- 締切済み
息子がADHDかどうか。
5歳児検診の際ADHDの疑いがあるので療育と発達障害専門外来に受診するように言われました。 息子はそのごIQ検査で知的な遅れは無いとのことでした。しかし言葉の理解が特殊だと言われました。そこではLDも疑った方がいいと言われました。 急な話ばかりで整理がつきませんでしたが、発達をサポートする教室に通い始めました。 小さい頃から活発でエネルギッシュな息子でしたが障害を疑ったことはなく、保育所は2歳から通っていますが問題を起こしたことは1度もありません。人見知りがなく5歳児検診の時は遊んでくれるかまってくれるお兄さんなんだと思ったらはしゃいでしまい落ち着かなかったのは確かです。静かな遊びより走ったり飛んだり戦いごっこが好きな男の子です。 5歳児検診がどういうものか分からず行ったので親子共々寝耳に水の検査ででした。 その後病院へ行った際、カタカナがまだ読めない、ひらがながスムーズでは無い、おもちゃ箱の箱の開け方が雑、(オモチャは雑にはつかわない)大人の話に割って入る(まだなの?いつおわるの?など)、お目当てのオモチャがなく違うおもちゃへ行くたびに飽きやすいのも特徴だと言われ、おしゃべりな事、5歳ならお母さんの隣でじっとお話を聞いていられるのが普通ですと言われ、普通学級が難しいと言われました。しかし退屈だからおもちゃで遊んで待ってていい?と聞いてから遊んでいました。 その後AHDHで迷惑がかかるのは周りの人間で親では無いと言われ、それをどうして行くのか考えていかなくてはいけないと言われました。 普通学級に行くなら薬でおとなしくさせることも出来ますよっと言われました。 確かにカタカナは勉強中でまだ読めません、ひらがなはたどたどしいけど読めます。名前は書けます。一桁の足し算引き算は出来ます。暴力は振るいません。1時間程度の作業やお絵描きは出来ます。順番は守れます。片付け出来ます。お友達とトラブルは今のところありません。 言われるがままここまで来ましたが私の息子は客観的に見てADHDなんでしょうか? 普通の5歳児が分かりません。 ただ頭より体を動かす方が好きなのは事実です、なので育児も他の兄妹より体力が必要だったのは確かです。しかし限界まで外で遊びぐっすり寝てまた遊ぶが日常でした。 勉強は本人がやる気が出た時のみ、しまじろうと幼児用のテキスト、ipadなどでやっていました。 保育所の先生は驚いていて問題を起こすような事は無いと言われました。 しいて言うならちょっとわすれっぽいくらいかな?と笑って言ってくれました。 長文で分かりにくくてすいません。 客観的に見て私の子供は発達障害なんでしょうか?ADHDはこんなかんじなんでしょうか? 親として真剣に障害と向き合ってください、障害があると認めて受け入れてくださいと言われました。私は子供をちゃんと見れてない親なんでしょうか? ある人には親の心配しすぎで騒いで周りも障害だって言わざる負えないんじゃないの?躾が出来てないことを障害のせいにしてる親も少なくないなど言われ辛いです。 半年前の5歳児検診からパニックです。 未熟な親で厳しい意見もあるとは思いますがよろしくお願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kabaddi13
- ベストアンサー率35% (56/160)
すでに良い回答をいただいているので、私が答える事もないと思いますが こういう事は、色々な方の意見が聞けたほうが良いと思うので回答します。 専門医が判断した診断は、一応頭に置いておくことは必要かと思います。 検診の時の落ち着きない行動が問題と受け取られたのではないでしょうか。 落ち着きないと言っても個性はありますが、公共の場所で羽目を外した行動をとった時、少し窘めれば、聞き分けられる年齢と思いますし、5歳児なら5歳児なりに『検診』について大まかでも理解は出来ると思います。 病院や図書館、公共の場など騒いではいけないという理解と同じく、検診に対しても同じ理解は持てるとも思うのです。 質問文から、自分の要求(衝動)を抑えられない、と受け取られたのではないかと思いました。 言葉の理解が特殊?貴女から提出された問診票でそう感じたのか、お子さんに向けての質問の受け答えにそう受けとられたのか分かりませんが、なにか違和感があったのでしょう。 