• ベストアンサー

過去形でいいと思うんだけどなぜ現在完了?

文法の参考書で見た以下の二つの文でなぜ現在完了が使われているのかわかりません。 ・The new 747 SR has flown from Tokyo to New York nonstop.   新型のSR747機は、東京からニューヨークへノンストップで飛んだ。  The new 747 SR flew from Tokyo to New York nonstop.ではなぜダメなのですか? ・The farmers have sowed their seeds rather late this year.   農夫たちは、今年は遅めに種まきをした。  The farmers sowed their seeds rather late this year.ではなぜダメなのですか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.5

はじめまして。 ご質問1: <現在完了時制> 1.現在完了形は、過去のある一点の出来事が、現在に影響を及ぼしていることを示しています。 2.つまり、重点は過去ではなく「現在」に置かれているのです。 3.これは、現在完了の用法「完了」「結果」「継続」「経験」すべてにあてはまります。 (1)完了: I have finished the work. 「その仕事を終えてしまった」 これは、「終えた」という過去の事実に言及しているのではなく、「終えてしまって今ある状態(例えば、終ってほっとしているなど)」とう現在に重点が置かれているのです。 (2)「結果」: He has gone to America. 「彼はアメリカに行ってしまった(ここにはもういない)」 これは、「行った」という過去の事実に言及しているのではなく、「行ってしまって今ここにいない」という現在に重点が置かれているのです。 (3)「継続」: I have lived in Tokyo since 2000. 「私は2000年から東京にずっと住んでいる」 これは、「2000年から今まで住んだ」という過去の期間にポイントがあるのではなく、「そして今も住んでいる」という現在の状態に重点が置かれているのです。 (4)「経験」: I have been to the US. 「彼はアメリカに行ったことがある」 これは、「行った」という過去の事実に言及しているのではなく、「行った経験を持つ今の自分」に重点を置いて言及しているのです。 ご質問2: <過去時制> 1.過去形は、過去のある一点のできごとのみ、に言及します。 2.過去のある一点とは、その日、その年、ある時からある時までの期間、などをひとつの「点」としてみなすことができます。 (1)ある年: He was born in 2000. 「2000年に生まれた」 ここでは2000年という年過去の「1点」と見ています。 (2)ある期間: He was president from 2000 to 2004. 「2000年から2004年まで大統領だった」 ここでは2000~2004年という期間を、まとまった「1点」と見ています。 ご質問3: <The new 747 SR has flown from Tokyo to New York nonstop.> 1.この現在完了は、「結果」の用法になり、意味は「東京から成田に飛び立ってしまって東京にはもういない」ということが言いたいのです。 2.つまり、視点が起点のTokyoにあります。 3.過去形flewでは、その起点の位置、現在の状況までは、言及することができないのです。 ご質問4: <The farmers have sowed their seeds rather late this year.> 1.この現在完了は、「完了」の用法になり、意味は「今年は遅めに種まきをしてその種が現在育っている」ということがわかるのです。 2.つまり、視点が現在にあります。 3.過去形sowedでは、現在の状況までは言及することができないのです。例えば、種は植えたが、その後自然災害で種が全てダメになった可能性もありうるわけです。しかし、この現在完了形では、現在「種がまかれた過去の事実」は現在も続いていること=「種がまかれた状態でいること」がわかるのです。 以上ご参考までに。 PS:「国光の祭り」?GTOからですか?

kunimitunomaturi
質問者

お礼

まとめてのお礼で失礼いたします。 みなさんの意見を参考にさせていただきよく理解できました。 みなさんが説明してくださった現在完了の意味は理解していたのですが、さらに良くわかりました。 日本語では過去の一点と現在にまで言及するという2つの意味がとれるのですね。英語ではそれを使い分けると。 わかるとおもしろいですね。 PS.GTOじゃないですよ。サイコメトラーEIJIのキャラでその作者が「クニミツの政」という政治マンガがあるんです。ドラマ化もされましたよ!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.6

No.5です。タイプミスがあります。 GTO(X)→EIJI(O) の間違いです。関係のないことですみません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teloon
  • ベストアンサー率11% (71/627)
回答No.4

「過去形」というのは単に過去の事実を述べている場合に使われます。だからその時点でのことを言っているのであり、現在は関係ありません。 例えば  刑事「あなた昨夜九時ごろ、どこで何してましたか」 この場合、刑事は昨夜九時のことを聞いているので過去形です。 それに対して「現在完了形」は過去のことでも現在に関連づけて言われているのです。例えば  母「宿題終わったの?」 と子供に聞く場合、母親はいつ宿題を終えたのかは関係がなく、今現在終わっているのかどうか聞いているので、現在完了形です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2453)
回答No.3

The farmers have sowed their seeds rather late this year. (現在完了形) 種まきをした後、芽が出て、そして成長していくことが想像できます。(現在の時点で、どの程度育っているかは、この文だけではわかりませんが) The farmers sowed their seeds rather late this year. (過去形) 種まきをしたという事実が書いてあるだけですので、それがその後どうなったのか分りません。順調に生育しているかもしれませんし、大雨が降って種が流れてしまったかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 手短に述べれば、「現在完了」の意味を理解してください、ということです。つまり、「過去」と「現在完了」との違いをよく考えて欲ししということです。詳しい回答はあとで来るのでしょうから、ここでは、「現在完了」の意味だけ述べたいと思います。  「現在完了」の言わんとするところは、「過去から続いていた事柄が、現在時点で終了し、その結果がいま残っている」ということです。ですから、 >>The new 747 SR flew from Tokyo to New York nonstop.  ニュースで、「新型のSR747機」が到着したことを後で、知ったと言うことです。つまり、現在時点では、到着したことが「見えない、わからない」ということです。これが、 >>The new 747 SR has flown from Tokyo to New York nonstop.  だと、乗り込んだ人が、ニューヨークに到着して、「ああ、早かったなあ」と現在時点での気持ち、感想を述べている意味となります。「着いた結果を見て、その感想を述べる」ときは、かならず、「完了形」をつかう形になります。  そういうわけで、2番目の問題は他の回答者に任せるとしますので、その方の詳しい説明を読んでくださいね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

>...ではなぜダメなのですか? どちらも過去形でもOKです。 現在完了形が使われているのは、文脈でそうなっているはずです。 上のは、ノンストップで飛んだ実績があるという意味。 下のは、今年は遅めに種まきをしたので、その結果例年に比べて 生育が遅い、ということを言っている。 そういうニュアンスを出すためには現在完了形でなければいけません。 過去だと、ただ「~した」という動作を言うだけになります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A