• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:打合せと違う!!)

打合せと違う!!注文住宅の吹き抜けに構造上の問題が発覚

このQ&Aのポイント
  • 注文住宅で建設中の吹き抜けに構造上の問題が発覚しました。
  • 打ち合わせや図面にはない横切る梁が吹き抜けの真ん中にあり、設計担当者のミスと判明しました。
  • この問題によって完成を待ち望んでいた吹き抜けの見通しは最悪で、解約や賠償請求の検討を考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

まず設計担当の対処法を聞くべきです。住宅は一生一度の買い物です。もちろん業務不履行になりますから建て直しも主張できます。貴方が納得するなら賠償請求、値引き、オプション請求でもかまいません。

shhkko
質問者

お礼

回答誠に感謝致します。やはり業務不履行に値するのですね・・。設計担当に対処法を聞くのを視野に入れてもう一度話をしてみます。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

梁40センチが必要ってどれだけ広い吹き抜けかと想像しちゃいますが、40センチもの梁を見落とす事じたいがおかしい事です。一番目につくことだと・・・・確認申請も通過してる訳ですし。。。 受注の為の工作じゃないのかな。。 施主さんも対応が遅いですよ。こだわりがあるなら、棟上や工事途中で気がつきませんでしたか??

shhkko
質問者

お礼

回答誠に感謝致します。そうですね・・信頼しきってましたから発見が遅れてしまった可能性はありえます。今後は細部にわたるまでキッチリ見ていこうと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ebisubeer
  • ベストアンサー率21% (41/193)
回答No.8

施主の強い要望により、構造上必要な梁を取らざるを得ない・・・なんか世間を賑わす偽装建築のようでこわいのですが。  建築士はミスを認めているわけで、報告が無かったのは十分に悪いですが、そのまま強度不足のまま引き渡したほうがよっぽど酷かったと思いますよ。それよりも火打ちや補強で解決できればいいですね。強く主張してもいい部分でしょう。  個人的には 強度・機能>見た目 と思ってます。それにしても梁幅40センチて、住宅のレベルではないですねえ。なんなんでしょう。梁成は1m位あるのでしょうか?それとも逆手にとって空中廊下にでもしてはいかがですか。

shhkko
質問者

お礼

回答誠に感謝致します。偽装工作!!怖いですね・・。おっしゃるとおりたしかに強度不足のまま引き渡されるよりはましですね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79085
noname#79085
回答No.7

年明け完成ですとぼちぼち内装工事も入ってますね。 吹き抜けがリビングやダイニングであればどうにも納得できないでしょうねえ。 幅40cmとは高さと捉えて宜しいですか? 40cmですと長さは5m程度、それ以上かな、たわみも懸念されますが置いておきます。 見せる梁として照明を効果的に付ける(間接照明として天井面も照らすなど)。・・・・ではもちろん妥協できない・・・。 一応設計を業としていますがこれだけの規模のミスは無いですねえ。 一番納得出来る形としては「梁をなくす」ですよね。 若干天井を下げるなど多少の妥協+「賠償請求?値引き?オプションサービス?」で、もう少し考えさせてみては如何でしょう。 状況が分かりませんので無責任のそしり免れませんがやりようはあったはず、また、これからでも可能性はあるでしょう。 賠償金を払うよりは安くつくと考えれば2.3日は寝ないで知恵を絞るのではないでしょうか。 構造専門家に依頼するかもしれません。 どうにも現実的に無理であれば・・・・先々の方の御意見に準じます。 いずれにせよまず妥協せぬ事が大前提でしょうね。 あくまでも被害者である立場を貫く。 狡猾と言われようがとにかく上手く駆け引きされ納得出来る落とし所を見つけられん事を祈念致します。

shhkko
質問者

お礼

回答誠に感謝致します。幅とは高さです。長さもおっしゃるとおりな感じです。本当に狡猾と言われようがです。自身が納得できるまで戦ってみるつもりです。梁に照明を付ける←思いがけない貴重な意見でした。前向きに検討したいと思っております。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CREAMHOME
  • ベストアンサー率41% (37/90)
回答No.6

