広汎性発達障害に、コーチングは逆効果でしょうか?
私のパートナー(男)が、長年仕事のできない状態でおりまして、さらにほぼ毎日イライラやヒステリーや自虐的な言葉と相手を非難する言葉がひどい状態でした。
先日、心理テストを受けて、そのうえで「広汎性発達障害」と診断され、デパゲンなどの薬を処方していただきました。そして、すぐに仕事をしてもダウンするので、避けたほうがいいでしょうと言われました。
薬は飲んでおりますが、イライラはヒステリーはなかなかおさまっておりません。
パートナーは、2ヶ月ほど、以前よりお世話になっていた心理カウンセラーに、コーチングを受けております。(基本的に、毎日、毎朝に一日の予定をメールし、眠る前に、どう一日を実際に過ごしたかをメールする形と、月に1回、実際にあって面談する形だそうです)
でも私から見ると、「時間が追いかけてくる・・・あれもやらないと、これもやらないと・・・」と、かえって強迫観念に襲われて、それで結局イライラやヒステリーになているように感じ、心配なのです。
カウンセラーによれば、それは「創造的なUターン」で、成長には痛みが伴うのがふつうなのだということなのだそうですが、広汎性発達障害でないひとであれば大丈夫なことも、彼には重荷すぎて、精神的副作用が出てるのではと心配しております。
さらに、コーチングの先生が近所に住んでいるので、好意で(?)いろいろな領収書のデータ入力で小さな仕事をくださっていますが、それが彼には重荷になっているそうですが、いまさら断れないと苦しんでいます。
「コーチングも仕事もいったん休んでゆっくりしたら・・・?」と言ってみたのですが、律儀な性格なのか、「そうしたら、何もしてない状態で、だめな人間みたいに感じるんだ!」とヒステリーになってしまいます。
彼はどうすればよいのでしょうか?もしコーチングや仕事をいったん休んだほうがいいのであれば、どう彼にいえば、安心して休んでもらえるでしょうか?
あさってには心療内科に一緒に相談にいく予定ですが、そのときに心療内科のほうのカウンセリング(そちらは、心理学をまなんだ方ではなく、臨床心理士の資格のある方がされているそうです)を初めて受けてみたいと伺うことは、いいことでしょうか・・・?
そして、心理学によるカウンセリングと臨床心理士によるカウンセリングでは、広汎性発達障害にはどちらが良い・・・というのはありますか?また、この両者のカウンセリングの違いは何でしょうか?
これまでお世話になっていた心理学のカウンセラーは、その方の信頼する他人の著作本をすすめて、それに沿っていろいろやりましょう・・・というやり方をするのですが、このやり方ってどうなのでしょうか・・・?)
質問がいくつにもなっており申し訳ありませんが、お分かりになる範囲だけでの回答でも構いませんので、どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。。。
補足
お礼が遅くなって申し訳ないです。 すいません、ビジネスコーチング と良く聞きますが、この場合は クライアントとコミニュケーション する時には、カウンセリングより コーチングのほうが効果的なのでしょうか? よろしくお願いします