• 締切済み

小中(高)校生からの質問。一生使わないかも知れない知識をなぜ習得する必要があるの?の答えは

いつもお世話になっています。 学校では、生活に役に立つとは思えない知識までを修める事が求められています。小中(高)校生から一生使わないかも知れない知識をなぜ習得する必要があるのかと、聞かれる事があります。なかなか彼らを説得出来る答えが見つかりません。 彼らに分かるレベルでの回答はどんな物がありますか?

みんなの回答

  • shenyi401
  • ベストアンサー率23% (25/105)
回答No.15

私は,「食事と運動」を例に話をします。 なぜ,食事をし運動をするんだ。それは,健康な体をつくるためだろう。そして,栄養のバランスを考えて好き嫌いなく食べなさいと言われるだろう。 勉強も同じだ。健康な脳をつくるためするんだ。そして,使う使わないに関係なく,バランスのいい脳をつくるために必要なものを学習するようになっているんだ。 反論は返ってきませんが,納得はしていないようです。たいてい,「やりたくない」を言い換えただけの場合が多いからでしょうか。

noname#46689
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 >たいてい,「やりたくない」を言い換えただけの場合が多いからでしょうか。 結局、小中(高)校生の勉強をする意味についての質問は。ご指摘の,「やりたくない」を言い換えただけの 事のようですね。でも本当の意味は何だろう。小中(高)校生の態度とは別に知りたく思い上記のような質問になりました。 ありがとう御座いました。

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.14

学習自体の意味を外に置いた、即物的な説明としては以下の様に言えるのではないでしょうか。 例えば医者は内科専門の医院を目指す人も、必ず(歯科以外の)全ての病気と治療法を習得して「医者」になります。 「人間」として社会生活を行なう上では、相手を理解することが必要で、自分が関わり無い生活をすると考えている知識についても、最低限の範囲は学習して「成人」となる必要があります。 もう一つの例としては、どんな人と結婚するか判らないのだから、その人と話が出来る知識はあったほうが良い。

noname#46689
質問者

お礼

回答有り難うございました >「人間」として社会生活を行なう上では、相手を理解することが必要 人間に取って大変重要な視点ですね。世の中には自分とは異なる意見が存在するという事実をいろいろな勉強を通じて知ることができると言うことですね、すなわち いろいろな種類の勉強をする(「数学」や「物理」など自分が苦しいと思う勉強にも触れてみる) → 多様な意見の存在を認識できる様になる という考え(命題)は正しい(真)といえそうですね とすると、良く自分と異なる意見に触れると「非国民」と決めつける人ー私も言われることもありますがー。この人は「自分は勉強をしてきませんでした」ということを自ら認めている(証明している)事に論理的にはなるわけですね。 ありがとう御座いました。

回答No.13

その昔、教師に同様の質問をしたことがありました。 その時の回答(数学の教師)は 「ひょっとしたら一生使わない知識かもしれない。でも、そのような考え方(数学的な考え方)があるということを理解していることが、将来どんなことをするときにでも、役に立つ。」でした。 確か、微積分のことだったと思いますが、 「全体が変化する中で小さい部分でどのような変化が起こっているかを推定すること(微分)、小さな変化の連続が全体像だとどのように変化を与えるのかを想像すること。(積分)」というような考え方を示していたと思います。 生活とはなんなのでしょうか?例えば、「借金ばかりしていると利息が利息を生んでいつかは返済不能になるから、借金は早めに返さないといけない。」という知識は実は数学的な根拠を基にした知識です。 基本的に小中(高)で習う知識とは、その後よりよい生活をしていく上で必要な知識を身につけるために必要とされる基礎的な知識と思います。 などなどという大人になら通用しそうな理論も子供にはなかなか伝わらないのかもしれませんね。

noname#46689
質問者

お礼

回答有り難うございました。 >そのような考え方(数学的な考え方)があるということを理解していることが、将来どんなことをするときにでも、役に立つ… 色々考えて最近私もこの様に考えるに至っています。勉強した知識そのものが、生活に役立たないかもしれません。しかし身につけたその考え方が自分の思考の幅を広げてくれると思っています。 高校の数学なんて多くの人にとっては一生生活に必要になりません。小学校でやった円周率にしたってそうです。円周率が生活の場面で必要になるなんて皆無?でしょう。 しかし「微積分」や「ベクトル」…を知っていることが思考に幅と奥行きをもたらしてくれると思っています。だから小中(高)で苦しみながら、数学や物理…に触れるのでは?と思っています。 >などなどという大人になら通用しそうな理論も子供にはなかなか伝わらないのかもしれませんね ここが難しいところですね。大人には勉強の必要性は少し説明すれば分かって貰える。しかし子供には抽象的な事を言っても通じないし… 有り難うございました。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.12

