- ベストアンサー
中学の証明や関数が得意になりたい
中3です。計算は苦手ではないけど、模試などで証明や関数が出てくるとおてあげです。学校の定期テストの証明や関数の単元の時はこんなことはなかったのだけれど・・。頭で拒否してしまって できないと決めつけてしまって・・・。図をみていても何をどう求めていけばいいのかピンとこないんだけど、コツというものがあるのでしょうか。また何か参考にできる得意になれる参考書などご存じないですか。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
コツ、というより心構えの話になりますが。 頭で拒否してしまっている、ということは、模試になると頭が真っ白になってしまう、ということだと思います。 学校の定期テストがこなせる、ということは基礎ができてるわけだから模試だって大丈夫、ということです。 とにかく問題をたくさん解きましょう。 繰り返し、繰り返し同じ問題を解いて、解き方を体で覚える、くらいの感覚で。 過去問などに積極的に取り組んで、いろいろな問題も解いてみましょう。 それをあなたの自信にしてください。学んだことはあなたを裏切りません。やったことのない問題が出ても、所詮は学んだことのバリエーションにしかすぎません。 落ち着いて深呼吸をして。答えは必ずあなたの引き出しの中にあります。
その他の回答 (4)
- ny_bigappl
- ベストアンサー率18% (3/16)
僕はめったに人の質問には回答しない。だけどなんだか久し振りに回答したくなってしまった・・・証明のコツをこの麻布中学高校から東京大学医学部に合格した拙者が教えよう!!!! ずばり言うわ・・・それはね・・・いろいろな問題を解くことなの どうすごく基本的な答えでしょ、でも誰もそれをやっていません!!断言します!!!!!あなた得意になりたいっていうなら、毎日毎日毎日証明問題をじっくりと一問一問考えて御覧なさい。時間をかけて解いて御覧なさい。毎日よ、Aクラスの問題集やってごらんさい・・・あとたまに西の方角にむかって仏様にお祈りしなさい。いいわね、毎日じっくりAクラスの問題集よ。わかったわね
お礼
返事がおそくなってしまってごめんなさい。まずはいろいろな問題を解かないことには身につかないですよね。 毎日毎日一問ずつ挑戦してみます。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3220731.html ↑図形についてはこちらの7様の回答が参考になります。 結局は辺と角に着目するしかありませんから。 今の中学生が習う関数は直線と放物線でよろしいでしょうか? 文章問題と関数はセットできますが、日本語は大丈夫でしょうか? 問題文を読むとき、省略された主語や目的語は補う必要があります。 途中で途切れていない関数は、直線なら傾きが常に等しいです。大抵、傾きは問題を解くヒントになります。また場合わけで途中で関数が途切れて、変わるのは状況が変わるからです。例えば、「増えていた→減った」「増えていた→一定になった」 「増え方が変わった」 「減り方が変わった」 などです。
- ken_pe66
- ベストアンサー率20% (53/264)
最後になにがほしいのかを考えてください。 証明はとくに最後からたどったものと、最初から与えられている道具(与えられた条件)をどうやったら結びつくか考えてください。 それをいくつかやっているうちにコツがのみこめると思います。 関数て広いんだけど、 因数分解系や値を解く問題であれば、簡単な数字(1,0)を当てはめて実際に入れてみて計算して、それをX軸Y軸に置いてみるのがわかりやすいかも? 場合分けの問題では 関数のグラフを書いて、X軸とY軸の交点に注目してください。
お礼
返事がおくれてしまってすみません。 与えられた条件をどうやったらむすびつくかを考えていくわけですね。問題をみてピンとくるまで慣れるしかないですよね。
- takeches
- ベストアンサー率20% (23/113)
図形の証明のことでしょうか。 図形の性質をおさえることが大切です。 まず、どの図形が合同かを理解することが必要です。 ただし、問題によっては、単に合同を証明するだけの問題もあります。 >図をみていても何をどう求めていけばいいのかピンとこない 合同証明なら、三角形なので、図を信頼して、合同だと思われる図形を探してください。以外と図は親切なもので、合同な図形はそうと分かるようにかかれています。 関数というのは、一次関数だと思います。何がわかっていて何がわかっていないのかをしっかり理解できれば、模試程度なら何とかなります。ただ、やはり数をこなすのが一番です。「50%以下問題集」というのが五教科全てであるので、それの数学のを買うといいと思います。関数以外の方が多いですが、結構難問ぞろいです。以上、現中3よりアドバイスです。
お礼
返事がおくれてしまってすみません。 「意外と図は親切なもので・・」を読んだら、なんとなくとっつきがよくなった気分になりました。そうとわかるように書かれているというあたりがホッとするコメントでした。トライしてみます
お礼
返事がおくれてしまってすみません。解き方を体で覚えるくらい過去問などに挑戦ですね。いろいろな解き方があって着目点やパターンがわかるまでになりたいです。 やったことがないものでもバリエーションにしかすぎないという言葉には勇気づけられました。