- ベストアンサー
宅建についての質問
少し気になったので質問させてください。 できれば宅建を受験したことのある方お願いします。 1.勉強期間は? 2.分野はどの順番で勉強しましたか?(権利関係・法令制限・業法・その他) 3.過去問などで初めて30点以上取れたのは勉強を始めてからどの程度経ったとき? 4.その他、勉強の仕方などこうした方がいいというものがあればお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
去年初めて受けて合格しました。 A1.始めたのは5月ごろで集中して勉強しだしたのは9月かな。 A2.権利→法令→業法→その他です。 A3.9月中旬くらいかな。 A4.一通り勉強したら過去問を解いてみる。 そして絶対に落とせない業法を完璧にして法令、その他もやる。 民法は範囲が広く問題も無限に作れるため広く浅くでいいので覚える。 過去問はなるべく解いてなれる。 質問者さんは今月受けるのかな? 去年の今頃は、どの予想問題集を解いても40点くらいは取れるようになっていました。 今頃はひたすら過去問を解いて、全範囲を項目別に確認しながら勉強していました。 テレビも見ずにひたすら勉強しかしてませんでした。 もう日もないので頑張ってください。
その他の回答 (4)
- katyan1234
- ベストアンサー率18% (347/1849)
27点でも簡単な問題を落としました 業法を15点民法を6点残りを 6点で民法と業法のみの勉強でテスト受験でした 今年の模試では30~36点でなんとか合格ラインについたと言う感じ 業法は落とせない問題で14点はとってほしい 法令制限は過去問中心で10点その他4点 民法が8点というのが合格パターンです (このラインで上下する) まあ法律の事が理解しているなら業法からでもいいけど 届ける 登録 悪意 善意等基本の用語が理解していないといけないかな~一つ一つのの問題を正確に 基礎を飛ばすと結局 出来ないですね 独学も結局合格しにくいし参考書を3冊問題集 模試等を考えれば そんなに変わらないような感じ、結局わからない場所を教えてもらえるのか?どうか 過去問をやりオナジナルの問題を解けるのかどうか と言うことで問題集を何回もやっていると場所で○×をつけ 文章が変わると解けない感じになると言う感じ 基礎をしっかり 手を抜かないと言うことが大事ですね 試験が終わると来年に向けて勉強の仕方を各学校でやりますので受けて聞いてください(無料)です
お礼
私は今年受験ですが、最後の文章はもう一度初めからやり直せということでしょうか? 確かに周りから批判を浴びるほど勉強期間は少ないですが受かるつもりで必死に勉強してます。 (2週間勉強してその間にした過去問はまだ24点、30点、28点しか取れてませんが・・・) 権利関係が勉強しても思うように点数取れないので 残りの期間宅建業法・法令制限に力を入れていきたいと思います。 再びの回答ありがとうございました。
補足
最後にお礼を書こうと思ったら書く場所がなかったのでここを使わせてください。 【回答を頂いたみなさんへ】 ありがとうございました。 結果は35点(予想ラインが35か36)と微妙な点数になってしまいましたが 悔しい反面、精一杯努力した結果だと納得もしています。 今年不合格となったらこの質問で頂けたアドバイスを活かして 次こそは合格してやろうと思います。 本当に感謝しています。
- katyan1234
- ベストアンサー率18% (347/1849)
今年で3年目 去年は27点 あなたがどこまで法律を知っているのか によって違うし学校に行ってるのかどうか、どの本を使うのか? 等々によって変わってきます。そして2時間で50問を解く集中力も必要、毎日1時間は勉強にあてる必要あり 法知識ないなら民法からです
お礼
質問とは少し違う気がしますがアドバイスありがとうございます。 私は独学で本屋で自分がいいと思った本を買いました。 午前・午後2時間半ずつの検定も受けたことがあるので 集中力に関しては問題ないと思っています。 でも、1日1時間では間に合わないんじゃ・・・? 初心者は民法からですか。宅建業法から勉強してしまいました・・・。
- rikutoZ
- ベストアンサー率20% (16/78)
僕は、今回の宅建を受験する予定です。 まず、勉強時間ですが、勉強を始めたのが、1年前になります。そして、毎日の通勤電車の中のみだけ勉強しています。往復40分ぐらいですので、出勤日が年に260日あるとして、260日×40分=173時間になりますが、実際は、結構サボっているので、130時間ぐらいではないかと思います。 分野別の勉強の順番ですが、権利関係、宅建業法、法令制限、その他の順です。これはただ単に私が教科書としているらくらく宅建塾がその順番だったからです。 初めて、30点以上とれたのは、6月頃だと思います。というか、初めて過去問(平成18年度の問題)を解いたときに、35点ぐらいだったと思います。まあ、何時間も勉強していますので、当たり前といえば、当たり前ですが・・・ ちなみに、私の勉強方法ですが、らくらく宅建塾をひたすら読みまくり(今までに7回ぐらい読みました)、過去問宅建塾を解きまくる(2回目の最中)。これのみです。特に過去問を解くと、すごく理解が早まると思いますので、なるべく早い段階で過去問を解くべきだと思います。 ちなみに、僕は仕事として、不動産関係で働いたことはないですし、学校で法律を勉強したこともありませんが、賃貸のアパートを借りたことがあることと、自分で土地を購入して、家を建てていますので、実際にある程度経験しているため、とっつきやすかったところはあると思います。それに、土地と家を買うときは、不動産屋にだまされないように、多少本を読んだりもしました。 最後になりますが、昨日受験票が届きました。お互い、合格できるように頑張りましょう! ちなみに、最近は合格できるかどうか、不安になってきたため、家でも多少勉強するようになりました。
お礼
同じ受験生から回答を貰えると心強いです。 しかし、皆さん権利関係から手をつけているのですね。。 一応最初にテキスト権利関係部分を60ページほど読んだのですが わからなすぎて宅建業法に逃げてしまいました。 アドバイスありがとうございました。
- wekta
- ベストアンサー率50% (1/2)
3年前の話ですが・・・ 1、受験の申し込みをしてからだったので3~4ヶ月です。 2、たしか民法→宅建業法→法令制限→その他だったと思います。 3、これは記憶があいまいなのですが、10月に入ったときには合格点以上取れていました。 4、宅建業法は満点取るつもりで勉強。民法は過去問を何度も解いて文章になれる。 法令・その他も過去問を解いてその中でわからないものはテキストで確認。 私はだいたいこれの繰り返しでした。
お礼
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 やはり民法からですか・・。 アドバイスありがとうございます。
お礼
5ヶ月くらいの勉強ということでしょうか。 検定1ヶ月前には30以上取れていて今の時期では40点くらい。。 すごいです。私がいかに怠けているかよくわかります。 勉強はだいたいテキスト通りに進めたのですね。 私は権利関係が難しいと聞いていたので業法から始めましたが どの順番で勉強していくのが一番効率いいんでしょうね。 コツは業法・法令・その他に重点を置いて権利関係は広く浅く。 残りの時間も少ないのでこの勉強方法でいきたいと思います。 ありがとうございました。
補足
私は今年受験します。 【追加】 質問に宅建を受験した方お願いしますと書きましたが 今年受験予定で今勉強されている方も回答よろしくお願いします。