• 締切済み

ADHD

うちの子は2歳の時の療育センターでADHDと診断されました。 その後、心理療法と作業療法を月1回ずつ受けていました。 そして就学前に市役所の学務課に相談して特殊学級の見学も させてもらいました。でもイマイチ納得のいかない私は、 とりあえず普通学級にいれました。そして今は普通学級に在籍し 通級に週1回通っています。(今は小学3年生) この間、wiskのテストをしてきました。 結果は、IQ68でした。この結果だと今後、普通学級では 厳しいのでしょうか?本人は今の学校で頑張る! と言っているのですが。多少LDも入っているので・・・。 私はなんだか普通学級で頑張らせるのが疲れてきてしまいました。 でも特殊に入れるのは・・・とも考えてしまいます。 子供にとってどっちがよいのでしょう?

みんなの回答

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.5

私自身がADHDですが、それでも明治大学出身です。正直、これは私自身がADHDだという経験則で話すので、医学的には間違っているのかも知れませんので、あくまで参考意見として目を通す程度に考えてみてください。ちなみに、私は特殊学級には所属したことが無く、普通学級でした。しかし、今は体罰視されるのでありませんが、一年の大半を廊下で過ごすことを教師から強要されていましたね(笑)今の親だったら、絶対「教育を受ける権利の侵害だ!」と騒いだことでしょうね。でもあれはあれで、教師たちは正しい判断をしたと思いますね。俺が授業中に教室に居ると、確かにウザいと思いますからねぇ。学級運営という観点上、しょうがなかったと回顧します。 私自身、診断でADHDだと医者に宣告されましたが、あなたのお子さんのような治療や投薬は一切していません。理由は「嫌だから」です。ADHDで精神科に行くことそのものが、日本ではまだ社会的に偏見視されているし、投薬で変な精神崩壊とかしたくないからです。なもんで、診断以後は通院すらしていません。また、いくら治療や投薬をしたところで、「完治不能」だとも思っています。なもんで、行く気がしません。とかいいながら、仕事柄多数の精神障害者と接したりしていたりもします。 私は以前、家庭教師派遣会社で働いていたので、LDやADHDの話をするとき、必ず「トム・クルーズ」のことを言います。彼もLDですが、あんなにイケメンだし、まぁまぁいい演技をします。これはLDということを差し引いても彼の余りある個性です。トムクルーズのように、「きらり」と光る何かを見出して欲しいと、個人的には思います。私が以前福島県で教えた子の中に、LDだった子がいました。その子は勉強すると五教科で70点程度でしたが、こと「カードゲームのマジック・ザ・ギャザリング」のことになると、目がキラキラしていました。親からすればカードゲームのカードなんか紙屑にしか映らないので、「ガキくさいからやめろ」と連呼していましたが、私は彼には「カードのプロになれ」っと相反する事をいってました。今は彼はプロになったようで、たまにカードゲーム雑誌に出ていたりします。それでも立派な職業になっているのですよ。なもんで、親や大人からすればくだらないことでも、やりたいことを(※犯罪行為以外)尊重して、伸ばして上げて欲しいなぁっと常々思います。タレント(?!)でさかな君という人がいますが、あれも大人からすればくだらないでしょう、自分の子どもがやっていたら。しかし、彼もあれで今、食べているんですよ。なもんで、大人の偏見で子どもの興味を未然に摘み取るようなことだけはして欲しくないと思います。 また、LDやADHDは一般的に勉強が出来ないと思う方が多いと思いますが、私のように東大や司法試験に受かる力量こそはないけれども、勉強が出来る人も少なからずいます。私の場合は、「環境面の整備」で私自身は勉強が人並みに出来るようになりました。しかし、その環境面の整備は、周囲の人もそうですが、本人からすると苦痛なのかも知れません。いわば荒療治だと思います。私の場合、TV・ゲーム・パソコン・マンガこれらが無い環境下だったら、勉強が出来ます。要は勉強以外に何もすることが無いという環境下に自分を追い込むとやります。要は日常生活(風呂・食事・排泄・洗顔・歯磨き)と勉強ですね。こうなるとやることが勉強しかなくなりますし、注意散漫になりにくくなります。ただ、かなり周りが大変でしょうけれどもね。ただ、授業や講義、講習、研修とかのような、一方通行的な感じで教えられると飽きてきて話を聞けません…が、自分で苦しみながら、試行錯誤しつつ勉強すると出来ます。なもんで、塾とかならマンツーマン系の個別指導や家庭教師だったらいけると思いますよ。ただ、こういうマンツーマン系の先生って、とても当たり外れが激しいので、当たりに当たる可能性は5%程度ですがね。まぁ普通の少人数・多人数制の塾だったら、行くだけ無駄ですから、5%にかけるのはいいことだと思いますがね。

