- 締切済み
地理参考書
今年のセンターで魚がとれる日本の港が出題されました。 このような問題は知識でしか解けないと思います。 イワシは暖かい地域に生息するなんて僕が知ってる参考書には載ってませんでした。 又チューニョとか模試ででるのにやはり載ってませんでした。 過去問がいまのところ一番詳しいことが書いてました。普通の参考書は詳しいことがありません。 何か他に詳しい参考書教えて下さい。よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- rinvis
- ベストアンサー率8% (2/25)
回答No.1
お礼
rinvisさん、アドバイス感謝です。紹介して頂いた二冊の参考書は一応は買っていて、既に一読しています。 ところで、ペルー海流は寒流で有名です。エルニーニョ現象は、海面の温度を上げる為、逆に不漁になります。と山川に記載されていました。ここから銚子で暖流系のイワシがとれるとは、考えにくいです。(こうなると、いわしが結局寒暖関係なく、とれる所を知っていないといけないきがします。)又、この過去問では寒流系のタラが釧路港でとれる事も解くうえでは知識として必要でした。やはりセンターで高得点は、細かい知識が記載された参考書が必要だと思います。ただなさそうなので、過去問をやりその中に出る細かい知識は出た時々に暗記します。 (エスチェアリーの川名、浜松のヤマハ(輸送機器)、とか模試に断片的に出題されますが、そうした知識の網羅した参考書は地理にないのが不満です。いったいどのようにそうした知識をえられるのでしょうか)