締切済み 数学 2008/01/16 11:39 数学の元気が出る数学という参考書を探してたらIA,II,B,IIICとあったんですがふつうIA,2B,3Cじゃないでしょうか?これってどういうことですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 aohosi ベストアンサー率100% (4/4) 2008/01/18 00:12 回答No.2 質問は、なぜ2Bだけ2とBに分かれているのかということですよね? たぶんですが、数2と数Bの分量が多いからだと思います。 もしくは、数2と数Bのどちらかの参考書しかいらないという人が多いからとか。 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(1) ike_1989 ベストアンサー率60% (3/5) 2008/01/16 12:21 回答No.1 どっちでもいいんですよ Iも1も同じことですね。 ふつうはIの方を使いますね 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 数学の参考書 マセマの元気の出る数学IA、II、Bをやっているのですがこの参考書を完璧にしたら数学の偏差値60行きますか? 高校数学「I・II・III」と「A・B・C」はどう違うんですか? 高校の数学には「I・II・III」と「A・B・C」があります。 それぞれが各学年に対応しているようです。 私が高校生だった15年ぐらい前はこういう分類ではなく、「数学I・基礎解析・ 代数幾何・微分積分・確率統計」だったと記憶しているんですが… 書店の参考書の棚を見ると、「IA」「IIB」「IIIC」等がありました。 内容はどう違うんでしょうか? そして、どうして「I・II・III」と「A・B・C」のように、2種類の教科書が 存在するのでしょうか? 数学1A・I2Bのハイレベル講座(理系) 受験に対する無知な部分があり申し訳ありません。お手柔らかにお願いします 大学受験 数学に関する質問です。 自分は理系に進む予定ですので、数学IIICまで学習するかと思います。 よく予備校の高3・高卒生を対象とした大学受験講座(非高1・高2)で、 「難関国公立大数学IA・ IIB」や「ハイレベルIA・ IIB」 「難関私大IA・ IIB」 といった様な、IA・ IIBのみにに的を絞った講座をよく見かけます。 しかし、大学受験における国公立大2次にしても私大にしても、理系はIIICが頻出で、その殆どが数学IIICを中心とした出題だと認識しています。 基礎学習やセンター対策であれば、IA・ IBという受験科目があるわけですし、納得できるのですが、 ハイレベルな数学の学習をIA・II Bのみに的を絞ってやる事がイマイチ理解出来ません。 となりますと、IIICが必需かつ大切で(もちろんIAIIBも大切です)、 もちろんそういったI A・ II B講座で学習する人も、必ずIIICを学習するでしょうが、 それでもあえてIA・ IIBに的を絞った意義がわかりにくいです こういった講座は文系を対象としているわけでは無いですよね?(東大とかなら東大文系数学講座がある様ですし、私文はそもそも必要ないですし) となると、例えIIICを中心とした出題で合っても、それだけIA・ IIBが大切だということでしょうか? 理系であっても、全体を絡める123ABC学習だけではなく、I A・ II Bのみに的を絞った応用問題やハイレベルな学習をする(講座を取る)事は重要ですか? なんとなく見えている部分も、再認識も兼ねて質問している所もあります。 宜しくお願い致します。 数学について 数学IA、数学IIB、数学IIICのそれぞれの違いについて、取り扱う内容が違うのか、難しさが違うのかを知りたいです。 高校数学の問題集を薦めてください よろしくお願いします。 数学IAからIIICまで1冊にまとまった良い問題集を薦めてください。 問題が簡単すぎないものでお願いします。 高校数学はどう分類されてるの? はじめまして。高校の数学はどう分類されているのですか? 