noname#53230
質問者

お礼

ぶっちゃけ!普通学級を通し続けるか? 特別支援に行ってしまうか?どう思いますか? 言い方は悪いかもしれないけど、特別支援に行ってしまうのは もったいない気がしてしまいます・・・。 何もかもが駄目なら即答なんですが・・・。

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.4

前の方々が、考え方についてはとても良いアドバイスをされていらっしゃるようですので、私は、基本的な仕組みとそれを踏まえた上での今後の進め方についてアドバイスをします。 1.今年度から「個別の教育支援計画」というものを学校が作成することが義務づけられました。これは、LDやADHD等、従来普通学級に在籍し、(言葉は悪いですが)個別支援がされてこなかった子どもたち「も」対象に、具体的な支援の計画を作成し、それに基づいて教育をしていきましょう、という制度です。特殊学級(この名称が特別支援学級に変わった)では従来から当然作成されてきました。 2.「支援」の具体的な内容は様々です。例えば、特別支援学級への通級を勧める、補助の人を一人付ける、別室での指導の時間を作る等々もあるでしょうし、もう少し日常的な授業の進め方についての細かい方策も記載されます。 3.この「支援計画」は原則として保護者と協議し、その意見を聞きながら作ることになっています。ですから、第一級の個人資料とはいえ、保護者はもちろん閲覧が可能です。 4.作成主体は学校です。もう少し具体的に言うと、学校長の承認の下、担任と特別支援コーディネータという係(大抵、先生の中の誰かです)が文書を作成し、職員全員で確認をします。 と、一応ここまでが公式の話です。しかし、実際にはこれがなかなか難しいのです。 一つは、人・もの・金のかかる方策を講じることができません。例えば、学級に一人補助を付けるという計画を立てたとしても、それを実現させる予算が学校にはありません。別室での個別指導にしても、部屋がない・先生がいない、など計画倒れになります。 もう一つは、コーディネータというと何か専門家のような感じがしますが、実際には前に書いたように、学校の先生の中の誰かが、係として分担されるだけで、専門的な知識があるわけではありません。もちろん担任も同様です。つまり、計画を作るだけの知識が不足しているのです。 そして、仮に計画を作成したとしても日常的にそれらを実践していく物理的な余裕が担任にはありません。 まぁ、文科省もそれだけのことを言うなら、金をきちんと付けるべきですが、かけ声ばかりで予算はさっぱりですから・・・。 では、学校の中で最もそうしたことに精通しているのは誰かというと、これは間違いなく特別支援学級の先生です。 今回のお話では、その特別支援学級の先生が転級を勧めている、とのことですね。だとすると、それはかなり根拠のある話です。 一般にADHDのお子さんは中学年くらいまでは、普通学級で「それなりに」楽しく過ごします。なぜかというと、(非常に厳しい言い方ですが)社会性の欠如で自分が周囲に迷惑(例えばこのカテゴリでも、学級にADHDのお子さんがいて、困っているという相談がいくつも出ています)をかけていること、自分が学級の中で学力不足であること、に気付かないからです。 ですから、本人はどうしてそんな話が出てくるのかすら、理解できませんでしょうし、今の学級で頑張る、と考えます。もちろん、お子さんがそうだ、と言っているのではありませんよ、その可能性もあるということです。 ただ、特別支援学級の先生がそのように勧めるという場合には、 ・学級で対処しきれない「何か」があるということ(学力かもしれないし、日常生活かもしれない) ・それが、学校全体(担任だけではなく、全ての教員が一致して)の合意であること 意外に考えられません。担任を飛び越して個人的に特別支援学級の先生が声をかける、というシステムは学校には無いからです。 以上を踏まえて、ではどうすれば良いか、という話ですが。 1.まず、学校と話をすることです。前述したように「個別の教育支援計画」があるはず(なければ、それはおかしい)ですから、それをきちんと見せてもらい、保護者としての意見や要望を伝えてください。例えば、本当に転級以外に無いのか、個別指導の補助員を付けてもらうという手段は取れないのか、等々。ADHDの場合には、補助員が付く自治体もあります。(もっとも、これは本人のためと同時に、周りの迷惑にならないためなのですが) 2.お子さんの気持ちはもちろんよく分かりますが、それだけが全てではありません。客観的な状況や今後の見通し(例えば高学年まで普通学級に在籍した場合、学力は付くのか)など、率直に尋ねることです。この時に、つらい話も出るかもしれませんが、これは保護者として聞くしかありません。 3.仮に特別支援学級に転級した場合、どのような指導をしてくれるのか、学力の面はどうなのか、等々必要な情報を入手してください。そのためには、担任・特別支援学級の先生の両者が一緒にいるところで話をするべきです。(おそらく校長なども来るでしょう) 4.転級するか否かを本人と一緒に考えるのは、それからのことです。お母さん自身が制度も分からない、子どもの学校での様子も分からないという不確かな情報の下でお子さんと話をしても意味がありません。 たしかに、現時点で転級した場合のマイナスもたくさんあります。その上で、保護者として、お子さんの将来をどう考えるのかをお考えになって下さい。

