• ベストアンサー

高校数学はどう分類されてるの?

はじめまして。高校の数学はどう分類されているのですか? 日本に住んでいないので、日本の数学の参考書を買おうと思ったら、I、II、IIIとかA、B、Cとか、II+Bとかいろいろあってよくわかりませんでした。どなたか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiyo1108
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.2

 普通科の高校なら基本的には、IとAを一年生、IIとBを二年生、IIIとCを三年生で履修するといった感じです。しかし、多くの場合理系コースと文系コースに分かれ、文系の学生はIIIとCを履修しない場合が多いです。  また、大学に進学する学生の多くが義務付けられるセンター試験(全国共通一次試験)ではI、II、A、Bが範囲になります。そして二次試験は進学を希望する大学によって異なるのですが、理系の学部(理学部、工学部、農学部、ext)を受験する場合、IIIとCが必要になることが多いです。  参考書をお求めになるのであれば、取り敢えずI・II・A・Bを揃えるのが良いと思います。  ちなみにII+Bとは、IIとB両方の参考書である(両方二年生で学ぶので)という意味です。IA、IIBなども同じです。  また、他の教科のAとかBは少し違うので注意が必要です。

tommyupper
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。参考書を買うときは、たとえばIだったら、Iだけのほうがいいですか?それともI+Aとかのほうがいいですか?

その他の回答 (1)

  • snowbunt
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.1

数学の内容で分かれています。 普通はI→II→III、A→B→Cと学習します。(難易度的に) 高校ではI、A II、B III、Cと並行して習っていきます。 文系の人はI、II、A、Bまで学習します。 内容は大きく分けて I図形と計量 2次関数 方程式 II式と証明 複素数 図形と方程式 三角関数 指数関数対数関数 III関数 極限 微分 積分 A場合の数と確率 論理と集合 平面図形 Bベクトル 数列 C行列 式と曲線 となっています。

tommyupper
質問者

お礼

ありがとうございます。高校数学の分類がよくわかりました。

関連するQ&A