- ベストアンサー
力学の高校の問題です。
力学の問題です。よろしくお願い致します。 問題 長さL、質量mの板が机からL/3だけはみ出し、右端をFのちからでしたに押されて静止している。垂直抗力の作用点は左端Aからいくら離れた所か。また、Fを増していき、板が傾き始めるときのFの値を求めよ。 垂直抗力の作用点の問は解けました。 ですが、板が傾き始めるときのFの値がわかりませんでした。 そもそも立式ができません。 板が傾き始めるときというのは、力がどこにどうかかったときなのでしょうか。 解答は、Nの作用点が机の端にきたときに傾き始めると書いていますが、これがよくわかりません。 Nの作用点では、力は上向きにかかっています。もし下向きにかかっているならば、作用点がNにきたときに傾き始めると思いますが、上向きにかかっているので、そこに作用点がきても傾かないように思います。 どうして、Nの作用点が机の端にきたときが、傾き始めるときなのでしょうか。よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
ご回答ありがとうございます。でも、よくわからなくて、ほっていましたが、やっぱりわからないなりにお聞きします。 きっとちゃんと理解できていないと思うのですが、 >下向きの力が机から出てしまうと、抗力が与えられなくなるので、傾いてしまいます。 下向きの力とは、今、mgとFの二つありますが、ここでおっしゃっている、下向きの力が机から出てしまう…というのは、この力のことですか?Fはもともと机からでていますので、mgのことですか?でも、mgはきっとここでは、L/2にかかっていますよね?どちらも動かないですよね? 物体には、F, mg, Nしかかかっていないですよね?そして、N=mg+Fでつりあっているのですよね?それともこの他に力はかかっているのでしょうか。 ちゃんとわかっていなくて、すみません。 きっとおっしゃっている下向きの力とは、Fとmgのことですよね? やはり、 >下向きの力が机から出てしまうと、抗力が与えられなくなるので のところがわかりません。 下向きの力が机から出てしまう、ということがわかりません。下向きの力Fはすでに机からでていますし、下向きの力重力は、2L/3の段階でもまだ机の外からでていません。 理解が悪くて申し訳ないですが、本当によくわかりません。すみません。
補足
何度もすいません。 今、実際にどうなるかイメージしてみたら、なんとなくわかったような気がします。Nを支える力というのがいまいちよくわからなかったのですが、 今板が回転しないのは、N=F+mgが成立しているから。 で、回転してしまうのがどういうときかと考えると、机の外にでた板の部分が下向きに回転するときで、どういうときに机の外にでた板の部分が下向きに回転するかというと、上向きの力NがF+mgよりも小さくなったとき。あるいは、なくなったとき。つまり、Nの上向きの力が働く点、作用点を支えるものがなくなったとき。 変なイメージですが、机の上にひじをついているときにひじがすべって机の外からはみだしたときに、がくっとなるような感じかな、と思いました。つまり支えるものがなくなったから…と。正確には違うかもしれませんが、この問題は、上向きの力Nを支えている机がなくなったときに回転し始める、ということですね。 勝手に理解してしまいましたが・・・。 ありがとうございました。