記憶がごっちゃまぜになっているし、物事に対しての理解力、集中力がない。
記憶がごっちゃまぜになっているし、物事に対しての理解力、集中力がない。思考の癖がない
19歳男です。度々申し訳ないです…。
一応今回の質問もぐちゃぐちゃな気がしますので最後に纏めておこうと思います。
1.幼い頃より集中力や理解力がないということ。
本や漫画読んでいてもただただ目で文章を追っているだけの様な気がしますし。
(こういう場合はゆっくり読めばいいのですか?)
人の話を聞いていてもよく理解出来てないことが多かったです…。
鳴られて育った子供は理解力が低くなると聞きましたが、本当なのでしょうか?
自分は小さい頃は記憶にあるだけでも父親に鬼の様な形相で怒鳴られ泣いている自分を覚えていますが、それのせいで理解力ないということもあるのでしょうか?
2.今日の出来事を思い出そうとしたところ、昨日の記憶と混ざってしまいどれが今日の記憶がわからな
くなってしまったということ。
もっと言ってしまえば幼い頃から今までの記憶を思い出すと、まるで別人の様な気がしてしまうし。
元から対した人生経験もしてないので、本当に記憶が曖昧な気もしてしまいます。
これって普通なのでしょうか?
3.思考というのは自然にするものですか?
変な質問でごめんなさい。
自分が一体今まで何を考えて生きてきたのか全く覚えてないのですが、今もそうですが
無意識にしてしまう思考は自分が何かのキャラクターになってアニメの様な世界や今とは全く別次元の自分となっているのを空想、想像したりしていることばっかりだった気がします。
そのせいか、現実世界の物事に対して興味関心が全くないと言っても過言ではないかもしれません…。
ある方に思考のクセがないのでは?と言われて、やっと気付いたのが19年目の今という感じなのですが、このままではまずいと思い、なるべく意識して思考しなかった事を思考する様にしていますが…
皆さんは普段一体どの様な思考をするのでしょう?
思考というのは自然にするものなのでしょうか?
ちなみに自分は最近意識してですが、本当に短時間だけだったりしますが思考するようにしてみたりしています。
電車の中でのお子様とお母さんを見かけた時に仲がよろしかったので、あの子は愛されているんだろうなぁ。お母さんはあの子を本当に愛しているんだろうなぁ…なんてことを思考したり。
寝ている男性を見かけたりしたら、この人は家族の為に働いて疲れているんだろうな…なんて考えたり。
口には出さない事もあるけれど、思考で友達に『お疲れ様』と言ってみたり、幸せになって欲しいとか就活中の友人に『がんばって欲しい』と思ってみたり。
または月を見ながら、ちょっと想い人の事を考えてみて、『今頃どうしてるのかなぁ』みたいな。
…あまりこういうことをしていると違和感は感じつつも、少しだけ気持ちが良くなる気がします。
思考ってこういう感じでいいのでしょうか?
(………ちなみに笑い話みたいに感じたら、あれですけど。
こう思考していると、自分が厨二病みたい…とどこか思う自分もいます…。)
こうすれば普段は何も考えない様な自分でも思考癖がついていくのでしょうか…?
自分は今まで意識しないでボーっと生きてきた様な楽観的な人間ではありますが、時々人生に対して虚しさを感じてしまうことがあるのです。あまりに人生経験がないが為に…
この様な文章で皆様にわかりやすく書けたのかわかりませんが…
もし文章がわかりづらい場合は仰って頂ければ追記致します。
それでは厳しい意見や優しい意見があると思いますが、アドバイスを頂けたらと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 例えを聞いて晴れると腫れるでなるほどと思いました、子供では間違って覚える事もありますね。