- ベストアンサー
「徳利」と「瓶子」のちがいって何ですか?
「徳利」と「瓶子」ってどこが異なるのでしょうか? いろいろ調べましたが、イマイチ違いがよくわかりません。 包含関係で考えると、徳利は「瓶子」に含まれるということなのでしょうか? それとも何か明確な違いがあるのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- Y39330
- ベストアンサー率33% (22/66)
回答No.1
「徳利」と「瓶子」ってどこが異なるのでしょうか? いろいろ調べましたが、イマイチ違いがよくわかりません。 包含関係で考えると、徳利は「瓶子」に含まれるということなのでしょうか? それとも何か明確な違いがあるのでしょうか?
お礼
回答ありがとうございます。 不勉強なものですから平家物語にそのようなお話があるとは知りませんでした。勉強になります^^ だんだん把握できてきました。 つまり、 (1) 徳利が考えだされるまでは祭器や酒肴の用途に区別なく瓶子が使用されていた。 (2) 徳利の誕生。徳利はお酒専用となり、瓶子は宗教用具へ。 (3) 現在に至る。 というわけですね。 どうも「徳利・瓶子・銚子・ちろり」などがゴチャゴチャしてしまい、こんがらがってしまっていましたが、ようやく分かってきました。 ありがとうございました^^