて… 私は外国人ですので、こんな詰まらない問題を出してすみません、どうか教えてください。 「など」と「ら」の使い分け 最近テレビなどでよく耳にしてとても気になるのですが、何人かのひとを指すときに、「誰々など」と言いますよね。たとえばニュースで「今日、タレントの山田優さんなどが成人式を迎えました」とか。 でも「など」という言葉は「もの」とか「ことがら」に対して使う言葉ではないですか?人に対して使うなら「ら」が正しいのではないでしょうか?先ほどの例で言えば「今日、タレントの山田優さんらが成人式を迎えました」というふうに。 国語辞典でみると「ら」は人に対して使うということがわかりますが、「など」は人に対して使ってはいけないかどうかがわかりません。 よろしくお願いします。 人の和 と 人の輪 使い分けは? 職場で人の和が乱れると、崩壊のはじまり。 職場で人の輪が乱れると、崩壊のはじまり。 私は和かなと思ったんですが輪でもあるような気がして・・・ この使い分けってどうなのでしょうか? ご存知の方、お願いします。 軟調、底堅いetcの相場用語集ありますか 軟調な動き 動向が売り越し xx先行の始まり xx気配を切り下げ xx値にさや寄せ 寄り付きのxxが一巡 戻り歩調 売り直されて 底堅い動き 上値が重く しこりが多い 相場らしい相場 銘柄の一角 堅調な動き 戻り歩調 出直り 幕間つなぎ ディーリングの動き 値幅取りの動き 先物主導 →証券会社の相場コメントには今の世の中に普通にネット売買している多くの客に理解できないこのような隠語をいまだに平気で使っていますが(ちょっと腹が立っている..)、ネットのどこかにこれを普通の言葉に置き換えて説明している相場用語集のようなものは無いでしょうか?それと、もっとちゃんとした普通の言葉を使っている証券会社は無いでしょうか?あれば乗り換えようと思います。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 「ください」と「下さい」の使い分けについて http://okwave.jp/qa/q2019201.html にも同じような質問があるのですが、例えばお祝の言葉で「すてきな家庭を築いてください」と書くとします。 この場合は、補助動詞として「ください」で良いのでしょうか? 2ちゃん用語?? PCの会話特有の言葉ってありますよね、 たとえば、「おまいら」「しますた」とか「萌え~」とか。 私はてっきり打ち間違えてるのかな...って 思ってたら、どうやらPCの中では普通に使われてる言葉なんですね。 で、みなさんが知ってるPC用語を教えていただけたらと思います。 ところで、「萌え~」だけは、どうしてもわかりません。なんですか?? 「超える」と「越える」の使い分け 「こえる」という言葉について質問です。「病が峠を越える」といった場合は「 越える」という漢字を使い、「テストの点数が80点を超える」といった場合は 「超える」という漢字を使うと思います。 どんなときに「超える」を使い、どんなときに「越える」を使うのか、使い分け の定義を教えてください。 はじまり を意味する言葉 はじまり を意味する言葉を考えているのですが どんなものがありますでしょうか ・一 ・元 ・元旦 ・源 ・いろは ・春 ・一月 など ことばの使い分けについて 私たちは日々さまざまなことばを使って生活しています。 「花」「鳥」「川」「海」「山」・・・。 そんな中に、疑問を抱(いだ)くことばがあります。 それは「人間」ということばです。 私は人としてこの世に生を受けて20年余りの月日が流れました。 さまざまなことばを使って生きてきました。 いままでは特に何も感じずにことばを使っていたのですが、ここさいきん妙に「人間」ということばを意識するようになりました。 私は正直言って人間ということばは好きではありません。 なぜ「人間」ということばが好きではないのかというと、「人間」は「『人』の『間』」と書きます。 つまり、「『人』と『人』との『間』でもまれて暮らす『人』」という響きがあるような気がするのです。 (というより、私が個人的にそう感じるんですが・・・) だから「人間」ということばはあまり好きではないのです。 「ホモ・サピエンス」や「人」や「人類」はまあまあいいんですが、「人間」はどうも好きではありません。 人はどういう場面で「人類」「人間」「人」ということばを使い分けるのでしょうか。 教えて下さい。よろしくお願いします。 2ちゃん用語 意味のわからない 言葉ばかりです。 *ネカマ *こだま *シュガー *ヘタレ *迄喰い *妄想厨房 *ガチ *wwww 以上の言葉の意味をご存知の方、説明おねがいします。 この用語を教えていただけませんか? 現在FXOnlineというところで、デモ取引をしているものです。 (ものすごい初心者です) 画面に出てくる用語が分からなすぎて、非常に困っております。 グーグルで単語検索しても、解説してる言葉すら難しく、理解に欠けます。 そこで、ド素人でも理解できるくらいに噛み砕いた感じの言葉でご説明をしていただけないでしょうか? ■証拠金残高 ■証拠金有効残高 ■維持証拠金額 ■余剰金額 この4つの言葉に詳しい方いらっしゃいましたら、助言頂けないでしょうか? よろしくお願いします。 何か足りない情報がありましたら、随時追記していきます。 不適切な用語について FU○○ S○X などの言葉は、ネットのコミュニティーで使うことは好ましくないとされています。 英語の文字に限定しておたずねしたいのですが、そのような言葉を一覧で見れるような所はないでしょうか。 悪意でお尋ねしているのではなく、仕事で、どうしてもそのようなデータが必要なのです。 もしご存知の方がいましたら、お願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
「初め」は時間時期、「始め」は動作活動・・・このように覚えておけば、大方いけると思います。このヒントと同時にHPの紹介で、すっきりしました。本当に有難うございました。