- ベストアンサー
センター現代文の参考書について
センター現代文の参考書について 今、高3で来年センター試験を受験する者です。 過去問や模試を解くといつも7割ぐらいしか取れません。 自分は文系なので本番では9割を目指したいのですが、 何かおすすめの参考書か問題集はありますか? また自分ではきめる!センター国語現代文(学研)が気になっているのですが どうでしょうか? 意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
新宿区で塾を経営しています。 8割の生徒が8割以上とっています。 大丈夫!直前でも間に合います。 もしよければ参考にしてみて下さい。 ■現代文のルール 1.現代文の問題の基本は「言い換え」 「~とはどういうことか」という問題が現代文では多く出てきます。これは傍線部の「言い換え」を訊いているわけす。 そして、その「言い換え」は、自分の言葉で言い換える必要などありません。傍線の在る段落とその前後の段落に「言い換え」るべき部分が記されていますから(※理由は後述)、それに置き換えればよいのです。 「~はなぜか」という理由を訊く問題も同様です。傍線の前後に必ず理由部分がありますから、そこを読み、そして「そこを言い換え」ればよいのです。(さすがにその部分が答えであることは少ないですね。) ちなみに、「~の根本にある考えは何か」等、さらに捻れば、傍線の段落の前後から離した部分を言い換えさせる出題も可能ですが、基本問題に慣れればすぐにできるようになりますので、難問(悪問?)に惑わされる必要はありません。 2.キーワードを言い換える さて、「言い換え」とは言っても、選択肢を見ると迷ってしまうということも多いでしょう。それは、選択肢を見る前にやるべきことをやっていないからです。 まず、傍線部内のキーワード・キーセンテンスを抽出する必要があります。つまり、傍線部内を切り分ける(分節する)のです。 たとえば、傍線が「AがBする」となっていて、それはどいうことかと問われたら、「Aの言い換え」が「Bの言い換えする」ってことだなと、傍線内を分けて考えるわけです。 この作業をやったうえで、傍線部段落とその前後の段落を探せば、はっきりと言い換えるべき言葉が見えてくるのです。 3.自分の頭で考えない 他の科目はまあまあなのに現代文で高得点できない多くの人が、自分の頭で考えようとしています(※これについても後述)。 これは「理解できなければ解けない」病や「心情推測」病という、日本の国語教育に蔓延している病気に絡んでいます。 しかし、大学入試に出てくる現代文の文章は非常に高級ですから、自分の頭で考えてわかるわけがないのです。というのも、一流大学の学生が、「よくわからない」と感じるような本がそのまま出たりするわけですから(もちろん、その学生は合格しているわけです)。 「わかる」とは何かという哲学的問題はさておき、「前から読んでわからなきゃいけないんだ」という考えは、入試現代文では百害あって一利なしなのです。 たったこれだけのルールを知っているだけで、現代文対策の勉強法は変わりませんか? もちろん、語彙力はあった方が得ですし、「対比関係」や「具体と抽象」など、現代文参考書に決まって出てくる知識も無いより有る方がマシです。でも、そんなこと知らなくたって、このルールを知ったうえで問題演習するだけで、ルールを知らなかった人には劇的な効果が訪れるのです。私の教え子たちがそれを証明してくれています。 このルールを知ったうえで、さらに「庄司の方法論」を加えることで、現代文の得点力は大幅に上がるのですが、ルールを知らなかった人にとっては、このことを知ってもらうだけでも必ず役に立つと思います。 センター直前!頑張ってください!
その他の回答 (1)
7割とれるのなら「とれない3割」によって話が変わってくるのではないでしょうか。 例えば現代文で点を落としているなら ●「国語辞典」……単語の意味を調べるなら「三省堂国語辞典」 読み物としての国語辞典なら「新明解国語辞典」 高校の他の科目も網羅したいなら「集英社国語辞典」 マニア向けなら「大辞林」 さらなるマニア向けなら「広辞苑」 ●「小説」……高校生が気楽に読みたいなら「ライトノベル」 入試小説に強くなりたいなら「明治時代の文豪の小説」 無料で読みたいなら「図書館へ行く」 古文で点を落としているなら ●「文法書」……学校指定のもので十分 ●「参考書」……カラフルで楽しく学ぶなら「よくわかる古文」 有名どころは「理解しやすい古文」 ●「問題集」……市販物 ●「あると良いもの」……完全和訳の古文書。 古典の教科書ガイドは和訳が素晴らしいです。 強要はできませんが、私は国語辞典を読見みけて国語の力を上げました。 繰り返しになりますが、自分の「足りない」力を分析して、それに合わせて参考書を考えることが大事ではないでしょうか。 ちなみに、国語辞典は(持っていないなら)一冊は買っておいたほうが無難です。 私は集英社国語辞典をお勧めします。 新明解国語辞典は「楽しむ」為なら素晴らしいですが、「単語の意味をつかむ」為には逆効果の面もあります。 7割とれるなら恐らく基盤となる国語の力は十分かと(私は)思います。 あとはテクニックではないでしょうか。 恐らく国語辞典を読んでも質問者様には「効率が悪い」勉強法かと思います。 むしろ「問題を」解いていく「経験」が必要になるのではないでしょうか。 私のお勧めは「東進ブックス」の「出口の現代文革命」です。 この本は目からうろこでした。 また、国語は毎日問題を解くことができれば強いです。 逆に言うと毎日問題を解かなければ「勘」が鈍ってしまう面も否定できません。 しかし今まで書いた私の勉強法も完全では無いことを肝に銘じてください。 長文、まことにしつれいしました。
お礼
回答ありがとうございました。 すごく参考になりました!