- ベストアンサー
私には公務員試験は難しいでしょうか?
私は一浪して私立大学に入学しました。 その学部の受験の偏差値は約40~50です。 浪人時代は、私立大学受験のみを視野に入れ、英語・数学・化学・現文しか勉強しませんでした。 大学時代は、学部での勉強になんとかついていった状態です。 大学3年の一時期、公務員試験の勉強をしたことがあります。 ですが、学部の授業が忙しくなってしまい勉強をやめてしまいました。 公務員試験の出題範囲の多さに辟易したことも理由です。 その後、就職活動や公務員試験の勉強は行わず、大学卒業後すぐに国立大学の大学院に入学して現在に至ります。 古文・漢文・世界史を勉強したのは高校時代までです。 日本史・地理にいたっては中学時代までです。 英語は自分の中では得意な方です。 しかし、会話をしたりすらすら英文を書いたりはできません。 数学・化学など、理系科目は基本的に苦手です。 生物は高校の時、勉強したことがある程度です。 物理は大学時代の授業の関係で、独学で少し学びました。 地学は勉強したことがありません。 政治・経済も勉強したことがありません。 仮に公務員試験を受験するとしても、試験まですでに1年ないこと。 受験者の多くがかなり早くから勉強を始めていること(実際そうなのかはよくわかりません)。 受験に失敗した場合のリスクが大きいこと。 国立大学出身者の方が、多くの科目を大学受験に向けて勉強したことがあるので、公務員試験に際して必然的に有利なのではないかという懸念。 自分自身の学力不足。 大学院での研究すらうまくできていない状態であること。 これらのことから、圧倒的に受験には不利なのではないかと考えている状況ですが、公務員も将来の選択肢としては捨てきれないでいる状態です。 就職についても、特に夢などがあるわけでもなく、自分の適正がよくわからずにいます。 現在の私の状況で公務員試験を受験することはやはり無謀なのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず、大学受験の数学と公務員試験の数的処理は別物として考えてください。大学受験の数学は専門的な公式が出てきますが、数的処理は専門的な公式や図形はでてきません。しかし、機転を利かせて式を立てていく必要がある(ある程度パターンがある)ので予備校など式の立て方を丁寧に学んでいく必要があると思います。 英語ですが、国家II種になると専門科目で英語のreading(高校1年程度・高校3年程度の2種類がある)を選択することが出来ます。英語が得意であれば国家II種では有利に進むと思います。 質問を挙げている内容は配点が低いものがほとんどで、特に点を取らなければならないのが数的処理と文章理解(高校1年生程度の現代文・古文など)です。 また、大卒の公務員は専門科目が課されており憲法・ミクロ経済・マクロ経済・民法の科目で合否がほぼ決まってしまいます。 国立大学の学生が有利ということですが、一般教養では有利ですが、専門科目ではあまり影響はありません。 時期的には2月から勉強のピークの時期に入るので遅くても12月までにはスタートすることを勧めます。
その他の回答 (3)
- m__nama999
- ベストアンサー率16% (4/25)
気持ちの問題として無理ですね。 あなたは公務員になる意義を見出していません。 一般企業も難しいでしょうね。たとえ就職してもいろんな悩みが出てくるでしょう。 時間をかけて自分が本当にやりたいものを見つけるのがいいと思いますよ。
お礼
回答ありがとうございます。 「なぜ公務員になりたいのか」ということについては、不純な動機ではありますが「安定した雇用」「民間企業における競争が嫌である」ということです。 また周囲から「公務員は受けないの?」「公務員とか向いてそうだよね」などと時々言われることもあります。 裏を返せば「君は民間では通用しない」と言っているようにも聞こえてしまうのですが。 周囲に公務員試験を受験すると言っている人たちがいるのですが、その人たちには「世の中を変えたい」「○○省に行ってこのような仕事がしたい」「民間ではできないことをしたい」などの明確な目標があります。 もちろん本心はわかりません。 私はこれまで進学する際にも将来の明確な目標をもって学校を選んできませんでした。 「学校名」くらいしかみてこなかったのです。 ですので、入学後にミスマッチを感じたこともあります。 ですが、悩みぬいた上で選んだ学校に入学できた後でさえもいろいろ悩んでいる状況です。 実をいうと今がその状況です。 ご指摘の通り、就職後も悩みが出てくると思います。 仮に公務員になれたとしても出てくるでしょう。 他の人のような「公務員になりたい」という強い気持ちや明確な志望動機が私にはないかもしれません。 私のような優柔不断な性格は公務員には向いていないのでしょうか。
- m_nama999
- ベストアンサー率9% (5/51)
事務職が技術職かによるが。 技術系の場合は倍率は低めなんで今からでも何とかなろうもんだが、事務系だとムリだろな。
お礼
回答ありがとうございます。 事務系か技術系かというこだわりは特にありません。 事務系だと無理なのですね。 ということは、私にはそれだけ選択肢がなくなるということですね。 それだけ不利だということですね。
- tooma37
- ベストアンサー率25% (96/374)
とある公務員試験で採用通知を頂いた経験のあるものです(結局思うところがあって民間に行きました)。 流石に国家一種は厳しいかもしれませんけど、それより下のレベルの大卒公務員であればまだ充分間に合うと思いますよ。要はどのくらい要領よく勉強できるかと、どのくらい勉強時間を割けるかですね。 >試験まですでに1年ないこと >受験者の多くがかなり早くから勉強を始めていること 一年前から勉強を始めている人は結構いると思いますが一年みっちりやっている人はむしろ少数だと考えます。皆が同じ方向を向いている大学受験とは違い、余程意思が強いかいい環境がある人でないとモチベーションの維持が難しいですからね。 私は高校中退の海外の短大卒で社会科学の授業は受けた事はありませんでしたが(個人的な興味から本を読みかじってはいました)半年間の勉強で間に合いました。 >受験に失敗した場合のリスクが大きいこと。 職種に拘らなければ一年に10回以上は受験のチャンスがあります。それに全部落ちたとすれば確かに新卒という資格を失うリスクはありますが(それは民間も同じでしょう)、多くの公務員職は民間ほど既卒であることが致命的な不利にはなりません。 >公務員試験に際して必然的に有利なのではないかという あくまでも教養試験に多少のアドバンテージが付くくらいですね。膨大な範囲を持つ教養試験では6~7割の水準までは比較的容易く到達できでもそそれ以上を求めるのは困難です、6~7割に満たないのであれば単純に勉強不足ですしそれ以上は割に合わないどんぐりの背比べになります。 専門はその後の専攻の方が大きいですし、一般知能はどの道慣れないと難しいです。 >圧倒的に受験には不利なのではないかと考えている状況ですが 少なくとも質問文の範囲では“圧倒的に”不利とは言い難いです。期間はまだまだありますし、フルタイムの仕事をしている訳でも、経歴に大きな傷を負っているわけでもありません。
お礼
回答ありがとうございます。 「要領よく」というのが私には難しいかもしれません。 人並みに受験経験はあると思いますが、それらを要領よくこなしていたかどうかが私にはわからないのです。 今後要領よく勉強できるかどうかが難しいところですね。
お礼
回答ありがとうございます。 数的推理の勉強をしたことが過去にあるのですが、ご指摘の通り公式などが通用しなかった記憶があります。 まさに「機転を利かせて式をたてていく」という感じでした。 これは自分には無理だと感じ、勉強をやめてしまったのです。 憲法・経済・民法というのも私には無縁の存在です。 勉強したこともありませんし、あまり関心がない分野なので若干苦手にしてしまっているところがあります。 苦手な分野が合否の分かれ目とはつらいところです。