- ベストアンサー
ありうべき
このほど就任した若林新農水相の発言です。 「ある種の緊急事態ですから私が責任を果たすのはありうべきことかと思います」 この「ありうべき」の意味がよくわかりません。 「う(る)」と「べき」が似ているような気がして混乱してしまいました。 古語的な表現かと思いますが、上の2語それぞれの意味を明確にした上で 現代語的な表現に直していただけないでしょうか(できれば直訳で)。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#40116
回答No.1
この場合の「べき(べし)」は、当然や適当などをあらわしていると思われます。 「うる」は可能性をあらわします。 「ありうべき」は、「当然あり得る」「当然あるはず」「あってもいい」などと訳せばいいかな。
その他の回答 (2)
- OKAT
- ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.3
もともと、「べし」は意味の多い助動詞ですが、このように変な使い方をされると、余計意味が分からないですね。「うる」が可能の意味とすれば「べき」は当然(はず)か、推量(だろう)でしょうか。
- OKAT
- ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.2
安倍首相の「慚愧に耐えません」発言以来、政治家の言葉を信用しない癖が付いてしまいました。「ありうべきことか」は確かに違和感があります。「あり得(え)ることだ」で分かるはずですが、それを文語調で言うのは少しでも自分を格調高い人間に見せたいのでしょう。せいぜい「ありうる」くらいなら許容できるのですが。 ついでに言えば、まだ就任しただけなのに「責任を果たす」など言うことはありません。「引き継ぐ」とか「引き受ける」程度でいいのに、と思います。仕事をした後で「責任を果たした」と言えるように頑張ってほしいだけです。
質問者
補足
回答ありがとうございます。 「べき」にはどんな意味がありますか? 無くても同じ意味になるのですか?
補足
回答ありがとうございました。 「あり得る筈」「あり得るだろう」ということですね。 現代語に訳しても状況が想像できないです。 「ありうべからざること」という表現は耳にした経験がありますが 肯定文だからか、それとも自分に対して言っているからか 意味不明な印象を受けます。 ともかく、ありがとうございました。