- ベストアンサー
管理者になったつもりでご意見を
これまでも色々と議論されているようではありますが、「管理者の権限」という観点からアプローチしてみたいと思います。 (管理者の判断を皆さんにお尋ねするのはお門違いだということは重々承知の上ですが、管理者の知識のデータベース構築に寄与されている皆様に、管理者になったつもりでご意見をいただきたいのです。) 法律カテゴリでの回答前には注意書きがあります。これは特定カテゴリにおける「特約」ともとれるのですが、そのわりには明らかに奇妙な回答が削除されずに大手を振っています。アラシ(「嵐」ではなく「荒らし」)のように無責任な回答を繰り返すことは規約違反ではないのでしょうか? それと、「あなたはどんな人」については、 ■専門家 質問に関連した職業に就いている、もしくは専門的知識をもっている時に選択します。 ■経験者 専門家ではないが、実際に経験した体験をもとに投稿したい時に選択します。 ■一般人 専門家でもなく、経験も無いが、参考になるだろうと思う時に選択します。 という分類がありますが、同じカテゴリであるにもかかわらず、回答によって種別が違う人がいます。 これくらいの偽装はセーフなのでしょうか? どちらの回答も管理者は削除はしていないようなので、OKだと認めていることになるのでしょうか? それとも免責規程があるから「知らないよ」なのでしょうか? だとしたら、削除されるのは「質問と無関係なもの」、「重複したもの」、という単にメモリを食うだけのものだけ?
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> 法律カテゴリでの回答前には注意書きがあります。 こういう注意書きが出るようにお管理者様にお願いした張本人としては、回答しなくちゃまずいかな?(笑) > アラシ(「嵐」ではなく「荒らし」)のように無責任な回答を繰り返すことは規約違反ではないのでしょうか? 規約に何か書いてありました? 書いてあれば規約違反でしょうし、書いてなければ規約違反ではないのでは? 私が知っている範囲では、こんな風になってますね。(endersgameさんが紹介されているご質問でも書きましたが。) ******************************************************************** 利用規約: 第12条(内容についての免責およびサービス提供に関する責任) 当社は、OKWebによって提供する情報について、その正確性、完全性を保証するものではありません。当該情報に起因して会員その他第三者に損害が発生したとしても、本条第2項または第3項に基づき損害賠償責任を負う場合を除き、当社は一切責任を負いません。 2.当社は、会員に対し、サービスを提供するにあたり、当社の故意または重大な過失に基づく債務不履行または不法行為に起因して会員に損害が生じた場合、当該損害を賠償するものとします。 3.当社は、会員に対し、サービスを提供するにあたり、当社の軽過失に基づく債務不履行または不法行為に起因して会員に損害が生じた場合、現実、直接かつ通常の損害に限り賠償するものとします。なお、この場合において、当社は、会員に発生した使用機会の逸失、データの滅失、業務の中断、またはあらゆる種類の損害(間接損害、特別損害、付随損害、派生損害、逸失利益を含む)に対して、たとえ当社がかかる損害の可能性を事前に通知されていたとしても、いかなる責任も負いません。 ******************************************************************** こういう規約になっていることを知ってて入会するわけですから、何かトラブルがあった時に運営者に責任を問うことは難しいような気がします。(この点は専門家ではありませんので自信なしにさせて頂きますが。) ご質問文では、『「管理者の権限」という観点からアプローチ』となっていますが、補足やお礼を拝読する限りでは、規約云々というより、edq_v_nさんは無責任な投稿を繰り返す方に不快感をお持ちなのではないのかという気がします。結局その点は回答者本人に責任感があるかないかの問題になっちゃいますよね。過去にもいろいろと議論されていることからもおわかりのように、このサイトにもいろんな方がいますから、なかなか難しい問題のようです。 いずれにしても、無責任な投稿はしてほしくないな~と思う気持ちは、私もedq_v_nさんと同じですよ。 