ベストアンサー 一日に、その前日の1%筋肉が減少していくとしたら、計算上何日目で・・・ 2008/02/14 00:53 一日に、その前日の1%筋肉が減少していくとしたら、計算上何日目で筋肉は0%になるんでしょうか。初日を100%、また数学の問題だと考えて答えを教えてください。 みんなの回答 (7) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー sanori ベストアンサー率48% (5664/11798) 2008/02/14 01:13 回答No.2 最初の筋肉量を100とします。 1日後は、100×0.99 2日後は、100×0.99×0.99 = A×0.99^2 3日後は、100×0.99×0.99×0.99 = A×0.99^3 n日後は、100×0.99^n n→無限大 の極限はゼロですが、どこまで行ってもゼロにはなりません。 質問者 お礼 2008/02/14 01:16 なるほど!nがゼロになることがないから筋肉量もゼロにならないんですね! ありごとうございます! 質問者 補足 2008/02/14 01:18 あ、あと、 無限大の極限がゼロのところ、もう少し詳しく教えていただけませんか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (6) noname#62142 2008/02/14 12:51 回答No.7 数学→生物へ転向したとき 0.99倍ずつされていくと、最終的にたんぱく質、アミノ酸、原子 のレベルまでいくと思います。 それで小さくなっていったとき、たった一つのたんぱく質にまで縮小されたものを「筋肉」とは普通言いません。 さらにたんぱく質が小さくなり、アミノ酸となったとき 「筋肉」とはさらに言いがたくなります。 それが1つや2つの原子になったとき もはや筋肉というほうがおかしいですね 成人男性が30kgの筋肉量だとして、20年後 0.00000000000000000000000000041g -28乗のオーダーです。 30年後4.8×10^-44g -44乗オーダー!! 30年後とかになると明らかにアボガドロ数の23乗を凌駕してます。つまり筋肉が-44乗オーダーのモル数あるって考えられる。これはアミノ酸、原子レベルまで到達しないだろうか?筋肉と解釈できるレベルを逸脱していないだろうか? と考えたりしました。といっても数学ではありませんが 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sanori ベストアンサー率48% (5664/11798) 2008/02/14 12:38 回答No.6 すみません。#5の回答は誤りかもしれません。 自分の手元に電卓がないので。 以下、訂正後です。 ---------------------------- 電卓持ってますか? こう押してみてください。初日を1という基準にした答えが出てきます。 順に、 0 . 9 9 × × = と押す (2日後の状態) 続けて = を押す (3日後の状態) さらにもう1回 = を押す (4日目の状態) こうやって、何度も = を押していってみてください。 だんだん0に近づいていく様子がわかると思います。 = を押した回数+1が n です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sanori ベストアンサー率48% (5664/11798) 2008/02/14 01:53 回答No.5 再び登場。 >>>nがゼロになることがないから筋肉量もゼロにならないんですね! それは違います。 nがゼロのときは、初日のことですから、100%です。 >>> 無限大の極限がゼロのところ、もう少し詳しく教えていただけませんか? 0.99のように、0と1の間の数を何度も掛け算していくと、だんだんゼロに近づきます。 電卓持ってますか? こう押してみてください。初日を1という基準にした答えが出てきます。 順に、 0 . 9 9 × × = と押す (1日後の状態) 続けて = を押す (2日後の状態) さらにもう1回 = を押す (3日目の状態) こうやって、何度も = を押していってみてください。 だんだん0に近づいていく様子がわかると思います。 = を押した回数が n です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 blue_rose ベストアンサー率49% (717/1445) 2008/02/14 01:24 回答No.4 こんにちは 計算は、初日からx日後の量は、100×0.99^x であらわされますよね。 #1さんの記述されている通り、永遠に0にはなりません、100日後には約36%、200日後で13%、1年後で約2.5%になってしまいます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Tacosan ベストアンサー率23% (3656/15482) 2008/02/14 01:15 回答No.3 #1 の通り「永久に 0% になることはない」んですが, その非常に簡単な説明としては「0 でないものに 0 でないものを掛けても 0 になることはない」で十分かな? 「1% 減る」=「0.99倍になる」ってことだから. 質問者 お礼 2008/02/14 01:20 たしかにそう言うこともできますね! すると、言葉での説明と実際の計算とでは食い違いが発生するって事ですね! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 happy2bhardcore ベストアンサー率33% (578/1721) 2008/02/14 00:56 回答No.1 永久に0%にはなりません。 質問者 補足 2008/02/14 01:00 ありがとうございます。 具体的にそれはなぜでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 筋肉の減少について さきほど、腹筋のほうの質問をさせていただいたものです。 23歳162cm、61.9kg体脂肪23%、BMI23% 数週間前から気になりだしてはいたのですが、今日確信めいたものがありましたので、質問を・・・ 77kgから61Kgまで落としたのですが、2月の14日からダイエットをはじめました。(約3ヶ月で17kgの減少) 彼女の指摘もあり、職場での腰痛改善のためにダイエットをはじめたのですが、食事制限を厳しくしすぎたのか筋肉まで減少したようにも思います。 (朝はフルーツ、昼は軽め、夜はほぼなし。1日あたり多くて1000kal程度) 66~3kgの時は1時間当たり6kmほどのペースで運動できたのですが、今日は約30分で限界でした。 (体力の限界ではなく足が重い、出にくいような感覚かな?) 65kg時点では足がどんどん前に進み60kg台になったらどんだけ軽くなるんだ!とワクワクしていたのですが・・・ 腹筋をつけるには有酸素、有酸素にはある程度の筋力が必要。しかし筋肉の減少で体重も減少。 こんな感じになってしまっているようなのですが・・・ 個人的には体重はもう急激に落とす必要性はないと感じています。 それよりも今は「腹筋を見えるようにしたい」と言う方向性に転換しています。 しかし腹の肉を落とすには有酸素がベスト・・・ どうしたらいいのかわからない状態になってしまっています。 アドバイス、経験談でもいいのでお願いします。 ウォーキング&筋トレで筋肉減少&脂肪増になる? 体脂肪減&体重減&筋肉維持を目的に、食後にウォーキングを毎日繰り返して、筋肉と基礎代謝の減少を抑えて体脂肪と体重を順調に減らしてきました。リバウンド防止のため、月に多くても体重3パーセントの減少になるように気をつけていました。 筋トレしないとダイエットによって筋肉が減少すると聞いて、さらに自重による筋トレを一日か二日置き(前回の筋肉痛が治まったとき)に入れるようにしたところ、逆に筋肉が減少してゆき、体脂肪率が増加してゆきました(家庭の体重計の体脂肪測定計機能で計測)。基礎代謝もかなり落ち込んでしまいました。筋トレをはじめた後は、体重は微増、微減することを繰り返して減らなくなってしまいました。食事の量や質はウォーキングで順調に減量していた頃と変わりません。こんなことになるなら、ウォーキングだけにしておくべきだったと思いました。 ウォーキングによるダイエットを行っているときには、筋トレはやめたほうがよい(筋トレすると逆に筋肉が減少する)のでしょうか?また、筋肉を一週間くらい休ませれば、ある程度筋肉は戻ってくるでしょうか? 減少率の出し方 数学(算数)の問題なんですが、減少率の出し方がわかりません。 346000→330000の減少率が約4.3パーセントになるわけを教えてください 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 数学の問題でわからない計算式があるので教えて下さい 数学の問題でわからない計算式があるので教えて下さい 数学の問題でわからない計算式があるので教えて下さいということで、次の問題等がわからないので教えて頂けると助かります。 (1) ある図書館の12月の利用者数は、子供と大人を合わせて、7980人でした、1月の利用者数は12月と比べて、子供は30%増加し、大人は、5%減少したところ、子供が大人よりも924人多くなりました。このとき、この図書館の1月の子供の利用者数は何人ですか。 という問題で、答えだけが、4914人とかいてあるだけで、詳しい計算方法が書いてないのでテストでだされたら、まず解けないのですが、詳しい計算方法を教えて頂けると助かります。 連立方程式というもので解くみたいですが、そのやり方自体意味不明なので、連立方程式の解き方までを、教えて頂けると幸いです。 