• ベストアンサー

日英できなくて困っています。

「緑茶が飲まれ始めたのは9世紀」 と日英したいのですが、以下に訳したので正しいでしょうか? ・Green tea begun to be drunk in 9th century. or ・Green tea was being drunk in 9th century. などと、訳したんですが、なんかしっくりきません。正しくないですよね? アドバイスよろしくお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.4

こんにちは。6/3のご質問ではお返事を有難うございました。 ご質問1: <以下に訳したので正しいでしょうか?> 1.Green tea begun to be drunk in 9th century.: (1)現在もその習慣は続いているので、動詞の時制は継続を表す現在完了にし、前置詞をsinceにした方がいいでしょう。過去時制だと、その時点だけで飲まれたことになりますから。 (2)その場合、「始める」という動詞は不要です。現在完了時制とsinceにそのニュアンスが表われいるからです。 (3)世紀は序数ですので、定冠詞theが必要です。 (4)以上を踏まえて訂正例は Green tea has been drunk since the 9th century. 「緑茶は9世紀から飲まれている」 2.Green tea was being drunk in 9th century.: (1)受け身の過去進行形になっています。これだと、9世紀という過去の一点において、お茶を飲むという行為が続けられていたことを示します。 ただ、進行形はその動作がずっと続くことで、継続用法とは違いますから、進行形の使用は不適切です。 (2)世紀に定冠詞theが必要です。 ご質問2: <アドバイスよろしくお願いします!!> 1.「緑茶」を主語にする必然がないのであれば、通常は「人」を主語にします。 2.また、「飲む」は直接的なdrink意外に、「嗜む」という意味のtasteも使えます。 3.以上を踏まえて訳例は 例: They have been tasting green tea since the 9th century. 「9世紀から緑茶が飲まれている」 They have drunk green tea since the 9th century. 「9世紀から緑茶が飲まれてきた」 となります。現在完了形と現在完了進行形の違いは、動作の継続性の強調の違いにあります。 4.また、飲み始めたのが9世紀、という史実に重点を置くのであれば、時制は過去時制を使い、強調構文が効果的です。 例: It was in the 9th century that we began to drink green tea. 「緑茶が飲まれ初めたのは、9世紀になってからだ」 5.また、「飲み始めた」でbeginを使うのを避け、「初めて飲んだ」という副詞を効果的に使うことも可能です。 例: It was in the 9th century that we drank green tea for the first time. 「初めて緑茶が飲まれたのは、9世紀になってからだ」 ぐらいになります。 以上ご参考までに。

richE
質問者

お礼

こんにちは!!参考書並みの丁寧さと分かりやすさで感動しました! 分からなかったところがすべて理解できてうれしいです。 ありがとうございました^^

その他の回答 (4)

  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.5

> ・Green tea begun to be drunk in 9th century. ---1 惜しいですね。begun は、過去分詞なので、過去形の began に替えると、文が成立します。 > ・Green tea was being drunk in 9th century. ---2 文としては、成立していますが、意味が少し……。 この文だと、過去進行形なので、「緑茶は、9世紀には飲まれていた。」という意味です。が、「その時だけ(一時的に)飲まれていた」という意味を含みます。 ----------------------------------------------------- 問題の和文は「9世紀」に焦点を当てているので、そこを強調してみましょう。9世紀を C にする強調構文を使った方がいいと思います。 お示しになった1の begun を began に替えた文から創ってみましょう。語句が S, O とか「前置詞+名詞」とか区切ることができれば、簡単です。 Green tea / began / to be drunk / in 9th century. ↓ It was in (the) 9th century that green tea began to be drunk. 「緑茶が飲まれ始めたのは9世紀だった。」 つまり、1つの区切られた部分を、It be(時制を合わせるのが普通)の後ろにもってきて、that を付け、残りをその後に続けて period で完成です。 ----------------------------------------------------- 受動態を使わない場合は、 It was in (the) 9th century that people began to drink green tea. 「現在からの視点に立って考えてる」ことを言いたい場合は、時制の一致をくずして、It is.... とすることもあります。 ----------------------------------------------------- おまけ1 強調構文の例です。 I was waiting for him in front of the station at noon. ↓ It was at noon that I was waiting for him in front of the station. It was in front of the station that I was waiting for him at noon. It was him who I was waiting for in front of the station at noon. (この場合は、wait と for の結びつきが固いので him だけが C。) (him が人なので、who/whom または that。関係代名詞と同じ感覚です。) It was I/me who was waiting for him in front of the station at noon. (会話では、C に、主格ではなく目的格が使われることが多い。) おまけ2 start の場合、start には、"S start O -ing" の形があり、この形は、受動態が可能なんですが……。 It started me laughing. → I was started laughing. green tea was started drinking の場合、 green tea は、drinking の O ではなく、start の O に解されてしまい、誤解が生まれる可能性があります。「green tea が飲まれる」のではなく、「green tea が飲んでいる」と取られかねません。 green tea started drunk なら、いいように感じますが、"S start O -ed" の形はありません。 以上、少しでもお役に立てたでしょうか?★

richE
質問者

お礼

こんにちは。とっても詳しく説明してくださってありがとうございます。 文法も改めて理解したところだらけです。

  • enna2005
  • ベストアンサー率40% (333/819)
回答No.3

Drinking green tea became familiar in the 9th century. ・・・・・・・かなぁ

noname#86553
noname#86553
回答No.2

begin を活かすとすると The cusom of drinking green tea began in 9th century. drinkを活かすとすると Green tea has been drunk since 9th century. のようになるのかなと思っています。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

It is in 9th century that green tea was started drinking.