専門家・経験者・一般人の分類については、north073さんが仰っていることに賛同します。私は特許事務所に勤めていますが、特許・実用新案・商標・意匠の中で実際に自分が担当しているのは特許だけですから、意匠・商標では時としては一般人を名乗りたくなります。また、出願関係はやってますけど侵害訴訟関係は実務としてはやってませんので、やはり専門家を名乗るのは気が引けます。最近守備範囲内に組み込まれてしまった著作権関係については、回答するどころか、ご質問を読む気も起きません。(苦笑) endersgameさんが紹介されているご質問でも書きましたが、過去にこういうご質問があります。 ◆頂戴したご回答の「どんな人」「自信」の欄、参考になさいますか? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=208398 ポイント云々よりも、専門家の方が文章力に劣るせいで、文章力が優れた素人の方の誤回答をご質問者が信じてしまってとんでもない被害を被ることの方が、心配です。 結局のところ、内容でご質問者に判断して頂くしかありませんから、専門家としては、意地とプライドにかけて、素人さんには絶対書けないような懇切丁寧な回答を続けていくしかないでしょう。 > それとも免責規程があるから「知らないよ」なのでしょうか? というより、1つ正誤の判断してしまうと他のものまで判断しなければならなくなっちゃいますから、その境界線を引くのが難しくなるんじゃないでしょうか。それだったらいっそのこと誤回答もそのままにしておこうというお考えなのではないでしょうか。 > 明らかに「そりゃないだろ」と思うものが残ってますよね。 明らかに間違っていると思うものでしたら、削除しなくても誰にでもわかるんじゃありませんか? (私、何か勘違いしてますか?) > それで被害が現実にあるかどうかじゃなくて、明らかに間違った回答なら、被害があったら困る、被害を予防する、ということで管理者の裁量でやっていいはずではないかと思うんですけど。 そうであってこそ、質問者も安心して回答内容を受け留められたりしませんか? 仰るとおりなんですけど、上で書いたように線引きは難しいでしょう。グレーゾーンのものを残すと、削除された人から不満が出るでしょうし。それに、各カテゴリーの専門家に常に相談するなんてことは現実的には不可能でしょう。そういう危機感を覚えるのでしたら、会員の中の専門家が素人さんの誤回答を正していくしかないように思います。 > だとしたら、削除されるのは「質問と無関係なもの」、「重複したもの」、という単にメモリを食うだけのものだけ? 真っ先に削除されるのは、個人情報の開示や、他の会員への誹謗中傷、著作権・肖像権に抵触するものです。 運営者サイドとしては、誤回答だからという理由で削除することはしたくないでしょうね。勘違いからの誤回答は誰にでもありますよ。それを理由に削除されると、ショックは大きいと思いますよ。むしろ、自分からもっと簡単に訂正する機会がほしいですね。また、そういうものに気がついたら、気がついた人が正していけばいいのではないでしょうか。 このサイトでは、締め切られた後でも、管理者様にお願いすれば後から追加回答をすることができます。(私はそういう経験が何度かあります。) edq_v_nさんも、明らかに誤回答がついたままで(しかもそれが良回答とされて)締め切られているものを見つけたら、是非正しい回答を追加して差し上げて下さい。 その場合、回答文の冒頭に、「締切り後の追加回答です。」と一言書いておいた方が、その後の閲覧者に「ああ、これは誤回答を許せなかった責任感の強い人が追加回答したんだな」と判断できるので、より一層“世界知識資産の構築”に貢献できると思います。 最後に、ご質問文の趣旨とはちょっと外れた回答になってしまったことをお詫びします。
その他の回答 (9)
- endersgame
- ベストアンサー率38% (268/691)