>一生使わないかも知れない知識をなぜ習得する必要があるの? 使うかもしれないからです。 確かに生活の中で“だけ”なら、読み書きそろばん(書くことすら必要ないかも)ができれば十分でしょう。しかし生活をするためには、働かなくてはいけません。 女の子の将来の夢でありがちなパン屋さんだって、理系の知識を使います。発酵に関することは生物学ですし、利益計算は数学です。文系知識としては出店する場所を決めることは社会学ですし、お店の内装には心理学や芸術、もちろん家庭科の技能が必要なのは言うまでもありません。さらに法律関係も知らないといけません。 (バイトとかなら必要はないでしょうけどね) じゃあ物理学は教えなくてもいいのか? 違いますよね?エンジニア、配管工、(宇宙)飛行士… 物理学も大変重要です。 バーテンやガソリンスタンドでは化学知識が必要です。 野球選手やサッカー選手もスポーツ科学を知らないといけません。 じゃあ古典や芸術、音楽は? これは一見必要ないように見えますが、サラリーマン、主婦にだって必要な教養科目です。 今、流行りの芸人を知らない以上に恥ずかしいことです。 ただ、社会を知らない小中(高)生に理解させることは無理でしょう。 答えとしてはクラス全員の誰かが、いつかきっとその知識が必要となるから…でしょうね。 一生使わないかもしれない知識はありますが、一生使わないと断言できる知識はありません。

noname#46689
質問者

お礼

回答有り難うございました。 >クラス全員の誰かが、いつかきっとその知識が必要となるから だとすると、「その一人のために自分がこんなに苦しむのはいやだ」「別に自分がその一人にならなくても良い」と言われてしまいそうですね。 >一生使わないかもしれない知識はありますが、一生使わないと断言できる知識はありません 「使うか使わないか分からない知識の為にこんなに苦しむのはいやだ」といわれそうです。そういわれると返す言葉がありません。 有り難うございました。

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13026)
回答No.11

数学に関してですが 学校を離れればごく一部の職業以外では役に立たない可能性が高いのですが、もしその知識が必要な職業についてしまったら困ります。 必要でない職業に付いた場合でも、数学の問題を解く過程で論理的な考え方が身に付きます。 社会に出て物事を考える場合、論理的に考える事が大切なのは言うまでもありません、その訓練のためわりにくい数学でも問題を解く練習をしましょう。 例えば文章を書く場合でも、論理的な文章の組み立てが出来ないと何を書いているのかわかりません。

noname#46689
質問者

お礼

回答有り難うございました。 >数学の問題を解く過程で論理的な考え方が身に付きます 論理的な考え方を身につけるために、あえて数学である必然性は有りません。「論理パズルのような物をやれば…」という主張をされると「論理を身につける」為の根拠として数学である必然性は確かに無いな~ と考えたりもしてしまいます。 有り難うございました。

回答No.10

何かに興味を持つには、まずはそのことを多少なりとも知らなければなりません。勉強にせよスポーツにせよ、本当の面白さを知るのはある程度上達してからです。広く教養を深めるのは、自分に適したことを見つけるためでもあると思います。 「なぜこの知識は一生使われないと思うのか?」と訊きかえすのも面白いかもしれません。 自分も学生のころはよくこういった疑問を投げかけていました。学生のこのような質問は、勉強することへの拒否の意思表示かもしれません。たとえ十分に理論武装して言い負かしても、すぐに心を入れ替えて学業に励むようなことは期待できそうにありませんよね。案外その学生たちの本心に耳を傾けることが、もしかしたら解決につながるかもしれません。

noname#46689
質問者

お礼

回答有り難うございました。 >「なぜこの知識は一生使われないと思うのか?」と訊きかえすのも面白いかもしれません。 なるほど。考え及びませんでした。有効かも知れませんね。 >学生のこのような質問は、勉強することへの拒否の意思表示かもしれません おっしゃる通りと思っています。苦しい数学や物理の勉強をしたくない事の裏返しと思っています。しかし、この質問をされると、何か前向きな回答を若い方に示したくなってしまうのです。 >案外その学生たちの本心に耳を傾けることが、もしかしたら解決につながるかもしれません 教育の現場ではこれが解決策かも知れませんね。 有り難うございました。

