※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:住宅ローンの年末調整)
年末調整!住宅ローンの組み方と割合、登記について
このQ&Aのポイント
住宅ローンを組む際の借り入れ割合や登記割合についての情報をお求めです。
ローンの組み方で住宅ローン控除を最大限に受けられる方法や、登記の割合についても相談したいです。
早急なローン申し込みが必要なので、お早めの回答をお願いします!
11月に1800万円で連帯債務でローンを組み、マンションを購入する予定のものです。価格は1940万円、頭金の140万円は共同の貯金から出資したので割合負担は不明です。(月々の給与の割合は、主人2/3、妻1/3です)妻は3年を目安に退職し、夫の扶養家族に入る予定です。この前、司法書士の方に、登記の割合は1/2づつにしたら良いといわれました。
このような状況の場合、1.住宅ローンはどのように組むのが住宅ローン控除が一番たくさん受けられるか?(借り入れの割合を7:3くらいで組めたら良いのかしら?と考えていますが…) 2.登記の割合は1/2づつで良いのか?
申し訳ないのですが今月中に正式なローン申し込みをする予定なので、できたら早めの返答お願いします!
お礼
ありがとうございました!主人と話し合い、平成20年の1月に引越しをし、15年間のローン控除を受けたいということになりました。残念ながら、主人の収入では年間の税額は18万以下なのですが、0.6%の108,000円程度はありますので、収入合算という形でローンを組みたいと考えています。離婚や死亡時の相続のことも考えましたが、主人が生きてそばにいてくれたらそれでいいかなぁ~って思いました☆(甘いですかねぇ?)明確な回答をありがとうございました!私も、まだまだ勉強不足なので、これからも常に税金や住宅ローンについて勉強していきたいと思います!