• 締切済み

退職引止めの際の条件提示について

長年勤めた会社を辞めようかどうか考えています。 というか、一度直属の上司には「辞めたい」と告げました。 理由は、自分には夢があり、いつかは独立してやっていきたいと思っており、そのための下準備を何年もかけて続けてきまして、ようやくそのための準備が整ったと感じているためです。 ですが、上司は「出来れば残って欲しい」と言っており、明日にでも部長と直接話すことになるようです。 上司の話だと、おそらく引き止めにあうと思います。 今うちの職場は、ただでさえ少数精鋭でやっているところを、ずーっと今の部署にいた人間が定年退職するため、余計に人手が足りない状況です。そこに来て、私が辞めたいと言い出したわけで、上としてはかなり混乱しているのが正直なところと思います。 しかも、その定年退職する人の仕事で、自分しか教えられていない部分も結構あります。 辞めたいと言った理由は、そもそも仕事のウェイトが重くなり、かねてから仕事の片手間で続けてきた夢への取り組みがいよいよ出来なくなってきたためで、集中して取り組む時間が欲しいためでした。 ですが、仮に仕事を減らしてもらえるなら、今まで通りにサラリーマンのかたわら副業を続けていくことも出来なくないのではと思いなおしました。当然、出世はしなくていいし、給料も今のままでいいと(場合によっては一般職扱いでも)思っています。 こういう申し出というか条件提示というのは、通常有り得るのでしょうか? 「そんな中途半端な人間だったらさっさと辞めてもらって、入れ替わり等大変でも他の人間を雇う」 と思うものでしょうか?

みんなの回答

  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.1

こんばんは。 人事で実務を担当してきた者に過ぎません。 あくまで理想的なことですが、仕事については、いつ退職者や人事異動や環境や人員削減しようが担当者が変わろうが、誰でもできるような改善や工夫が常に要求され、突発的な出来事があっても、いつでもある程度対応していけるようにすることも業務の上で大切な要因かと思います。 現実的には難しいのですが… 少数精鋭ならなおさらかと思います。また責任上、誰でもできるということもないので断言はできませんが。 少数精鋭が理想とは言え、人員をあまりカットするあまりご質問のようなことも発生することもあるかと思います。 日頃の情報の共有化を可能な範囲で行うことでリスクを回避できることもありますし、人員削減によって1名でも欠けたらたちまち業務が進まない状態も考え物かとお察しします。 ご質問の趣旨から若干ずれると思いますが、成果主義で会社がつぶれるといった記事があり、まさに少数で成果オンリーでモチベーションが上がるという保証はなく、人材や後継者の育成ができず、退職者が多いと人員不足で会社が機能しなくなる…といったことも言われています。 退職の意思が強いかとお察ししますので、引継ぎなどを考慮してもすぐにとは行かないそれこそ「引きとめ」があるのは当然ですが、こういったことは他の会社にも言えることではないでしょうか。 参考程度にでもなれば幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A