- ベストアンサー
悪い言葉を繰り返す息子
2歳の息子です。 最近、言葉を覚えだしたのですが、先日私が怒った際に、「なんでこんな事するのよっ」と怒鳴ってしまったのをずっと覚えているのか、何か自分の主張が通らない時や不満がある時に、「なんだようっ」と言ってしまいます。 私の失言からなので、もう二度と言わないように気をつけてるのですが、もうことあるごとに、よそでも「なんだようっ」と繰り返すので、まいってます。 「なんだようはめ!」といっても、一向にわかっていない風で。 子供が悪いことばを言う時に、いったいどんな対処法が好ましいでしょうか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
うちにも2歳9ヶ月の息子がいます。 「なんだよう」なんてとてもかわいいと思います。 うちは6歳のお兄ちゃんもいて、週に何回か保育園に通っているせいか、いろんな言葉が口から飛び出します。 「買い物に行くけど」と言うと「別にいいよ」なんて聞いたときはなんと冷たい・・・と思いました。(「うん!行く」って言ってくれると思っていたのに) 先日は「ばかやろう」と言ってました。それはさすがに注意しましたが・・・。でも、ぜんぜんわかってないみたいです。 これからどんどん、増えていきますよ~。 言葉の響きを楽しんでいるときもあるので、すべてを否定したりしないほうがいいと思います。 長男も幼稚園に通いだすと「うんこちんちん」「ばかじじい!」などなど、喜んで叫んでいました。 今は1年生ですが、そんな言葉はまったく出なくなりました。本人が恥ずかしく、子供っぽいと自分で判断したようです。 悪い言葉をすべて「ダメ!」と言っていたら相当なパワーがいると思います。都度、注意する程度にとどめて、様子を見ながら、これはさすがにという言葉だけはきちんと言い聞かせるのがいいのではないでしょうか?
その他の回答 (3)
- 037ykk
- ベストアンサー率46% (6/13)
お子さんの言葉がこれからどんどん増えていく時期ですね。 子供たちは、その言葉を使うことがふさわしいのかどうかを大人たちの反応を見ながら学んでいくと思います。だから、『それを使うと相手は悲しい気持ちになる』と言うこともだんだんわかるようになると思います。 でも、今はそれを理解するよりも、 『これを言ったらみんなが大きく反応した!』 と楽しんでしまう時期かもしれません。 子供たちは大人が大きくリアクションしてくれるのが楽しいはずです。お子さんが『なんだようっ』と言った時に質問者様は『それはダメ!』と必死に止めようとしてしまっていませんか? 「この言葉を使うと大人がたくさん相手をしてくれる」と感じると余計にその言葉を使って相手をしてほしくなるのも頷けます。 言ってほしくない言葉を使うときは思い切ってあまり反応しないで、言ってほしい言葉を使ったときに大げさなくらいほめてあげてはいかがでしょう?大人が反応してくれることがうれしいのであれば、いいことをしたときに大きくほめてあげれば、いいことのほうを繰り返してくれるようになるように感じます。 質問者様がお子さんに対してとてもきちんと接したいと思っていらっしゃることが感じられました。すごいですね。でもあまり肩に力を入れすぎずに、育児してくださいね。
こんにちは。私にも二歳の息子がいて、同じですよ。息子は「~ちなさい!(しなさい)」「もうやだ!」「もう~。何で~ちゅるのよぉ」「ダメ!」などなど私や上の子や家族の言った言葉を次々使いますよ。私もたまに反省してますが…(^_^;)私は結構大人のマネしてしゃべってる様子にかわいい~なんて呑気に眺めてしまっています。人を傷つけたり、明らかな暴言でなければ気にしなくていいと思いますよ。上にお兄ちゃんがいる子なんて、女の子なのにすごい言葉が出てきたりしますよ。うちはお姉ちゃんなのであまりないですが…。成長の過程…くらいに思っていていいのではないかな。家族が教えなくてもそのうち幼稚園などで暴言や悪い行いを覚えてきたりします。その時はきちんといけないことは教えてあげる。それでいい気がしますよ~。全然問題ない範囲だと思います。でもお互い子供の前での言動には要注意ですね(>_<)鏡みたいにマネしますから(^_^;)
言葉を覚え始めの子供は、新しい言葉を覚えると嬉しくて繰り返し使うものです。 今は「なんだようっ」を連発していても、どんどん新しい言葉を覚えていくでしょうから、またすぐ別の新しい言葉を連発するようになると思います。 「ばか」とか「くそばばあ」とか明らかにいけない言葉遣いでない限り、あまり神経質にならない方がいいのではと思います。 そういう基準で言うと「なんだようっ」ぐらいはあまり気にするものではないように、私は思います。 そして、それは絶対にダメ、という言葉を口にしたときには、なぜいけないのかをちゃんと説明して納得させることです。 子供に対しては、どんなことでも、親が言ったこと(叱ったり注意したりしたこと)がすぐに効果を表すわけではないです。 大人になったときに、常識的な善悪の判断が入っていればいい、ぐらいの長い目で見ていく方が、親もゆったりした気持ちで育児ができるし、親の気持ちに余裕があれば子供もまっすぐ育ちます。