回答No.9

今度、学ぶことによって必要になるというのが、正しいと思います。 私の経験ですが、数学で虚数単位iってありますよね?2乗すると-1になるというあれです。 実は電気の世界では、特に交流では三角関数が必要となる計算が沢山あるために、それを軽減するために、周期のずれなどを角度であらわし計算をすることがあります。記号法というのですが... その計算の中で、虚数単位iが計算上、つじつまを合わせるために現実に必要になります。(電機の中ではjと書きますが) 数学の対数や三角関数、微分積分など、すべて出来ないとまともなことが出来ませんし、すぐにでも必要になる知識です。 現実に電気の正解で当たり前のキルヒホッフの法則(1点に流れ込む、電流と流れ出る電流は等しい)などで、3元連立1次方程式は、工業高校や大学で学ぶ、電気基礎という教科ですぐに出てきます。(学校によっては数学1で学ぶ前に、電気で必要になってきます)これらの知識は電気の世界では出来て当たり前の世界ですし、実際には、これらにすべてiを使った虚数が絡んで来ることも普通に有ります。 今でもそうですが、高校の数1の教科書など、まだ本棚に並んでいます。

noname#46689
質問者

お礼

回答有り難うございました >今度、学ぶことによって必要になる… その通りだと思います。大変良く分かります。例示して頂いた虚数単位についてもその通りと思います。高校数学レベルの虚数の意味を知っていても、その先広大に広がっていく虚数の応用は分かりません物ね。 だから虚数は高校の内に知っておけ。という論理だと思います。しかし後から振り返って見て分かることで、今まさに苦しんでいる小中(高)高生への説得力が今ひとつなのです。 有り難うございました。

  • basso
  • ベストアンサー率37% (139/373)
回答No.8

知っていて得をする事はありますが、知らないで損をしたり、恥をかく事は沢山あります。 子供たちが社会に出る時、どんな知識を必要とするかは人それぞれです。 また、社会に出るためには学校で学んだ知識や経験が元で、進路を考えることも多分にあることでしょう。知識があるから自分で考え行動を起こせるのです。その為の基礎となる物を、学校で子供たちに教えているのではないでしょうか。 一つの仕事でも、必要とする知識を書き並べてみると、非常に広範に渡っている事に気づくと思います。 一度、身近な職業で(スーパーとか警察官とか銀行等)を題材に皆で意見を出し合ってみると盛り上がると思います。 私も小学生の時にやりました。

noname#46689
質問者

お礼

回答有り難うございました。 >知っていて得をする事はありますが、知らないで損をしたり、恥をかく事は沢山あります 振り返ってみてみて分かることですね。苦痛以外の何者でもない?数学や物理を勉強させられている高校生にこういっても納得は得られないだろうと思います。 >身近な職業で(スーパーとか警察官とか銀行等)を題材に皆で意見を出し合ってみると盛り上がると思います 大変おもしろいアイデアですね。 有り難うございました。

  • pookids
  • ベストアンサー率45% (25/55)
回答No.7

小学校・中学校は義務教育でしかも9年間あります。 義務教育の根底にある学校教育法は昭和22年に成立し、改正され続けていますが、この「9年間」は変わりません。 偏見かもしれませんが、戦後まもなくの頃は1つの項目を習得するためには教材もあまりなかったために時間がかかっていたと思われます。 また横一線が基本であるがためにできない子ができるようになるまで次のステップに進めないなど、恐らく今の学校で習っている項目の半分程度の内容を9年間かけてやってきたと思います。 しかし現在、教科書だけでなくパソコン・ビデオなどが充実してきたり、学習塾などの予備学習ができる場が増えた、家庭学習(宿題)もほぼ全員が教師が指示したとおりにやってくるようになったなど、今までの学習進展スピードが歴然と早くなったのです。 その結果、9年間はあるものの、時間があまってしまうのでいろいろと発展させてきたりより高度な知識を要することを学習指導要領に入れて子どもたちに勉強をさせ続ける大義名分をつくったと思います。 しかしながら基礎学力が低下した現代、おっしゃるように一生使わないかもしれないことを教えるよりも一つの基礎を重点にしたほうがいいかもしれません。 私の論とすえば、義務教育は小学校の6年間で十分、中学・高校の3年間ずつを選択制にした社会や自分がやりたい職の専門教科を選べるようにしたほうが子どもも勉強したいと思えるのでは… いずれにしても結論は、9年間義務教育を持続させるためというので納得してもらえないでしょうか?