数学の問題でわからない計算式があるので教えて下さい 数学の問題でわからない計算式があるので教えて下さいということで、次の問題等がわからないので教えて頂けると助かります。 (1) ある図書館の12月の利用者数は、子供と大人を合わせて、7980人でした、1月の利用者数は12月と比べて、子供は30%増加し、大人は、5%減少したところ、子供が大人よりも924人多くなりました。このとき、この図書館の1月の子供の利用者数は何人ですか。 という問題で、答えだけが、4914人とかいてあるだけで、詳しい計算方法が書いてないのでテストでだされたら、まず解けないのですが、詳しい計算方法を教えて頂けると助かります。 (2) 十日で筋肉が2.5キロ減少しました 自分のグラフを見て恐くて仕方がないのでよろしくおねがいします。 1年程前から筋トレを始めるにあたり体組計で表を作っているのですが、十月に入り間もなく十日程で筋肉が2.5キロなくなってしまいました。これまで順調にちまちまと筋肉が増え脂肪が減り骨が増えつつあったのに突然のことです。 筋トレをする前よりももっと低い数字です。 それにともない基礎代謝は50下がり、骨量は200g減少、体脂肪と体重にはあまり変化はなくスタイルを見ても脂肪に化けたとは思いづらく、トレーニングや運動もしんどくなったりはしておらず、何が起きたのかなにか病気のサインじゃないかとびくついています。 何か原因や、ピンポイントで疑った方がいい病気などが思い当たるかたは書き込み頂ければとても嬉しいです。よろしくおねがいします。 前日の差を求める。 セル B2~B17に前半の日付を、セル F2~F16 に後半の日付を入れています。セル C2~C17 、G2~G16 にはそれに対応する曜日がはいっています。セル D2~D17 、H2~H16 には数字のデーターが入ります。 E列とI列 に前日との差をマクロで表示する方法を教えて下さい。ただし、D列(H列)の土日祭日セルにデーターは入れず、無表示です。また、D列 (H列) にデーターが入っている所のみ前日との差をE列(I列)に表示する。初日のみ前日のデーターがない為、E列(I列)は無表示とする。また、月曜日の前日は、金曜日。火曜日が祭日の時は、水曜日の前日は月曜日。また、つき始めが日曜日から始まる時は2日目初日のデーター、つき始めが土日から始まる時は、3日目が初日のデーターです。今年の5月でしたら6日目が初日データーとなります。よろしくお願いします。 累乗の計算 数学初心者です。数学の勉強しています。 2⁻² =4分の1 と問題集に載っていたのですが、どうして答えが分数になるのかわかりません。 2²=4は分かるのですが2⁻²の計算の仕組みが分からないので教えて下さい。 計算の答えが合わないのは… はじめまして、いつも大変お世話になっております。 先日こういった問題を学校より受け取り計算していた所以前より思っていた事が身にしみてわかりました。 配布された問題は以下の様な内容でした。 (1)0.01mol/Lの硫酸100mlと0.01mol/Lの水酸化ナトリウム100mlを混合した時のpHを求めないさい。 解答 log2=0.3とする (0.01×2×100/1000)-(0.0.01×100/1000)×200/1000=1/200 pH=-log[H+] =-log[1/200] =-log200 =2+log2 =2.3 pH=2.3 だそうです。答えをみると成る程、とも思えますが… 分からない点は(0.01×2×100/1000)の「2」は何処からでしょうか? 途中式を計算してみても答えが合いませんTT、どうやら「数学的計算方法」が取れていない事も原因だと思います。1/200を何故小数点にしていないのか? こういった計算ではどうも「進むべき道が分かったような計算」をしているようにも思えます(強いているなら答えを知っている人間が正しい答えにむかって真っ直ぐな正しい答えで進めいてゆくような…)数学的なも物の計算の進め方とはどんなものなのでしょうか? 数学的に考えるとここで1/200を分解しない理由もちゃんとあるんでしょう。 数学的に考えるとはどんな事なのでしょうか? この場合提示された「log2=0.3」にむかって計算を進めるのだと思いますが、長い道のりに成る程、初めの一歩をどう踏み出せばいいのか悩みます(先生は知ってるからいいですけど) お手数かと存じますがよろしくお願い致します。 数学の展開と計算 数学で「展開しなさい」や「計算しなさい」という問題の指示がありますが「展開しなさい」と「計算しなさい」の答えの出し方の違いがわかりません。教えてください! お酒を飲んだ次の日の筋肉痛らしきものについて お酒をたくさん飲んだ翌日や 連続して飲酒日が続いたりすると 筋肉痛のような痛みが体中に現れます。 いや、筋肉痛のようなではなく筋肉痛だと思われます。 以前はお酒を飲んでいる時に暴れていたり、 飲酒したせいで体の思わぬところの筋肉を使っていたりするのではと思っていましたが どうもそういうことではないような気がします。 なんらかの原因があって筋肉痛がおこるものと思っていますが それがなんなのかわかりません。 