>無責任な回答を繰り返すことは規約違反ではないのでしょうか? 当サイトは、裁判所や警察ではなく、皆様の知識・情報交換の場を提供させていただいている民間企業の一サイトにすぎません。 回答の内容については関知・保証しないというのが、教えて!gooとOKWebの規約に書かれていることであります。そしてまた、我々といたしましても、一日の膨大な数の質問や回答の真偽をひとつひとつ確かめられる訳でもありません。回答の真偽については、各ユーザーさまの判断に委ねておるところです。 他の回答に疑問を持たれたようでしたら、意見や見解としてではなく、指摘して頂く分には問題はございません。ただし、お願いしたいのは、できる限り相手が不快にならないような語調で記述して頂ければ、お互い気持ち良く、また質問者の方もより理解が深められるかと思われます。 回答を蓄積することで、世界知識資産を構築することができると私どもは考えております。ご理解のうえ、ご協力お願いいたします。 また、同じカテゴリであるにもかかわらず、回答によって種別が違う人については、ユーザ名の複数使用は認めておりませんが、同一人物の書き込みであれば、回答内容について関与しないことと同様、特に問題とはいたしません。 明らかに違法なもの、マナー違反のものなど、規約違反のものについては、削除・編集も行いますので、こちらまでご連絡ください。 ・・・なんて、管理者になったつもりで書いてみました。 ところで、QNo.248130「専門家と書く効能について」はご存知でしょうか。 ここから、さらに他の過去の質問・回答へ飛べます。全部読むのには時間がかかりますけど。他にも、誤回答関連質問も多いですね。 ちなみに過去の質問で論議されていたころは、こういった注意書きすらなかったんですよ。 ちなみに、以前メールで問い合わせた際、「法律の専門家と検討した結果」という返信をいただいたことはあります。 また、運営方針とあわない利用者はログイン停止になることはままあるようですよ。
お礼
ありがとうございます。 「管理者の見解」は「そ~だろ~なぁ」と納得です。 「専門家」云々は質問者は「よく分からない」から質問するわけで、その人に「正誤判断はあなたの責任」というのも酷かなぁ、と思ったわけです。 参考URLにあるように、資格や職種を明示させるというのは一考だとは思いますけど、そこにウソが書かれたら一緒ですよね。根が深そうで・・・
>質問者を無視した自己満足だと思うんですよね。 の以前の内容について.ご指摘の通りと考えます。 >学科試験を受けたから専門家になるわけじゃないですよね。 ご指摘の通りです。学科試験を受けて合格しているから.専門家だと思います。 >法律の専門家」とは言わんでしょう ご指摘の通りと思います。
>免許持っているから道路交通法の専門家」というのは、一般的な認識とはかけ離れているように思いますけど 一応.約30時間道路交通法に関する専門的知識を教習所で教えられ.学科試験を合格しているはずです。 >このサイトは「そういうところだ」とわきまえてみなくちゃいけないんでしょうか? 刑法の「業務上なんとか」がつく条件の内の一つを上げたつもりです。 >「専門家ならプロだろ」と思ってしまう質問者が悪いの? 「プロ」の定義次第ではないかと思います。 > 司法書士も法律相談をやってますから、弁護士だけというのは「?」では? 大学教授はたしか弁護士資格を持っているはずです。司法書士は.かって.各個人・各企業が法律上必要な書類を作成するときの代書屋という.意味合いがあります。最近の法改正で.弁護士類似の仕事もできるようになりました.同級生の司法書士に嘘を教えられた結果.かなり悲惨な目に合った方を存じています。 >相談の内容に直接関わる当事者以外は「経験者ではない」ということですか? 誇示的の通りと考えています。 >それだと「経験者」という選択肢は有害なものでしかないことになるんですが、そういう理解はされていないと思いますが。(自分もそうは思いません) 解答者の考え方次第でしょう。 >「どんな人」を名乗るかは回答者の勝手だ、という立場でしょうか? ご指摘の通りです。 >自分は、匿名であるからこそ、正直でいられると思ったりするのですが、違うのかなぁ・・・ 私は結構有名人で(本名を名乗ると.近所の行政関係者では知らない人はないでしょう).本人の特定につながる内容.特に自宅近辺の話題や普遍性がない話題には答えないようにしています。
補足