noname#46689
質問者

お礼

回答有り難うございました。 >9年間義務教育を持続させるためというので納得してもらえないでしょうか? これを彼らに言って理解を得るのは難しそうですね。特に高校生にこれ言うと反発が必須と思います。 有り難うございました。

  • michina
  • ベストアンサー率37% (68/179)
回答No.6

私が以前書いた文章を紹介しておきます。 「勉強」について 「勉強」はなぜ何のためにやらないといけないのか! 私たちはみんな学校で勉強しているが、なぜ何のために勉強するのだろうか。今回はその事について説明することにしよう。 多くの人にとって、学校で習った分数や少数などが社会に出て直接役に立つことはほとんどない。それじゃ何のために勉強する必要があるのだろうか。 君たちは、体育の時間に野球をやったりバレーボールをやったりもする。でも野球やバレーボールは社会に出て直接役に立つことはほとんどない。しかし、スポーツをやると楽しいばかりでなく、身体の発育や健康に良い。私たちはスポーツを通して心と体を鍛(きた)えているのだ。 頭を鍛えるために勉強する 勉強すると頭を使う。頭は、使えば使うほど良くなる。頭は私たちの体の司令塔であり、私たちの健康、生き方、対人関係まで多くのことを決定してしまう。そして、頭は、勉強したりスポーツをしたりする事によって、いくらでも鍛え上げることができる。  芸を仕込まれた犬の平均寿命は、そうでない犬よりも長いことが分かっている。逆に、おいしい餌(えさ)だけ食べて何もしないでごろごろしている犬は、頭もぼけやすいし、成人病にもかかりやすく、長生きできないということだ。 情報化社会は、より頭を使う社会になる 20世紀は工業化社会であったが、21世紀は情報化社会(頭脳化社会)になる。工業化社会では、物を作る産業が栄えたが、情報化社会では、物よりも情報を作る産業の方が栄える。物と情報の違いは何だろう。例えば、鉛筆は物だ。鉛筆は1本より2本の方が価値がある。ところが、マンガ雑誌は1冊あれば十分だ。普通同じマンガ雑誌を自分のために2冊も買う人はいない。なぜなら雑誌は、その物ではなく中身、つまり情報に大きな価値があるからだ。また、普通3千円くらいする音楽CDもCDやケースなどの値段は数パーセントもしない。値段のほとんどが曲の値段なのだ。それから、物はロボットでも作ることができるが、情報はほとんど人間の頭でしか作ることができない。つまり、今からの社会では今までの社会よりも、頭を使う仕事の方が圧倒的に増えてくるし、価値もあるということだ。 先輩たちの得た知恵や知識を学ぶために勉強する  私たちは誰でも失敗をした経験がある。ひどい失敗をしたときは「もう2度とこんな失敗はしたくない」と思うものだ。そして、自分の友達や家族に話したり、将来の自分の子供たちのために書き残したりするかも知れない。その伝えることが教えることであり、伝えられることが勉強することなのだ。別に失敗したことだけでなく、発明したことや発見したことも教え学ぶことができる。もし私たちみんなが勉強することをやめたら、将来誰もコンピュータや車などを作れなくなるだけでなく、食べ物の作り方も、病気の直し方も分からなくなってしまう。大変なことになってしまうのだ。 自分自身を豊かにし社会のために役立てるためにやる 私たちの社会では、より多くの人々のために働ける人ほど経済的な収入も多いし、社会的にも尊敬される。自分のことしかできない人は収入を得ることはできない。また、自分のこともできない人は、他の人の助けなしには生きていけないことになる。だから、私たちは、自分自身のために、そして社会のために役立てるためにも勉強しないといけないのだ。 今勉強している物は、今後勉強する物の基礎になっている 確かに、分数や小数などは社会に出ても直接役立つことはほとんどないが、今後学ぶ数学の基礎になっている。そして数学は、論理的思考力を鍛えるとともに、高度な科学技術を学ぶためになくてはならないものなのだ。  だから私たちは、ただテストの点を取るために勉強するのではなく、本当に自分自身の身に付くように勉強すべきなのだ。 最後に付け加えておくが、テストの点を取るために勉強するよりも、本当に自分自身の身に付くように勉強した方が、高学力を身につけることができ、学校の成績も伸びるのである。

noname#46689
質問者

お礼

回答有り難うございました。 >頭を鍛えるために勉強する これが分かって貰えないですね。例えば数学。「頭を鍛えるためだったらクイズでいんじゃない?論理力を鍛えるクイズだってあるし」「何も数学である必然性は無いのでは?」と主張されると、結構返答に困ってしまいます。 有り難うございました。

関連するQ&A