- ベストアンサー
大学受験での生物の範囲
センター試験で生物Iを受験し、その後国立の2次試験でも生物I・IIを受験するつもりなのですが、生物IIの範囲は大学の過去問を見て、出題範囲のみに絞って学習したほうがよいでしょうか?生物Iの範囲は実力的にほぼ大丈夫なのですが、生物IIになるとまた学習の範囲が広くなって、生物の進化・分類・集団などが出てきます。これらも十分学習しておいたほうがよいのでしょうか? 日和見な学習態度ですみません。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
生物IIの内容について,学習指導要領では >「(2)生物の分類と進化」「(3)生物の集団」については生徒の興味・関心等に応じていずれかを選択することができること。 となっています。現行指導要領による入試が始まってあまり問題の蓄積がありませんが,(2)と(3)の内容を選択問題として出題しているところはあまり多くないような印象を受けます。 手持ちのわずかな資料では,国立の場合東京農工・新潟・信州・和歌山・広島・長崎・宮崎などで(2)と(3)の選択がありました。(人の言ったことを鵜呑みにせず,過去問はちゃんと自分で確認してください) 「(1)生物現象と物質」は必ずやるとして,過去(2)(3)の内容に関する選択が無い場合は両方しっかりやるべきでしょう。(2)の内容の出題が無い大学も多くありますが,その場合次回も出題されないかどうかは当然ながら不明です。
その他の回答 (1)
- ENJOY-LIFE
- ベストアンサー率30% (3/10)
過去問分析も重要ですが、大学受験で過去問の出題範囲のみに絞って学習するのは少々危険かと思います。 『過去に出題されていない=今後も出題されない』と100%言いきれるのなら、そのような学習法でもよいと思うのですが。 生物Iの範囲が実力的にほぼ大丈夫なようなので、『生物Iをさらっと学習、生物IIを重点的に学習』のような学習スタンスをとってみてはどうでしょうか?
お礼
回答ありがとうございます。 生物II腹をくくって勉強します。
お礼
回答ありがとうございます。 生物現象と物質を中心的に全般をやろうかと思います。