回答者の勝手な理解で専門家・経験者・一般人になったりするということなのであれば、質問者にとっては有害情報になりかねないと思うんです。 管理者の方もこの書き込みを見ているんじゃないかと思いますんで、できれば管理者の意図する使い分けを示して欲しいもんです。 自信があるか無いかは主観の問題だ、って言えるんでしょうけど(誤解も錯覚も「自信」から生まれることだと思いますんで)、属性情報は質問者にどういう立場の人からの回答かを踏まえて内容を判断するヒントになるもの、という位置付けでの識別でしょ?(そうでなきゃ属性区分自体に意味ないですから。) 自分勝手に使っていいと考えるのは、質問者を無視した自己満足だと思うんですよね。 運転免許を取るときの学科講習のことを言っているんでしょうけど、道路交通法の学問的講義を受けているわけじゃなくて、交通規制や運転者個人の責任についての講習で、学科試験を受けたから専門家になるわけじゃないですよね。 大学の学生は、それこそ専門学科で何十時間も講義を受けてますけど、法学部の学生を「法律の専門家」とは言わんでしょうに。
A.No.#5の者です。 問題児を追っかけて見ているわけではありませんし、このサイトへのアクセス時間が短いため、問題児がその後どうしているのかは残念ながらわかりません。 一回「不適切発言」したくらいではその発言の削除だけですむでしょうが、それが度重なると「要注意人物」となり、「除名処分」となるのでしょうね。 「フィルターをかけれないか」とメールしたこともありましたが、特定人物のアクセスを防ぐことは技術的にできないという回答でした。 現時点でできうる対応は「問題児」が現れた場合には、「相手にしない」で黙って事務局に通報するということだけではないでしょうか。
お礼
>「相手にしない」で黙って事務局に通報するということだけではないでしょうか 言えば消してくれるんでしょうか? 逆にいうと、消えていないのは誰も「問題児だと思っていない」ってこと? 割り切れない気がするんですけど・・・。ある質問への回答を眺めていて、腹立たしくなって思わず書き込んじゃったんですけど、あんまり反応が無いって事は「同じ穴の狢」が結構いるって事かも、と暗くなって染むんですよね。それとも、こんなテーマは語り尽くされて、皆「ど~でもいい」と達観しちゃってるってこと??それはそれで、このサイトが行き詰まってるってことにもつながるような、う~ん・・・。
ここのサイトの削除基準については、以前より疑問を持っております。 管理者側の知識不足がその原因だと考えていますので、「明らかに」規約違反であるとか、違法行為に関わる質問や回答などを見つけた場合には、事務局に削除依頼をかけることもあります。 今までのところ依頼したすべての案件について最終的には削除されております。 しかしながら8月中旬に削除依頼を行ったものについては、質問者が犯罪行為の片棒を担いだために発生した問題の解決策を質問しており、それに対して明らかに犯罪行為を推奨する回答が行われ、良い回答として「20P」獲得しているというものがありました。 これをこのまま放置しておくのは極めて危険と考え問題提起も行い、削除依頼もかけたところ、問題提起として立ち上げた質問は「個人攻撃になりかねない」として「全文削除」となり、削除依頼についてもなかなか理解を得られず、数回のメールのやりとりを経て1ヶ月半かかってやっと削除されたと言うものもあります。 このときのメールのやりとりでわかったことは、「管理者数名」が「自分の判断」または「自分たちの判断」で削除を行っているということです。 「法務部門」や「外部の法律専門家」には相談していない・するつもりはないようです。 「管理者任せ」では不十分なのでしょうから、気づいたものについては連絡して「削除」してもらうよう働きかけが必要ではないでしょうか。 「回答者の分類」については、こと法律分野においては「専門家」の厳しい意見よりも「一般人」の極めて楽観的な回答・いいことしか書いていない回答が好まれるという傾向があります。 もちろんすべてではありませんが、自分に都合のいい面だけの回答を求め、同時に存在している不都合な面の回答を軽視する質問者が多いのも事実です。 その結果、「正しい専門家の回答」がないがしろにされ、「不適切な一般人の回答」が「良回答」として評価されるということを何度も見ております。 自分の行った回答でも「嫌われる」ことはなんども実際にありました。 この点については、自分にも力不足という面があったのだろうと反省もしております。 自分自身はあまりこの区分は「信用できない」と考えています。 「専門家」として回答されている方が明らかに間違いの回答をしていて、それに対してポイントが付与されているのを見ることも時々ありますので、注意が必要でしょうね。 ポイントゲッターの方も常に正しい回答をしているとは限りませんので、要注意です。 「回答」を得るサイトではなく、「予備知識・方向性」の参考情報を得るくらいのことができるサイトと言うことでしょうね。
お礼
