- ベストアンサー
比例、反比例の変域について
塾の講師をやっている者なんですが、変域を教えるのに困っています。 変域とは、xとyの変化する範囲ということなんですが、これを1年生(初めて習う)に教えたのですが、なかなか分かってもらえませんでした。どう教えたらよいでしょうか?参考になる問題、アドバイスをお願いします。 例題としてはこんな感じで作ってみました。 A君は、家から学校まで歩いていきます。家から学校までは、3000mあります。A君が歩いた距離をXm、学校までの残りの距離をYと置くと、YをXを用いて式を示せ。また、XとYの変域について示せ。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
現在の学習指導要領では、中学校での「定義域」「値域」の用語は扱わず、それを「変域」で統一しています。 例題としては「なぜ変域を考慮する必要があるか」が実感として理解できるようなものが望ましいと思います。 質問者の方の例題は、1次関数であるところもやや問題ですが、関係が単純すぎて、関数を使わなければならない必然性があまり感じられません。 「計算が簡単ならとっつきやすい」ということだけにとらわれていると、「何のために学ぶのか」という方向性を見失ってしまうことがあるのでご注意ください。 例題 「縦90cm,横60cmの2枚のガラス戸が横に並んでいる窓で、片方を横にxcmスライドさせたとき、風が通る部分の面積をycm2とする。x=10のときのyを求めなさい。また、x=100のときのyを求めなさい。」 横幅の60cmよりxが大きくなれないことに気がつけば、変域の必然性も多少感じられるでしょう。
その他の回答 (4)
- BookerL
- ベストアンサー率52% (599/1132)
例題:深さ30cmの容器に水道から水を入れている。毎分2cmずつたまっていくとき、時間tと水の深さhの関係は?またtとhの取り得る範囲は? なんてどうでしょう。これなら「比例」だし。 ※「変域」は f(x,y)=0 の陰関数で、x,yの取り得る範囲、 「定義域」「値域」は y=f(x) の陽関数で、取り得るxの範囲に対応して、yの取り得る範囲 といった感じがします。中一なら 「定義域」「値域」の方がわかりやすいのでは?
お礼
良い問題をありがとうございます。たしかに比例ですね。定義域と値域のほうから教えてみます。
私が勘違いしてなければ、 X+Y=3000[m] から、Y=~の式にして。 中学の1年生ですよね。 こういう問題、NHKで秋山仁さんだったと思いますが、解法を示してます。 大学生でも、連立方程式が解けなかったりするらしいので、根本的な学習に問題があるかもしれないのかも。 思っているところがあるのですが、こういうのって、二兎追っていて、例として、Aという学習分野、Bという学習分野があって、2つは選択出来ないのかと。 言語だと、母語?は1つという話があるそうですが。
お礼
そうなんですか。NHKで秋山仁さんについて調べてみます。 ありがとうございます。
- koko_u_
- ベストアンサー率18% (459/2509)
けっこう難しいですね。 例題から言っても、歩いた距離 X が別にマイナスでも数学的な意味は取れるし、今日はサボるつもりなら、学校を通り越しても別によろしかろう。 変域を超えると、話そのものが破綻するような例を考えた方がよいのではないでしょうか?このままだと、こじつけっぽくないですか?
お礼
たしかに、さぼるとか、道草とかもかんがえられなくはないんですけどねw。 もっと、違う問題を考えてみます。
- First_Noel
- ベストアンサー率31% (508/1597)
X軸の変域は「定義域」,Y軸の変域は「値域」と習いました. 私の中学時代の記憶を辿れば,いきなり応用問題ではなく, 単に比例・反比例の式を与えて,グラフを書かせて,その上で変域を図示して, と言うことをしつこめに教わりました. もしかしたら,「変域」と言う通常聞きなれない用語が出て来て, それと現実問題との相関とが結び付きにくいのだと思います.
お礼
確かにそうかもしれません。僕からすれば、変域とはどんなことっていうのが完璧にわかってますからねー。グラフで少し教えてみます。 ありがとうございます。
お礼
>中学校での「定義域」「値域」の用語は扱わず、それを「変域」で統一しています 今はそうなんですか。確かに僕の時は、ここからやっていたような気がします。だからこそよくわかったんですかねー? 何のために学ぶかって言うのをもっと考慮して教えてみます。例題ありがとうございました。