noname#53230
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 もう少し特別支援学級について調べます。 ただ子供は今、普通学級で頑張るために毎日 いろいろ頑張っています。今日も特殊の話をしたら ものすごく嫌な顔をしてその後、口も利いていません・・・。 いつも仲の良い親子だったのに、この事がきっかけで 子供との距離がグ-ンと広がりそうです。 子供とはもう少し時間をかけて話し合う事が必要にみたいです。

  • rubi-2006
  • ベストアンサー率29% (60/201)
回答No.3

ANo.2 です。 お礼ありがとうございました。 >通級(情緒障害)の先生が最近、特別支援学級を 進めてきているので すすめるそれなりの理由があると思うのですが、 それはなんでしょうか? 3~4年生というのが、人間関係の中でたいへんな時期なんだ そうです。同じ学年だとお互いに対等だと思っているので、 譲れず、ゆるせずなんだそうでです。 現在だけでなくこれからのことも視野に入れてだと思います。 クラスのなかでの子供さんの いちずけはどんな感じなんでしょうか? 何をやってもお客様状態、あるいは参加していない ということはありませんか? また自分と友達との距離がうまくとれないんど。 情緒学級は主に社会性をのばすことに力を入れると思うのですが、 そこで力をつけて普通学級へもどる という話は でませんでしたか? >本人に話したら、『何でそんな話になったの?俺はヤダって言ったじゃん』と怒ってました。入るを前提に~~って話じゃないよ! と言ったらわかった。と言ってました。 本人が嫌がっている場合は無理に転入しない方が いいですよね? 本人がいやがったとしてもなんのために特別支援学級に移るのかで その必要性は違うと思います。 また親が普通クラスに強い希望があれば、子供もそれにそうと思います。 特別支援学級に籍を置いて、普通クラスに通級という方法も あると思います。 私のおばは養護学校の先生だったのですが、いつも 『普通学級にこだわりすぎてはいけない』 『わざわざ違うクラスをすすめるのにはそれなりの理由がある。』 『現在だけでなく子供の将来のために何が一番いいか 考えてあげて欲しい』 特別支援学級をすすめているわけではないですよ? その理由が大切だと思っています。 クラスをかわらなくても、今かかえている問題が 解決できそうならいいのかな、と思います。 お母さんだと思いますが、参観日以外に学校でお子さんの 様子をみたことはありますか? 2日くらい一日中見に行くと、クラスの中でのお子さんがよくわかると 思います。 (家では問題なくても、集団の中でその子が、困っていることがあれば わかると思います。)

noname#53230
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。 子供が特別支援学級を嫌がるのは、どうして俺だけ 皆と違う所に行かなきゃいけないの?という思いがあるので。 ADHDとLDの理解はしているのですが・・・。 とりあえず体験をさせてみて、本人の意見を聞きます。 私と主人は『本人が体験してみてどう思うかだね。』 という結論がでました。 親や先生が進めても、本人が嫌がったら無理だと思うので! それに特別支援学級に移ったら、もう普通学級に戻る事は ありません!と言われています。特別支援学級に通ったら 普通学級の子とはほとんど関わりがなくなるそうです。 なのでもう少し慎重に考えて答えを出します。 ありがとうございました。