なるほど。管理者本人が対処しないのなら利用者から管理者に働きかけてしまえってことですね。 今までhaku-yさんが削除を求めた相手の人って、まだ書き込んだりしてますか?(つまり、除名になっているのかどうかということです。) 見ていて、珍妙なことを書きこんだり、無責任な回答をしていたり、やたらと他の回答者を攻撃することに熱心だったりする人は特定の人じゃないかと思ってます。 除名されても名前を変えて湧いてくるんで、何ともしようがないんでしょうけど。 別の方に示していただいたURLを覗いたら、投稿文だけじゃなくて、そういう実力行使もしているようなんですけど、見ていて実感はありませんね。
- north073
- ベストアンサー率51% (536/1045)
>同じカテゴリであるにもかかわらず、回答によって種別が違う人がいます。 はい。同じカテゴリであるにもかかわらず、回答によって種別が違う人です。 この種別はカテゴリによって決まるものではないと考えています。質問の内容と回答する観点によって決定すべきだろうと思いますので、質問によって使い分けます。極端な場合は、同一質問内でも変えることもあります。 たとえば、民法専門の法学部教授が回答したとして、民法関連の質問については「専門家」であると思いますが、刑事訴訟法の質問であれば「一般人」でしょう。また、相続の質問があったとして、それに「専門家」として答えたとしても、その補足で「それでは相手方の刑事責任を問うことができますか?」と重ねて尋ねられれば、「一般人」として知っている範囲でアドバイスするかもしれません。 ところで、<注意>と規約の関係ですが、規約第16条第1項の内容を明確に書き直したものととらえるとわかりやすいのではないでしょうか。 他の会員又は第三者に不利益を与える投稿であると考えるわけです。 であるとすると、管理者としては削除することができるわけですが、その前段階としてどの投稿が「不利益を与え」るものかの判断をしなければなりません。 その判断をするためには、ある程度の知識を有している必要がありますし、判断のための時間・労力もかかります。 このコスト(知識を有する者の雇用なども含む)と、サイトの信用性あるいはいざというときの法的コストを比較衡量したうえで削除するかどうかを決めることになるでしょう。 現在は、詳しい方がなんとか誤答を補正するような回答をしているから、収まっているような質問も散見されます。 そのうち管理者が訴えられるケースが出てきてもおかしくないと思っています。
お礼
回答内容で分かれるというのは「なるほどなぁ」と思ったりもするんですが、質問者はそこまでわからないんではないでしょうか? 回答する以上は質問者の利益になるようにするのが回答者の気持ちだとは思うのですが。 (回答していただいてこんなことを書くと叱られそうですが・・・) 注意書きが規約の平易版というのはそうだと思うんです。だからこそ、無責任な回答には「?なぜ削除されていないの?」と思っちゃうんです。 不利益を与えるかどうかといった具体的な論証まで必要でしょうか? 判断に迷うものなら残す、という程度ならわかるんですが、明らかに「そりゃないだろ」と思うものが残ってますよね。それで被害が現実にあるかどうかじゃなくて、明らかに間違った回答なら、被害があったら困る、被害を予防する、ということで管理者の裁量でやっていいはずではないかと思うんですけど。 そうであってこそ、質問者も安心して回答内容を受け留められたりしませんか? > 詳しい方がなんとか誤答を補正するような回答をしているから、収まっているような質問も散見されます 本当に、「妙な回答」にポイントがついてると、他人事ながら、「気の毒に。もてあそばれちゃって」と思ったりしてます。 管理者を訴えても「しりまへんがな」ということになりそうな。(高邁な方のようだから、かぶっちゃうんでしょうか? それはそれで気の毒だったり・・)
こんにちは。 >法律カテゴリでの回答前には注意書きがあります。これは特定カテゴリにおける「特約」ともとれるのですが、そのわりには明らかに奇妙な回答が削除されずに大手を振っています。アラシ(「嵐」ではなく「荒らし」)のように無責任な回答を繰り返すことは規約違反ではないのでしょうか? 要は、これ↑↑についての疑問ですよね? では、こちら(参考URL)を、どうぞ! ※掲示板運営は、かなり、難しいのですね。
お礼