ご兄妹がいらっしゃるようなのですから、お兄さんや同年齢のお子さんやその兄弟を見てきた経験があると思います。ですから貴女は『普通の5歳児』がどういうものか、だいたい捉えられていると思うのですよ。 保育園で集団行動がとれているかが大きなポイントになると思います。 お友達と仲良く遊べるか、順番が守れるか。先生の話を理解しているか、です。 行動的なお子さんであっても、公共の場や公共の乗り物を利用する時のマナーが守れるか。 常に刺激を求めて動き回っていて『じっとしている』ことができないか。 人の気持ちに疎くないか。 保育園の先生から今まで何も言われず、経験豊富な貴女が、特別育てにくいとか、意思疎通が困難だと感じなかったのであれば、(無責任な位置からの発言ですが)普通学級に行かせても良いのではないかと思います。 この一年の様子を見て、保育園生活が問題ないのであれば、普通学級に入学し、学校生活を送らせて様子を見る ことで問題がないようにも感じました。 この先は余談です。 今の子は文字が読めるようになるのは早いですよね。 私の時代は、随分前ですが…ひらがなも自分の名前くらいしか読めない子供はたくさんいました。 カタカナなど私も読めないまま入学しました。掛け算、漢字なんて…とんでもない。 こういう事から見ると、今の子と昔の子では入学時の学力にかなりの差がありますね。 でも、卒業時には今の子と同じ学力を獲得していましたよ。数字離れが進んでいる今の子より、もしかしたら追い抜いているところもあるかもしれません。入学時の学力ではなく、卒業時の学力のほうが問題なのではありませんか? 子供は、自然の中で、遊びのなかで、インフォーマルな場で学習できることが沢山あります。簡単な足し算や引き算、教えられなくても出来ていました。生活体験で学んでいるので、あえて学習する必要がなかったんです。 自然の中で、五感をフルに使い遊ぶこと。『楽しい』中から芽生える『何故なんだろう』『どういうこと』こういうのを探究心と言います。自発的学習です。未就学児は遊びの中から自発的学習をどんどんさせなければいけません。大人から見て『止めなさい』『危ない』という行動をとりながら、この高さから飛んだら怪我をする。これ以上やると怒られる…こういう加減も覚えていきます。 五感が鍛えられている子は、フォーマルな場所での学習への姿勢が違います。 土台が出来ているから種をまくと、芽が出るまでは時間が掛かっても、芽が出たらぐんぐん育ちます。 多分私たちの時代はそういう子が多かったのでしょうね。 セカンドオピニオンを考えていらっしゃるようなので、賛成します。 AD/HD の療育で参考になるか分かりませんが、こういうのもあります。 http://www33.ocn.ne.jp/~osamu/tps/ryouiku_p.html
- suzuko
- ベストアンサー率38% (1112/2922)
#4です。お礼ありがとうございます。 「ADHDの疑い」は児童精神科医の診断という事ですね。 >保育園より幼稚園の方が正しい選択だったのかと思い悩む日々です。 いいえ。お子さんが「日々の生活で支障が出ていない」のであれば、保育園の選択は良かったのではないでしょうか? 誤解を招く書き方をしたかもしれませんね。 お子さんが、保育園で「問題行動がない」=「ADHDの疑いがない」とは「言いきれない」と言う意味で書きました。 つまり、ADHDを持つ子には「のびのびと自分の得意なことを伸ばす」教育が向いています。 ですので、適した環境で育てば「問題行動」はおこりません。 (ただ、私見ですが「日々の暮らしで本人および周囲が困らない」のであれば、それは「障がいではない」とは思います) >私は勉強が楽しいと感じて欲しく遊びの中で教えてきました。 >出来ても出来なくても頑張ったシールを与えています。 >集めるといい事があるというシステムです。 >それは日常で出来たことなどでももらえます。 素晴らしい。それこそ「トークンシステム」と言う行動療法をベースとした養育法の一つです。 お子さんに「ADHDの疑い」があろうとなかろうと、そのような「自信を伸ばす」教育を家庭で行えているのは大変有意義なことです。 >ただこれでは嫌なことを我慢して続けるというトレーニングにはなりませんよね。 いいえ。「嫌なことを我慢し続ける」のではなく「嫌なことでも妥協できる。ある程度は取り組める。我慢できない時は、きちんと手続きを踏んで伝える」ようになる訓練が必要なのです。 ようは、あなたが行っている教育の応用です。 既に、お子さんは「がんばれば、褒められる」経験をたくさんしています。 ですので、少しの負荷をはじめはかけます。 お子さんが苦手なこと、例えば「人の話を3分間、その人の方を向いたまま聞く」などです。 初めは、人の方を向いていればOKにします。話も30秒ほどの短いものにする。そして、話の内容を問いかける。答えれば○。 それが、できるようになったら次に、人の話している時に動かない。そして、話の内容を聞く。 その次は1分間の話にする。と、時間を伸ばしていきます。 もちろん「無理」と子どもが「根を上げる手段」(逃げ道)を用意して。それは決まったサインでもカードでもOKです。できれば、はじめ接した人にでも「わかってもらえる」手段がいいですね。 この他にも「お店の中で走りださないようにする」など色々と方法はありますが、診断を受けた病院ではこう言った療育方法を教えてくれる機関の紹介はなかったのでしょうか? そこが大変残念です。 上記のような療育方法など載っているサイトがあります。主催者は「自閉症児の父親」ですが、一般的な教育法としても有意義なものが多いです。 http://soramame-shiki.seesaa.net/ ご参考までに。
お礼
お返事大変感謝します。 詳しい療育方法などの記載とても勉強になります。 ADHDの疑いから始まり本などたくさん読みました。 しかし症状や特徴が記載されていたものは多数あるのですがどのように日々を送ればいいのか、子供にとっての療育方法やトレーニング方法など詳しく記載されているものは少なく困っていました。 その子によって違うのは分かっていますが指針が欲しかったのが本音です。 ADHDと言われるまでのほほんと育ててきたので、間違ってたんじゃなど悩んでいました。 只々楽しく過ごすだけを目標にやってきました。 今回の事は子育てを考え直す機会だと思って頑張ります。 親身に回答してくださりありがとうございます。
- rubi-uru
- ベストアンサー率39% (18/46)
先に回答された方も仰っていますが、いたって普通の元気な男の子、 という印象を持ちました。 あと、先生の言ったことで、気になることがあったので、 少し回答させてください。 私の長男はADHDの可能性があります。 今年小学1年です。 注意欠陥が強く出ていて、タイプは全然違いますが、 ADHDについて、いろいろ調べてきました。 主人の反対があって、診察は受けていませんが、 小学校に入るにあたり、色々と相談に行きました。 そこで感じた、発達障害の子の支援に対するスタンスは、 つねに「本人が苦しまなくて済むように」 「周りの子との関係で本人が躓かないように」ということです。 「周りに迷惑をかけないように」ということを、言われたことはありません。 あと、まだ長男はカタカナが読めませんが、勉強について 言われたこともありません。 勉強が心配で、どうしたらいいか聞いても、知的遅れがないからか 「勉強はどうかなるものです」だけです。 なので、質問者さんが書いた、先生のお話に、とても違和感を感じました。 それに、ママも本人も困っていないのに、服薬なんて・・・ 専門家でもないので、話半分に聞いていただきたいですが、 もし、本人が集団生活で苦しんでいるのであれば、支援を受ければ いいのだと思います。 そうじゃないのなら、いきなり服薬のことを言い出すような お医者さんのところに行く意味はあまりない気がします。 前に、どこかのホームページで医師が書いていたことで、ADHDの人は、 しなければならないことを、しないでいることがたくさんあるのだが、 能力としては十分できることのはずなのに、傍から見ると 「やり方を忘れてしまったかのように見える」というのがありました。 とてもよく、ADHDの人の特徴を表していると思います。 