日本に住んでいないので、日本の数学の参考書を買おうと思ったら、I、II、IIIとかA、B、Cとか、II+Bとかいろいろあってよくわかりませんでした。どなたか、教えてください。 電気通信大学志望の高校1年生です。 電気通信大学志望の高校1年生です。 今のうちに勉強しておいて損はないと思い、勉強を始めようとしていますが、 どういうものを使って勉強すればいいのかわかりません!! 化学I・II、物理I・II、数学IA、数学IIB、数学IIICで、それぞれお勧めの参考書と問題集を教えてください。 センター用の化学I、物理I、数学IA、数学IIBの対策問題集も教えていただけると幸いです。 数学の勉強プランを考えてください 数学がとても苦手です。闇雲にいろんな参考書に手を出して悪循環に陥っているので、センター試験までの勉強プランを考えて欲しいです。必要なのはIA~IIICで、数学に費やせる勉強時間は一日三時間です。 本当に困っているので、これだと思えるアドバイスをいただけたら、今やっている参考書や勉強法を全てリセットして、すぐにでも新たな勉強法を始める覚悟でいます。 数学は高3の一般的な模試で偏差値45でした。最終目標としては60まで引き上げたいのですが、今の勉強をやっていたのでは無理だということに気づきました。 現状を少し書きます。 IA 平面図形以外の知識はとりあえずある IIB ベクトル・数列以外の知識はとりあえずある IIIC 微積のみの知識がとりあえずある 知識が「とりあえずある」というのは白チャートなどの簡単な参考書で勉強をしたという意味です。ただ、やれば思い出すと思いますが、半分くらい忘れています。 手をつけた参考書は ・白チャート:90分勉強して4,5問は進められて理解しやすいのですが、なんせ問題数が多いので、焦りを感じ途中で断念 ・駿台分野別受験数学の理論:推薦文にひかれてやってみたものの、難しいのと、問題が少ないのとで断念 ・数学が本当によく分かるシリーズ:バリバリ勉強して一冊読破したものの1つの単元しか進められていないのに焦り断念 ・マセマ「初めから始める数学」:現在はこれをやっています。分かりやすいのでIIICまでやったら次はワンランク上の「元気が出る数学」をやろうかなと考えているのですが、冊数が多いので断念しないか心配 以上、思いつく限りのことを書きました、補足が必要であればなんでも質問してください。 僕からも勉強のことで補足質問させていただくことがあるかもしれませんが、そこのところもよろしくお願いします。 数学IIICをとるかとらないか 僕は高2で理系で、高3でも理系のコースに進もうと考えています。 しかしそれで3年で、数学III数学Cをとるかそれとも1,2年のとき習った数学I、II、A,Bをもう一度やるかのどちらかを選ばなくてはならないのですが、どちらにしようかと迷っています。 僕の今の希望進路は理学療法でその大学や専門学校の受験そして入学した後も数学IIICはほとんど使わないそうです。 しかしまだ100%理学療法と決めたわけでもないし正直2,3割悩んでいるところもあります。 だから最初は念のため数IIICもとろうと思っていたのですが、僕は数学があまり得意ではなく、数I、IIABで理解できていない箇所が多くあるため今はやっぱりとらないようにしたほうがいいのかなと思っているのですがもしアドバイス等あればお願いします。 大学受験における数学IAIIB 理系の大学受験に関してです。 理系(の大学)に進む人は、大学受験において、殆どが数学IIICまで勉強する事になり、 国公立2次試験・私大試験 においても、数学は、”数学IIIC”が頻出かつIIICを中心とした問題構成になっています。 そんな中、受験生としての1年間を通して見た時、数学IAIIBを学習することはどれだけ重要なのでしょうか? もちろん時間があれば全てやるに越したことはありません。ですが、受験生である限り、時間は限られます。 単純に考えると、試験では殆どがIIIC中心であり、かつ1A2Bが含まれていても、IIICを絡めた融合問題が多いです となると、やはりIIICや123ABC全てを含んだ問題の演習が大切だと思ってしまうのですが、 あえて”IA”や”IIB”の標準~応用的な問題演習をこなすことは、重要でしょうか?