  • rubi-2006
  • ベストアンサー率29% (60/201)
回答No.2

>普通学級と特別支援学級の違うところは 昨日ちょうど学校で聞いてきました。 普通学級で通級→少しの支援が必要 特別支援学級→毎日の細やかな支援が必要 勉強内容も普通学級はできてもできなくても次へすすみますが 特別支援学級はその子にあわせたカリキュラム(指導計画をつくって) すすむそうです。 >結果は、IQ68でした。この結果だと今後、普通学級では 厳しいのでしょうか?本人は今の学校で頑張る! クラスを分けるときのめやすが、私がよく聞くのがIQ70なんだそうです。 情緒クラスへはIQがかなり高くても、いっている子を知っています。 その子のお母さんは、情緒クラスへうつったときおちついて、学校に意欲的にいけるようになったと言っていました。 ADHDだと、wiskのテストをうけるとき、うける意欲よってかなり 結果が違うのではと思いますが、一回の数字だけでなく 日をおいてほかの検査を組み合わせて総合的に 見てもらうという方法もあると思います。 普段子供さんをみている担任の先生の意見は どうでしょうか? 親が見ていて普通クラスが大変そうなのか、特別支援学級をすすめられているけど、普通クラスで頑張っているのか でも違うと思います。 wiskを受けるとクラスをわけられてしまうから うけずにずっと普通クラスにいる子も知っています。 普通クラスにいてまったくその子へのフォローがなく いつもクラスで一番勉強ができず自信を失っているとか クラスで一人だけ 浮いているとかという状態ならつらいのではと思います。 学校の先生ととそのような話をしたのですが、 特別支援学級への話が出る子は (子供の学校の場合ですが、) 通級の先生の意見、担任(学校側)、市の就学指導委員 等 で判断してそれがその子が一番のびる方法だと確信してから 親へは話がいくそうです。

noname#53230
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が遅くなってすみません。 通級(情緒障害)の先生が最近、特別支援学級を 進めてきているので来月、体験入学をすることにしましたが・・・。 本人に話したら、『何でそんな話になったの?俺はヤダって言ったじゃん』と怒ってました。入るを前提に~~って話じゃないよ! と言ったらわかった。と言ってました。 本人が嫌がっている場合は無理に転入しない方が いいですよね?

  • jasmine-k
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.1

子供にとっていい学校環境ってどういうものだと思われていますか? 我が家の場合の、学校に求めるものは、以下のものです。 1.厳しくとも、将来、自立できる為の知恵を授けてくれるところ 2.子供にとって楽しいところ (他にもあるかもしれないけど、今思いついたのはこのくらい) IQ68では、本人は、通常のクラスでは、少し、大変かもしれませんね。 AD/HDとの診断を受けておられるとのこと。通常の学級で多くを過ごされるということは、トラブルも多いのではないかと予想されますが・・。ただ、そのトラブルの中で、本人が何かを感じていたり、学んでいたりするのであれば、通常のクラスにいる意味はあると思います。 担任の先生は、お子さんの事を理解されておられるのでしょうか?担任の先生の、態度によっても、お子さんの過ごしやすさも違ってきます。担任の先生が、折にふれ、お子さんの障害の事を、それとなく話してくださると、他のお子さんも、理解してくれて、過ごしやすくなるのではないかと思います。 我が家の子供は、milk1020さんのお子さんとはまた違った障害を持っているのですが、本人の希望は、「みんなと同じクラスで勉強したい」ということです。(現在中1)IQも同じくらいだと思います。今は、国語のみ別クラスで受け、他は、通常学級(交流級)で受けています。籍は障害児学級(情緒障害)にありますが、ほとんどを、通常学級で受けています。 後、我が子の場合は、通常のクラスで過ごす時にも、一人、教科の先生以外に、我が子の支援の為の先生が付いています。(AD/HDでも対象になるのかどうかはわかりませんが。)こういう支援が受けられるのは、障害児学級に籍をおいているお陰です。 障害児学級に籍を置く事は、そんなに悪いこととは思いません。むしろ、子供にとって、必要な支援が受けられるので、いいのではないかと思います。 今年から、特別支援教育というのがスタートし、特別支援コーディネーターという方が各学校に配置されているように聞いています。担任の先生や、こういった方々にも相談されたらいいのではないかと思います。後は、お子さんの気持ちですね、それを、大事にしてあげてください。

noname#53230
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 質問なんですが、普通学級と特別支援学級の違うところは どこですか?(例えば勉強内容とか)

関連するQ&A