 確認申請も下りているのに!なんで変更ですよね?軽微な変更ではないのでどうするんでしょう。  その辺を詳しく正直に話してもらう必要ありますね。 あと構造が木造?鉄骨?などでも話が変わりますが、梁回りの内装とかがまだなら躯体に金物や別の方法で梁なしで補強できる方法は考えれると思います。  話はそれますが、我が家の場合は吹き抜けが大きくエンジニアリングウッドの馬鹿でかい梁を入れる必要があり、天井に張り型が出てしまう設計でしたが、建築士と検討の結果、逆張りにして上階に張りを出して天井をフラットにしました。  設計は試行錯誤の連続ですから何か梁を無くすいい方法がると思いますが、がんばってみてください。

shhkko
質問者

お礼

回答誠に感謝致します。構造は木造2×4です。いろいろと梁をなくす方法を提案致しましたがどれも駄目でどうしても梁は取れないそうです・・・・。でもめげずにくどいくらい言ってやるつもりで考えています。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78261
noname#78261
回答No.5

ミスを認めているけど契約内容と違うので不履行といえば不履行ですよね。絶対にといってますが、事前の検討によっては本当は他に全く方法がないともいえません。 設計を具現化する能力がない時は、やっぱり建築主に設計変更として承諾をいただくべきでしょう。妥協のラインも選べなかったのですからね。 巾40センチってすごいなあ。 自分の妥協できる対策がベストなんです。 どの方法でも自分の納得ラインを見つけて伝えましょう。

shhkko
質問者

お礼

回答誠に感謝致します。妥協して納得できるラインはたしかに重要ですね。家族と何度も話し合い、納得できるまでがんばります。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • archtect
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.4

僕なら以下の事を説明させます。「なぜ梁が必要なのか?」「この梁の役目は?」「梁以外に方法はないのか?」「(例えば(1))火打ち金物では駄目なのか?」「(例えば(2))中央に1本の梁ではなく、端から300mm入った所に梁を1本づつでは駄目なのか」・・・全て、吹き抜けの形状によって方法がことなると思います。僕も吹き抜けで1本梁を入れました。shhkkoさんと同じで、最初は梁はなかったです。しかし、着工前に設計者と監督が家に来て、場所と理由と材料を説明してくれました。いい結果になる事を願っています。がんばってください。

shhkko
質問者

お礼

回答誠に感謝致します。梁をなくすのが一番ですが強度が心配になります。火打ち金物や梁を1本ずつなどの方法も伝えてみます。親身になってくださりありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.3

まあ、少々のことなら、我慢すれば・・・と言う回答をすると子ですが、吹き抜けのど真中に梁ですか。そういう物件はいくらもありますが、図面いないのにいきなりでは、業者を責めるしかないでしょうね。「それでは納得できない」と、強く言い続けるしかないでしょう。「修正しなければ解約、もしくは支払い拒否します」って。 その結論が問題なら、改めて質問してください。

shhkko
質問者

お礼

回答誠に感謝致します。大変参考になります。納得できませんので業者に攻めにかかるつもりで考えております。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dyundyun
  • ベストアンサー率29% (171/583)
回答No.2

契約解除しなくても 契約通りのものを造って貰う様に 強く指示されては如何でしょうか? (ぶっちゃけ『作り直せ』ですね) 契約工期からの延滞により 損害が発生したら別途請求ですね。 設計ミスで勝手に構造変更 しかも設計者でなく監督が? 有り得ませんね (しかも現場が動き出してから発覚?) このご時勢に。。 我慢して住む必要は全く何と思います。

shhkko
質問者

お礼

回答誠に感謝致します。自分はまったくの素人でご意見本当に助かります。いろいろ参考にさせていただき自分や家族が納得できる最善を尽くす限りです。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A