• ベストアンサー

中国人の「あるよ」とは

テレビ番組等で、中国人が日本語で言う時に、 語尾に「あるよ」と、言っている場面がありますよね。 実際の中国の方がこんな事を言う訳がないのですが、 どこからこんな言い方が始まったのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hotorin
  • ベストアンサー率40% (38/93)
回答No.3

本当の中国語は「~アルよ」などという言い方はしません。 中国文で「有」(中国語では「ヨウ」と読みます)を含む文章が 存在するため、こう考えられたのではないかと思います。 そして、国語学では、こういう「エセ外国語」のことを「ピジン日本語」と いいます。ピジンとは元々「pidgin English」から来た言葉で、 英単語を中国語の語順に並べたニセ英語です。 ピジン日本語は役割語という言葉の種類の一つで、典型的言語特徴を 表します。 よくマンガなどで「わし、知っとるで」だと関西人だと感じられ、 「拙者が存じておる」だと武士のように受け手が感じるというのが 典型的言語特徴の例です。 要するに、ひと目見ただけで(読んだだけで)中国人だと分かるように 作ったニセ外国語ということなのです。

go_go_v7
質問者

お礼

どうもありがとう。 「有」なんですね。

その他の回答 (3)

  • nenuruyo
  • ベストアンサー率66% (18/27)
回答No.4

北京方言である「儿化音」(アルかおん) だと聞いたことがあります。 語尾にer,rをつけるもので、 北京に行くとしょっちゅう聞けるのだとか。 とはいえ、私自身「儿化音」について詳しくないので それ以上のことはわからないのですが・・・・・・。

go_go_v7
質問者

お礼

どうもありがとう。

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.2

満州国で使われていた協和語という簡易日本語 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%94%E5%92%8C%E8%AA%9E

go_go_v7
質問者

お礼

どうもありがとう。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

かなり前に中国人が「有」を日本語訳してそうなっただけでしょう。

go_go_v7
質問者

お礼

どうもありがとう。

関連するQ&A