当てはまりますか? ピンとこないなら、違うと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 ADHDや発達障害の例はかなり調べましたが当てはまったり当てはまらなかったりで混乱してしまいました。 担当医に関してですが、考えが合わないのと服薬を勧められた事の不信感で違う病院を検討しています。 とってもとっても活発で体力的に辛いなーとは思ったこともありますが育てにくいなどは感じてきませんでした。 運動系が向いてるね~なんて言ってました。 数字や形遊び迷路が好きで、文字が少々苦手かな?くらいで積み木やブロックなんかは時に1時間以上遊んでいます。 得意不得意はありますが私にはADHDと言われ、普通学級は無理だと言われるほどの症状にはどうしても見えません。 しかしながら保育園では勉強ややりたくないことをやるという面でやはり幼稚園とは違うようなので私の選択ミスだったのかと思っています。 保育園では問題なく過ごせていても小学校でどうなるか分からないという漠然的な不安に襲われています。
- suzuko
- ベストアンサー率38% (1112/2922)
支援学校教員です。 「ADHDの疑い」「LDの疑い」は、発達障害専門外来の児童精神科医が診断したのですね。 以下は「児童精神科医が診断した」ものとして書きます。 http://www.rehab.go.jp/ddis/発達障害を理解する/各障害の定義/ https://www.adhd.co.jp/about/symptom/default.aspx これらのサイトを見ても「当てはまらない」と思われるのでしたら、あくまで「疑い」という事です。 また、ADHDに関しては「過剰な刺激反応」と言えますので、9歳までの男の子では「他の子と一緒にしか見えない」ぐらいならば、「疑い」として「配慮する」ぐらいではないでしょうか? つまり「経過観察」または「予防」の範疇です。そして「疑い」で「薬」を処方する必要はないとは思います。 ただ、お子さんが「新しい場所ではじっとしていれない」などの行動があるのならば「軽く衝動性を抑える」為に「緩い薬を常用」することで、スムーズな学校生活が送れる手助けをすることはできます。 「配慮された環境で、集団での行動方法を学ぶ」ことが、小学校に上がるまでに学べれば、服薬も必要ないかもしれません。 >九九までは教えていませんでした。せいぜい100まで数えるや足し算引き算は程度で、漢字もまだやっていません、恥ずかしい程度の学習しかしていなかったこと反省して見直して行きます。 必要ありません。5歳児には、そこまでの学習が必要なのではありません。 http://www.geocities.jp/miffy_miffy1220/about/child/hyou.html ↑これは4歳8か月の子までの発達検査表ですが、4歳8か月の子の8割が「ここに載っていることができる」と言うものです。 お子さんは「IQ検査で知的な遅れは無い」のですから「学習が遅れている」のではありません。 まず、LDについて誤解があるように感じます。LDは「学習障がい」と言われますが「全ての学習に対して障がいがある」のではありません。その子の一部の学習能力が、他の能力に比べて「低い」場合に、LDと言います。(全部の学習能力が低いのは「知的障がい」と言われます) その子の中で「得意なこと」と「苦手なこと」の開きが「大きい」場合、その子自身が「自分は何で○○ができるのに、××はできないんだろう?」と自信を失い、何事に対しても「まっすぐ育たない」ことがあります。それがLDの怖さです。 ですので、LDの子に対しては「得意なこと」で「苦手のこと」を自己サポートする方法を学習させる必要があります。療育機関での学習などがそれに当たります。 反対に「過剰な詰め込み教育」も「よくない」のです。「何故、できない」と責めることになりますので。また、学校で習う内容を事前にやれば「それは知っている。つまらない」と集団行動から逸脱する原因を作ることにもなります。 (余談ですが、虐待によってもADHD様に症状を示すことがあります) >保育所の先生は驚いていて問題を起こすような事は無いと言われました。 一般的な保育園は「保育」がメインですから「気が乗らなければしない」でも何ら問題は起きません。 