調についてたくさん質問です・・・
ギターの初心者なのですが、僕にとって「調」というのは本当に謎だらけです。
これに関しての質問はこのホームページでもたくさん見られますが、それを読んでもよくわからず・・・
そして、自分のわからない点をまとめて質問を投稿しようと思いました。ありのままに思っていることをそのまま質問しようと思います。無知ですみません・・・
まとめますと、
(1) 「調」というのは、音楽になぜ必要なのでしょうか。
(2) 曲によって調がそれぞれあるようですが、なぜあるのですか。勝手にできてしまうのですか。それとも作曲者が調を決めて作曲をしているのでしょうか。
(3) 長調(メジャー)、短調(マイナー)の意味がわかりません。それぞれどう違い、どう働いてくるのでしょうか。
(4) 長調の曲にEmやAmのコードがふつうにでてきますが、これは変調しているということでしょうか。
(5) 楽譜から何の調なのかをみつける質問が多く見られますが、何のためにみつけるのでしょうか。
ばかばかしい質問だと思いますが、どうか回答をよろしくお願いします。
お礼
そんな歴史があったとは知りませんでした!ありがとうございました!