URLに寄らせてもらいました。 こっ恥ずかしいほどに高邁な理想を追ってるんですね(失礼)。 この理想を追うのなら、例えば質問者がポイントをつけるのではなく、本当の専門家が有益な回答かどうかを評価してあげた方が質問者の利益になるように思うんですが、違うのでしょうかね????? 参考URLありがとうございました。
- maisonflora
- ベストアンサー率24% (702/2850)
回答は、根拠が明確なもの(特に法律などのカテゴリー)から、質問者が選択するもの。回答者の種別で判断することではない。3つに分けていることは、意味が感じられません。
補足
つまり、属性を示すこと自体が無意味だという立場ですね。基準がはっきりしていない現状では、確かに無意味かも、と思ったりもするんですが、質問者の反応を見ていると、中には「専門家の意見が聞きたい」なんていうのもありますので、「答えてる人は素人なの? プロなの?」と知りたい気持ちもわからないではないんです。 結局、属性をつける回答者のモラルに頼るだけでしかないんですかね。 質問者は「わからない」から聞くんであって、「回答内容のどれが妥当かを判断できるような人だけ見なさい」ではこのサイトの存在意義とは違ってきちゃうように思うんですけど・・・・。
>それと、「あなたはどんな人」については、 だけ >■専門家 質問に関連した職業に就いている、もしくは専門的知識をもっている時に選択します。 退職して農家やっていますから.勤めていた頃の話では関係ないですね。 「専門的知識」というと関係免許を持っているか.論文10報だしたときですから.出していませんね。しかも.ほとんどの免許は更新をサボッテ(更新手数料が支払えない)失効してしまいました。運転免許証を持っている方ならば.無条件に道路交通法の専門家となるわけですが.最近の改正を直接読んでいませんから.おこがましいです。 なお.法律に関して専門的知識を有するとは「弁護士免許を持っている」と言う言葉に置き換えられます。 >■経験者 専門家ではないが、実際に経験した体験をもとに投稿したい時に選択します。 同じ条件下にある分けないですから.経験なんてないです。仮に同じ条件下であっても個人を特定しうる場合には.選択できません。たとえば**判決の当事者から直接話を聞いて関係したなんて等。 ということで無条件に「■一般人」でしょう。 本人の考え方を尊重することになるかと思います。というのは. >容の正確性について一切保証しておりません から。
補足
> 運転免許証を持っている方ならば.無条件に道路交通法の専門家となるわけですが ん? 法律のカテゴリについては、回答を見る人は「この人は法律に精通しているプロなんだな。プロの言葉なら信用できる」と思うのでは? 「免許持っているから道路交通法の専門家」というのは、一般的な認識とはかけ離れているように思いますけど、このサイトは「そういうところだ」とわきまえてみなくちゃいけないんでしょうか? 「専門家ならプロだろ」と思ってしまう質問者が悪いの? > 法律に関して専門的知識を有するとは「弁護士免許を持っている」と言う言葉に置き換えられます 司法書士も法律相談をやってますから、弁護士だけというのは「?」では? 自分は大学の法学部の講師や教授なんて人は「専門家」だと思いますし。 > 同じ条件下にある分けないですから.経験なんてないです 相談の内容に直接関わる当事者以外は「経験者ではない」ということですか?それだと「経験者」という選択肢は有害なものでしかないことになるんですが、そういう理解はされていないと思いますが。(自分もそうは思いません) > 本人の考え方を尊重することになるかと思います。というのは. > >内容の正確性について一切保証しておりません > から。 結局、「どんな人」を名乗るかは回答者の勝手だ、という立場でしょうか? 自分は、匿名であるからこそ、正直でいられると思ったりするのですが、違うのかなぁ・・・
お礼
ありがとうございます。 ひょっとすると、管理者の方が予想した以上に自己増殖が進んじゃった、なんて状況なのかも。 追加回答については、質問者自身が納得して締め切っちゃったんですから、そこまでの義理は無いと思ったりします。(別の方へのお礼・補足とは矛盾してしまうかもしれないですけど。)「どんな人」欄の区分と回答内容の適当さとがあまりにかけ離れていることで「おいおい」って思っちゃうんですけど、自分はシロートなんで、「専門家」の人のマコトシヤカなウソを指摘しても質問者には判断できないんじゃないの、と引いちゃうんですよね。