しかし、小学校は「気が乗らなくても、する」場所です。お子さんが「どこまで周りの要請に我慢してこたえられるか」がキーポイントになります。 >未熟な親で いいえ。違います。お子さんの意志を「最大限に尊重」されていいたから「育てにくさ」を感じられなかったのでは? >AHDHで迷惑がかかるのは周りの人間で親では無い 本当に「未熟な親」ならば、ADHDの子どもを「迷惑」と思うでしょう。 ただ、発達障害専門の児童精神科医が、幼児期に「○○の疑い」と診断しても、その後の療育次第で「○○ではない」となることも、多く見てきています。 お子さんの為にも、適切な療育を一日でも早く受けられることを祈ります。
お礼
回答ありがとうございます。 詳細な説明大変感謝します。 育てにくさは確かに感じてはいませんでした。 他の兄妹よりは活発ですがそれぞれ大変さが違っているだという認識でした。 5歳児検診のも発達を心配して行ったのではなく最後の検診何やるんだろう? くらいな気持ちでした。 急にあなたのお子さんはADHDの可能性が高いと言われました。 保育園より幼稚園の方が正しい選択だったのかと思い悩む日々です。 日々やっていることは土日以外は毎日30分程度の学習ですが、遊びに近いので嫌なことをやらせるという意味では違うかもしれません。 嫌なことでもやるというトレーニングは具体的にどのようなものでしょう? 私は勉強が楽しいと感じて欲しく遊びの中で教えてきました。 出来ても出来なくても頑張ったシールを与えています。 集めるといい事があるというシステムです。 それは日常で出来たことなどでももらえます。 ただこれでは嫌なことを我慢して続けるというトレーニングにはなりませんよね。 何か家庭で出来る事はありますでしょうか? 教員ということで専門的なご意見ありがとうございました。
- tarutosan
- ベストアンサー率23% (1528/6449)
普通のお子さんに感じます。 ひらがなやカタカナはいつ教えるかですよね。 小学生で書けてれば普通でしょう。 早く教えれば2歳でも読み書きできますし、10歳だってつまらない時じっとしてるのは苦手です。 大人の自制心がついてくるのは中学生以上だと思います。 極めて普通だし、寧ろ普通より利発なお子さんではないかな。 普通学級が無理だとかその人の頭はどうなっちゃってるんでしょうね。 ADHDだとしても、大人になっても誰も気づかないほどなのです。ある意味それも普通と言っていいのかもしれません。 気にされなくて大丈夫ですよ!
お礼
回答ありがとうございます。 なぜそう見えたのかは分かりません。 確かに落ち着いて座って待ってられなかったんですが。。。 普段の様子も伝えたんですが変わりませんでした。 学習はしまじろうよりちょっと進んでるかな?くらいでやってきました。 しかし九九や漢字は小学校になってからなんて思ってましたが遅いみたいなので進めて行こうと思います。学習時間ももう少し考えて変えて行こうと思います。 子供にとっての最善を選べるように頑張ります。
>普通学級に行くなら薬でおとなしくさせることも出来ますよ いや、この発想が怖いです。これではUS並みではありませんか。薬物売りつけ大国です。いったい日本はなぜそんなに周囲を気にし真似するのか。その薬がいったいどういう影響を脳に与えるか調べてみましたか。もっとも私は海外にいますから、ここではそういう親は批判しません。でも日本の親だと思うからやめてほしいと書かせていただきます。 保育園の先生のおっしゃることを信じてください。その人たちのほうが実際の子供たちと多く接していると思います。それと勉強は早期に始めたほうがいいですね。時間が無いでしょうが、少し集中してやることを繰り返せば座って勉強するということができるようになる。それと親が教えないといけません。人任せでは人の言ったことを信じるしかないですよね。保育園という事はお仕事ですね。私は働いていても、教育は自分でしました。ただし繰り返しですが。できるように答えをわざと薄く書いてなぞらせたり、失敗させないでほめる方向に。チョコのご褒美も忘れない。わからなかったらどんどん答えを見てそこから逆に考えさせたり。トイレの漢字表も手作り。常に忍耐強く訓練です。薬ではない。 面倒だからといきなり薬を子供の口に放り込むUS式母親になることだけは避けてください。それと九九丸暗記のために歌にして歌っていました。お母さんの声は頭に入りやすいです。一緒に歌う。意味は後からつけてやる、九九を覚えさせてください。落ち着いて頑張って。
