• ベストアンサー

擁壁の水抜き穴の高さ

1m20くらいの擁壁を隣家との境界につくりますが、水抜き穴は法肩と法先のどちらにあった方がよいのですか? どこから何cmの高さといった感じで詳しくしりたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.4

 #1です。 >縦は地表近くといいますが、法先近くのことですか?地表から何cmくらいがいいのでしょう?  まず、法先という言い方は普通しません。文言から法尻のことかと思いますが、一般土木ではこちらの方を使います。又、擁壁に対しては法肩・法尻どちらの言葉も用いません。天端・前面地表面が普通です。  排水処理用の裏込め砕石は、擁壁前面の地表高さより上部に設けます。従って、水抜き穴はその下端に設置する必要があります。通常は前面地表高さぎりぎりくらいです。  本来は擁壁の前面側には排水用の側溝を設けるべきなのですが、自治体によっては擁壁の高さが低い場合は特に必要としない場合もあります。高さからいって建築確認を必要としない構造物となりますが、念のため確認は取っておいた方が良いかも知れません。  側溝を設けない場合でも、洗掘を防ぐためにコンクリートシールを設けるのがベストです。それが出来ない場合、水抜きパイプが土砂などでふさがることを避けるため、地表から5~10cm程度上に設けた方がよいでしょう。  おそらくプレキャスト2次製品を使うかと思いますが、その場合は1本あたり2mの製品となるので、穴の間隔も1~2mピッチとなります(普通1本につき2カ所空いています)。又、擁壁のつなぎ目部分も水抜き効果が出るようなスリット構造となっています。

Ogabe
質問者

お礼

とても参考になりました。 水抜き穴は前面地表面ぎりぎりくらいなのですね。当方まったく反対に施工されていたもので・・・ わかりやすい回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#111045
noname#111045
回答No.3

擁壁背面の土が粘土質等の場合、水はけを良くするため裏込礫を入れます。 地山形状にも寄りますが、擁壁天端より擁壁高の2/3ぐらい裏込礫を入れ(背面)その底に水抜きパイプを設けます。 底から壁高の1/3のところがいいかと? 1.5m間隔ぐらいで・・・ 全高が1.2mですから、千鳥に入れる必要はあまりないかと? ただ、1.2mですから1/3とすると40cm、根入れが有るでしょうから前面の埋め戻した面から10cmぐらい上でもいいかな? み用へ久高の

Ogabe
質問者

お礼

前面の埋め戻した面から10cm。かなり下なのですね。参考になりました。ありがとうございます。

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

基本的に、宅地造成規制法を準用すれば、 3m2に75ミリ以上の口径が1箇所必要です。 なお、隣地のGLより30cm以上に設けましょう。 http://www.mlit.go.jp/crd/city/plan/kaihatu_kyoka/takuchi_gaiyo/02_hantei.htm

Ogabe
質問者

お礼

法律では水抜き穴の横の間隔について定められていますが、縦に関しては、どこから何cmの所につけなさいといった定めがないようですね。 でもさすがに擁壁のてっぺんとかに水抜き穴をつけても、意味ないですよね。 どれぐらいの高さにつけるのが、効果的なのでしょう。法肩の土のすぐ上とかすぐ下とか、どうなのでしょう。

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 前面の地表近くを最下段とし、2~3m2に1カ所となるよう千鳥配置とします。宅地造成等規制法に従えば、φ75mmの水抜き穴を3m2あたりに1カ所となります。  地表高さが1m程度なら、地表近くに2m置きくらいに設ければよいでしょう。

Ogabe
質問者

お礼

横は2mおきぐらいなのですね。 縦は地表近くといいますが、法先近くのことですか?地表から何cmくらいがいいのでしょう?