- ベストアンサー
大学で必要とされる生物の基礎
この春私大の理学療法学科に進学が決定した者です。 大学の授業は生物IIまでやった人でないとキツイと聞いています。 入試の出題範囲に「生物の分類と進化」「生物の集団」を除くとありました。 この辺は大学の授業についていく上であまり重要でないと思っていいのでしょうか? 生物Iは力を入れたのですが、IIは全く覚えていません。 学校でも上記の範囲はやりませんでした。 授業が始まる前に生物IIの有効な勉強法、参考書、問題集、必須の範囲等あれば教えて下さい。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
薬学部です。1年に生物の基礎授業をするので、あまり心配しなくても大丈夫ですよ。1年の授業はスピードもそんなに早くなくて、内容も高校より少しレベルアップしただけなので。むしろ、物理とかやっておいたほうがいいと思いますよ、授業であればですが。 生物の内容は細胞の内容物のそれぞれの働き(ゴルジ体、小胞体、ミトコンドリアなど)だけやっておけばいいと思います。特に、ミトコンドリアは代謝系でも習うので重要です。あとは、突然変異でしょうか。 薬学部では花の特徴もやったけれども、理学療法学科では生薬学の授業はないのでやらなくていいでしょう。 生物→生化学、生理活性分子、遺伝子学・・・とつながっていきます。
お礼
この辺はやった覚えがあるので復習すれば何とかなりそうです。 具体的なアドバイスありがとうございます!