お礼
回答ありがとうございます。 保育園だと人任せと捉えられるんですね。参考になりました。 毎日最低30分程度の学習時間は設けています。 しまじろうや手紙を書いたりですが遊び程度の学習です。それ以外は本人の意思に任せているのが現状です。九九までは教えていませんでした。せいぜい100まで数えるや足し算引き算は程度で、漢字もまだやっていません、恥ずかしい程度の学習しかしていなかったこと反省して見直して行きます。 面倒とも手がかかるとも思っていません。5歳児にしては学習レベルが低いって事が分かりました。焦らず楽しく教えて行きます。
- 白い 牙(@shiroikiba)
- ベストアンサー率20% (64/313)
親がしっかりしてください。 文章からすれば 問題ないと思います。 親として納得するまで 今後どうすればいいか こんなところで質問するより 担当医にいろいろ 聞いてください。 ここからは 私の意見です。 別に普通学級で良いと思います、逆になぜ? 普通学級がダメなのか いろいろ 教育委員会などに 聞いてください ADHDなんて 子供ならあたりまえのげんどうでしょ なぜ 病気なのか 詳しく聞いてください。 他の生徒 先生に迷惑かかるなら 特別学級でもしょうがないのかもしれませんが なんでも病気にするのは問題です LD ADHD なんて どんな子供でもそう言えるのでは? なぜ うちの子がLD・ADHDなんですか? 文章からすれば 普通の子供です。 ちなみに 下記に審査基準がありますが http://www.tokyo.med.or.jp/old_inf/gosaiji.toukyouhousiki.pdf#search='5%E6%AD%B3%E5%85%90%E5%81%A5%E8%A8%BA+%E5%95%8F%E8%A8%BA%E7%A5%A8' バカバカしいです。 これで子供の一生を考えるのは 私としては怖いです。 私が親ならどうすれば 普通学級に行けるか戦います。 審査基準に納得できません。 あなたはどうしますか? By 白い牙
お礼
回答ありがとうございます。 担当医からの普通学級は難しいととの判断でした。 田舎なので近くの発達外来はここだけです。 少し遠方になりますが違う病院も検討中です。 普通学級は希望すれば入れます。 しかし担当医に周りの迷惑も考えなさいと言われたのが引っかかりました。 そしてこれから先を考えて行きます。 私が知りたいのは5歳児の普通です。 あなたの子供は普通ではないんですと言われて普通や平均が知りたかったのです。前の回答で掛け算、漢字はまだだったので改善して行きたいと思っています。 息子が楽しんで学校に通えるよう最善を尽くしたいと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 言葉の理解については自動相談所のIQテストの時に言われました。 茶碗とお茶碗を別のものと思っていたようです。 指摘はそれだけだったので他のことは分かりません。 病院では最初椅子に座っていましたが10分くらいで「まだ?たくさんお話する?あそこのおもちゃで遊んでもいいの?」と言って先生が「お話し長くなるから遊んで待っててね」と言って遊び出しました。 走り回るでもなく遊んでましたが先生には衝動が抑えられないんですねと言われました。図書館や公共の場で騒ぐことはありません。 外で遊ぶことが好きで、自然の中で遊んでいます。 病院なども子供の遊ぶスペースで遊んではいますが、騒いだり走り回ったりしません。 ただその先生にとってはADHDに見えていたようです。 お友達とのトラブルは聞いたことはないです。 順番は守れます。 足し算引き算数字や文字は甥っ子のお兄ちゃんと遊ぶ中で興味を持ち覚えて行きました。 ここで質問して自分は先生の言っていることが納得出来ず嫌だったんだなと頭の整理がつきました。 ADHDという病名に翻弄されていたように感じます。 どちらにせよ息子にとっての最善を見つけて行こうと思います。