(書籍でも”IAやIIB”のみの物も多くあります) またその場合、どのような理由でそう述べられますか? その辺りの事に関して、一般的な事や経験、ご説明、ご説得等何でも構いませんので、宜しくお願い致します 分からないというよりは、お聞きしたい次第です 大学受験の数学についての質問です。 大学受験の数学についての質問です。 今僕は高校二年生です。 ぼくは一応理系国立を狙っているので、今まで数学は青チャートの基本例題を独学でガンガン進めてきました。 そして、夏休みにはIIICまで一通り終えました。(IIICはまだ全て覚えきっていませんが) IIICは学校で勉強するんでまだ焦る必要はないんですが、IA、IIBはさらに進めて行こうと思うんです。 そしてなんですが、 簡潔に言いますと、 次にやるのは‥ 1 青チャートの練習(基本例題の下にあるやつ) 2 青チャートの演習問題、総合演習 3 他の参考書を買い、それを網羅 どれがいいと思いますか? また、3の場合はどこの参考書がいいですか? 1をやるとかなりの量があるので時間がかかってしまうと思うんです。 だから、ぼくは2か3(若干3)を考えているんですが、 青チャートを使っていた方、 お答えいただけると嬉しいです!! あっ、一応、IA、IIBはしっかり網羅しました。 白チャート(数学)を買おうと思っているのですが 白チャートを買おうと思っているのですが、よく分からないことがいくつかあるので質問します。 1.白チャートは、新課程のものと改訂版がありますが、どっちを買えば良いのでしょうか? また、それぞれにどのような違いがあるのでしょうか? 2.アマゾンで白チャートを検索すると、発売日が異なるものがいろいろと出てくるのですが、 いつ発売されたものを買えば良いのでしょうか? 3.Wikipediaでチャート式を調べると、IとAとI+AとIIとII+BとIIIがあることが判ったのです が、IとAとI+Aだと、IとAをそれぞれ別に買った方が良いのでしょうか? それとも、I+Aを買った方が良いのでしょうか? あと、IIの場合は、Bだけでは販売していないようなので、II+Bを買った方が良いですよ ね? IIIはIIIしか販売されていないようなので、IIIを買うしかないと思うのですが、 そもそもIとAとIA、IIとBとIIB、IIIとCとIIICのそれぞれの違いは何なのでしょうか? 質問が多くなってしまい申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。 代ゼミTVネット-数学- 代ゼミTVネットの数学を受講しています。 現在「浅見の基礎から学ぶ数学IA」が終わり「岡本の基礎から学ぶ数学IIB」を受けています。 前に荻野さんの勇者IIICは初心者には向かないと聞いたので、軽く基礎の参考書をやることにしました。 IA、IIBに関してですが浅見と岡本が終わり次は何を受ければいいでしょうか? レベル的には「湯浅のむずかしいところを易しく解く数学IAIIB」が妥当かと思うんですが・・・ でも、湯浅さん自体知らない先生で、評判がどうかわからないし、受けるべきか迷っています。 また講義のほかにチャート式などで演習するのも必要でしょうか? 高校の数学は最短何日で攻略可能? 今僕は公立の高校1年なんですけど、数学を普通にやっていたら大学入試に間に合いません!一応数IAは終わったんですけど、まだ数IIB、数IIICを全くやってません。数学を毎日1時間半するとしたら教科書レベルの内容は何日ぐらいで終わりますか??? 京大文系数学 京大経済学部【一般】を受験しようとしているものです。 二次試験の数学の範囲について、範囲は「数IA・数IIBと数IIICの一部」となっていますが、 具体的に数IIICは単元でいうとどこまでが範囲なのでしょうか また、文系でも数IIICは独学しておいた方が良いですか? 高校数学の参考書について 今、高1で4月から高2になります。 僕の通っている高校は一応…進学校で 数学を主に力を入れています。 