• ベストアンサー

分子生物学、遺伝学、発生学の研究者になるための大学選び

このカテゴリーで良いのか不安なのですが・・・ 高校二年生の女子です。 分子生物学、遺伝学、発生学に興味を持っていて、将来はそちらの分野の研究者になりたいと考えています。医学部を志望しています。 高校の先生に聞いてみたところ、行きたい分野の研究に有利な大学に行きなさい、と言われました。おそらく、その分野で権威である教授のいる大学、というようなことなのでしょうが・・・ 入る大学によって、研究者になることの有利さは変わってくるのでしょうか?大学くらいなら関係ないのでしょうか?もし変わってくるとしたら、どの大学が良いのでしょうか? いろいろと調べたのですがよく分からないのです。将来分子生物学、遺伝学、発生学の研究者になるための大学選びについて、アドバイスよろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2484/6033)
回答No.3

医師の資格を持ち、さらにそれらを用いながら研究をしたいのでしょうか?それとも将来教科書に載せられるような発見をして学問を追究したいと思っていますか? 現在仲間内をふくめ、医者が患者を診ながら研究をしていくことはどんどん難しくなっていきます。例えば10年前であれば癌研究所で発生学の研究を行っていても、発生つまり分化と細胞の増殖は表裏一体。つまり発生を学ぶことはガン化を理解することであるという論理が通じましたが、最近はそんなこと言わずに患者さんのサンプルでとっとと調べなさいと管理されるようになってきています。一方で純粋な研究自体も資金を確保することは世界的に難しい状況になってきていると言われています。主な原因は某国家が研究費をミサイルにつかったと陰口をたたかれていますが。(それました)。つまり、まず希望の学部を選ぶことも大事といえば大事です。さて一方で、大学院、そのあと研究員として分野を変えることも可能でもあります。物理系から生物系へ転身し教授になられている方もおられますし、東大から一歩も出ないひともいます。そうゆう意味では、今できることはすこしでもよい教育の受けられる大学を目指すことが可能性を広げますし、ネットワークも広がりやすいでしょう。またその意味でレベルの高いとされる医学部の方が他学部よりも有利に働くかもしれません。が、前述の通りそれぞれの学部には主流があり医学部であれば医師を育てようとしますので、その過程で自分の今の希望が影響を受けるであろうことも考慮に入れておいてください。 私が学生さんたちにいっているのは、本当にやる気になれば研究はある程度何歳からでもできる。でも、研究をずっと好きでいることはそんなに簡単ではない。なぜなら研究よりもおもしろいことは世の中にたくさんあるから。でも研究よりおもしろいことが他に無いと思っているひともいる。ということです。 未来が楽しみですね。がんばってください。

crux_star
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 医者にはならずに、研究をしたいと考えていますが、正直どちらにするか決めていないのです。やはり、現実は厳しいものがありますね。 自分の夢にできるだけ近づけるように、いろいろ調べていきたいと思います。 丁寧な回答ありがとうございました。がんばります。

その他の回答 (4)

  • qrl
  • ベストアンサー率73% (19/26)
回答No.5

私は精神医学に興味を持って医学部に入りましたが、今は腫瘍の方に興味が移って大学院で分子生物学をやっています。 私立医大であったためかもしれませんが、大学での講義、実習は臨床医学の内容がほとんどで、少なくとも医師国家試験に通るための勉強をする場ではあっても、医学、生物学の研究にタッチすることは6年間ありませんでした。 今は理学部卒のポスドクに一から教わりながら研究をしていますが、その実験の経験の豊富さ、知識の深さ幅広さに尊敬の念を抱かざるをえません。 もしcrux_starさんが理系の最難関であるということから医学部を志望しているのであれば、それは考え直した方がいいと思います。大学によってはただの医師養成専門学校です。若い頭の柔らかい時期を6年間も無駄にしてしまいます。研究者になりたいという志を全うするには中途半端な医学部に入るよりは理学部などの方がよいと考えます。

crux_star
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね。中途半端かもしれないとも思っているのですが。 調べてみると、研究者になるためのコースがある医学部もあるようなので、理学部も含め、もう少し広い視野で考えようと思います。 ありがとうございました。

  • kooooope
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

某国立大学医学部の学生です。 私の経験上の話しなのですが、やはり色々な大学を回ってみるというのが一番いいと思います。現地に行ってみれば、研究室などの雰囲気も分りますし、なにしろ先輩の意見を生で聞けることが一番です。 研究室のホームページなどで、研究員の人数やその構成、論文の数、論文がきちんと生徒の名前で出ているかを調べて、実際に訪問してみました。現在は、研究一筋ですが、もう少し博士課程を出てからの就職などを考慮に入れておけばよかったなと思っています… 漠然とした意見ですいません

crux_star
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。 ホームページなどはいろいろと見てはいますが、なかなか現地に行く勇気がなくて・・・でも訪問してみないと分からないこともありますよね。 就職ですか・・・確かに将来を考えると、研究し続ける仕事は狭き門かもしれませんね。 参考になりました。ありがとうございました。

noname#62864
noname#62864
回答No.2

非常に乱暴な意見ですが、研究者を目指すのであればいわゆる一流大学に行くべきです。 たとえば、地方国立の医学部よりも旧帝大の理学部ということです。 もちろん、旧帝大の医学部に合格できるのであればそれも選択肢に入ります。 要は、それぞれの分野のトップに近いところを目指すということです。 もう少し姑息なことを考えるならば、古くからの伝統のある研究室の方が人脈がある分だけ有利です。新設講座は不利でしょう。ただ、最近ではそういった傾向は薄まっているようには感じていますが。 農学部も選択肢に入りますが、理学部とは少々スタンスが違います。大雑把にいえば、応用を目指すか基礎を目指すかという違いです。 また、人間を研究対象にしたいのであれば医学部ということになりますし、そうでなければそれ以外でもOKです。 ただ、ご質問からの単純な印象としては、理学部か医学部の方が向いているように感じます。まあ、さほどの根拠はありませんが。

crux_star
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、旧帝大の医学部に行けるように勉強します。 確かに、(日本では特に)人脈は大切ですよね。候補にしている研究室がいつ頃からのものなのか、調べてみます。 丁寧な回答ありがとうございました。参考になりました。

回答No.1

農学部の学生です。 研究者になるためには本人の実力と運もかなり必要ですが、卒業論文や院での論文で成果を出す必要がありますので、どの大学のどの教授につくのかはけっこう大きなポイントです。 大学については、一般に有名大学の方が施設が充実しており、潤沢な研究費もありますので有利だなあというのは実感としてあります。 教授についてはその大学に行ったからと言って希望する教授の下につけるか、その教授が教員としていい人かは運(と一部実力)しだいですが、一般に有名な教授の方がやはり有利なようです。 企業の研究者になるにしろ、大学に残って助教授や教授になるにしろ、これは共通して言えると思います。 それなりに有名な教授だとその分野で教科書を出していることが多いのでそれを目安にするのも一つの手だと思います。アマゾンなどで探してみると専門の教科書が出てきますからその著者の属している大学・学部のホームページをご覧になるとか、個人でホームページをお持ちの方も多いのでそれをご覧になってみてはいかがでしょうか。 また、オープンキャンパスに参加なさってみるのも多少参考になるかもしれません。 分子生物学、遺伝学、発生学でしたら医学部に限らずとも理学部、農学部などもありますから、それらも視野に入れて考えてみるとまた選択の幅も広がるかと思います。

crux_star
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり運も必要なんですね。 教科書ですか、ありがとうございます、早速調べてみることにします。 丁寧な回答ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A