ネットで検索してみたところ 明確な答えは得られませんでしたが 同じような症状を体験している人たちは沢山いました。 なぜ、こういった現象がおこるのでしょうか?? 出勤日前日に行きたくないなぁと思いますか? 仕事内容、職場の雰囲気、人間関係に特に問題なくても出勤日前日になると「あ~ぁ」という少し行きたくないなぁと思う私です。 皆さんはどうでしょうか? 同じように思ったりしますか? 人は「そんなこと考えたこともない」と思っているのではないかと時々、感じたので質問しました。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム √の計算です 数学と言う科目から離れて30年以上になります。 先日、中学生の息子から√の計算の仕方を教えてと言われ固まってしまいました。 √7÷√6の計算です・・答えとその答えが導き出されるまでの過程を 教えてください。よろしくお願いいたします。 筋トレ後の筋肉痛について 筋トレ初めて2週間くらいです。 初めの一週間くらいは自重トレでしたがその後はダンベルを購入しました。 購入した初日は筋肉痛があり次の日は休息しました。 3日目に筋トレしたら次の日は筋肉痛が無くてその日も筋トレしたのですが また、その次の日も筋肉痛がありませんでした。 これは筋トレがうまく出来ていないのでしょうか? また、このときは次の日は休んだほうがいいでしょうか? それともトレーニングしたほうが効果的でしょうか? ちなみに筋トレ内容は2時間くらい全身をトレーニングしています。 自分が感じるつらさ(?)は初日も二日目、三日目ともにかわらないです。(多少ダンベルの重さは変動あります) それではよろしくおねがいします。 休前日とは、何曜日のことですか? ホテル、ペンションの料金案内に、休前日料金という項目がありますが、 休前日とは、何曜日のことですか? 金曜日は休前日なのでしょうか? 基礎的な質問ですいません・・・。 教えてください。 筋肉痛に苦しむ私に愛の手を! 月曜日から1日に何キロも歩く仕事を始めました。 今まで2年以上殆ど歩いていなかったので、歩くのが辛く初日から筋肉痛がひどくマトモに歩けなくなってしまいました。 筋肉痛を治したり、歩くことに慣れるよう筋肉を増やしたいと思うのですが、毎日仕事なので筋肉を休ませている暇がありません。 食事だけは意識してタンパク質を摂るようにしているのですが…。 仕事している限りどんどん痛みが酷くなるのではと不安です。 いい職場なのでやめずに頑張りたいです。 超回復が出来ずに運動をし続けた場合に、痛みは治まってくるでしょうか。 仕事やスポーツででこのような経験をした方、どれくらいで痛みが気にならなくなりましたか? また、筋肉痛で不安になっている私に希望の言葉があればくださいませ。 スポーツではないし、アンカテの方がより多くのお答えが期待出来ると思いこちらで投稿しました、お気軽に経験談をお寄せください。 お礼は遅くなりますがどうぞ宜しくお願いします。 分数の計算 分数の計算というか計算式がどうしても解けないので、 誰か分かる方がいれば、解説付きで説明していただけないでしょうか? 式は 84 × 2/10 + (84 -84) × 1/20 = 17 答えは17だと言われているのですが、どう計算しても17にはならなくて困ってます。 もともと数学が大の苦手なので、簡単な問題なのだとは思いますが、どうか宜しくお願いします。 ちなみに、式中の84はバストの寸法。 他にも計算したい式が色々あって解けるものと解けないものがあり、 分量を変えて計算する前に、計算してみた所出来ないものがいくつかありました。 こちらの式も同様です。 160×1/20 + 84×10 + 8.5 cm = 24.9 cm 答えは24.9と出ています。 しかし計算が合いません。 どのように計算したらいいのでしょうか? よろしくおねがいします。 tanの計算です。 しばらく数学を避けて生活していたので、三角関数が解けなくなっちゃいました。 答えがどうしても合わないので参っています。 計算過程を教えていただけませんか? tanθ=3の時のsinとcosをもとめる問題です。 ちなみに答えは-3/√10(マイナス ルート10分の3 のつもりです。) お願いします。 計算ソフト 贅沢な希望ですみません。高校生程度の数学の色々な問題(計算式とか文章問題)を入力したら解説と答えが出てくるようなソフトがあるのでしょうか?有料・無料どちらでもかまいませんので教えてください。 筋肉痛が何日も続いています。なぜですか? ちょっと重いものを運んだら筋肉痛が来ます。何日も続いています。何でですか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
なるほど!nがゼロになることがないから筋肉量もゼロにならないんですね! ありごとうございます!
補足
あ、あと、 無限大の極限がゼロのところ、もう少し詳しく教えていただけませんか?