数学は数IIの3/4まで終わりました。 数IAの自分で買った参考書はあるんですが、 数IICはありません。 学校の教科書や学校指定の参考書では 足りない難しい問題の解説などを見るため 数IAと同様に買おうと思っています。 ちなみに数IAは「解法のテクニック」 という参考書を買いました。 しかし、この「OKwave」で調べたところ 「チャート式」の参考書が一番いいようなことが 書いてありました。 前回と同様に「解法のテクニック」を買うべきか それとも「チャート式」の参考書を買うべきか 教えてください。 また「チャート式」の参考書の場合は何色のものが 一番おすすめか教えてください。 数学ができません… 僕は現役の受験生(理系)です。志望校 を、理科大の工学部や中央の理工学部に決めたのですが、理科大の数学の過去問 を解いてみたところ、手も足も出ない状態で、ショックでした。 今は、数学はチャート式の青のIAからIIICまでと教科書で勉強しています。 この勉強で大丈夫でしょうか? また、チャートの使い方でこうやるといいよ、などありましたら回答お願いします。 後、チャート以外でこの参考書がおすすめとかも教えて下さい。 よろしくお願いします。 因みに塾などは行っていません。 数学I、AとIIIについて 高校の数学で I、A II、B III がありますよね IとAが高校1年のレベルでII、Bが2年、IIIが3年のレベルですね 当然1とAが一番簡単でその次にIIBで最も難しいというのがIIIになるのが一般的のはずですよね ですがネットではIIIよりIとAが一番難しいという意見があります 今数IAの最初のほうしかやってませんが本屋で数学のチャート式のやつを見たらあきらかにIIIが一番難しそうでIAが一番簡単そうでした なのにどうしてIIIが一番難しいのではなくIAが一番難しいのですか? どなたか教えてください 今自分じゃ 数学の勉強法 ~解法暗記~ 東工大を目指しているやや劣等生です。数学の勉強方法が分からないので相談に乗ってください。進研で偏差値63です。よろしくお願いします。 夏休みに数IA・IIBをすべて終わらせるつもりです。学校で夏休みまでにやる範囲はIIが指数・対数関数、Bが空間ベクトルまでで、足りない所は塾で単科ゼミ(基礎をつけるために)を取ります。 (解法暗記)IA・IIBの青チャート+大学への数学(黒)→思考力 と言うのはどうでしょうか。僕は能力がないので努力でカバーするつもりです。それで大学への数学を選びました。確かに難しいですが、既習分野ならいけそうです。実際和田秀樹と言う人も大学への数学は解法暗記に使える、と言っています。 夏休みに問題を解くためのツールを手に入れ、秋から応用やIIICに入ろうと思っています。どうでしょうか。 効率のよい数学の勉強の仕方を教えてください(かなり切羽詰ってます) こんにちは。浪人してますが、IIICまで使う数学の勉強がさっぱりはかどりません。数学に一番時間を割いているんですが、今の時点でIIの途中までしか終わっていません。(学校行かなかったので残りはまったくの未習です) とにかく今の勉強法はうまくないのだと思います。数IIをはじめてやるときに200問以上の例題の参考書を使ったのですが、一通りやるのに3ヶ月近くもかかり、半分くらい忘れていたので2回目に入ったのですが、これでは時間をかけている割に得るものが少なく、しかも効率が悪すぎる気がします。 今の状況にすごくあせっています。早くIIICまで一通りの勉強を終えないといけません。ある程度の苦労は覚悟しているので、効率のよい数学の勉強法を教えてください。よろしくお願いします。 注目のQ&A 「前置詞」が入った曲といえば? 新幹線で駅弁食べますか? ポテチを毎日3袋ずつ食べています。 優しいモラハラの見抜き方ってあるのか モテる女性の特徴は? 口蓋裂と結婚 らくになりたい 喪女の恋愛、結婚 炭酸水の使い道は キリスト教やユダヤ教は、人殺しは地獄行きですか? カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど