ベストアンサー 単式簿記から財務諸表の作成方法 2007/08/18 14:27 科目の残高を財務諸表の科目に転記すればOKですか、 不可能であればそれまでですが、 単式なので検証能力がないので作成しても意味がないと思われますが、 作成している専門家の方はどのような手順で作成されますか。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ok2007 ベストアンサー率57% (1219/2120) 2007/08/18 22:10 回答No.2 専門家ではありませんが、単式簿記からの作成は、勘定科目に対応した科目を置いていればその残高ないし合計額を転記し、そうでなければ摘要欄の記入を見て対応する勘定科目に転記していくのが基本形となるようです。 なお、収支報告書は確かに単式簿記に馴染むものではありますが、これを作成するかどうかは団体の性質によるものであり、単式・複式と直接には関係ありませんネ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) dec02 ベストアンサー率36% (578/1602) 2007/08/19 10:10 回答No.3 #1ですが、 おそらく、企業会計ではないとの判断からサンプルを示させて頂きました。 単式簿記では、まず年度のはじめに予算の設定をします。 その枠から支出分を落としていくというやり方ですので、 検証能力がないと言うわけではありません。 決算・仮決算などの締め時には残高を載せるのではなく、 科目ごとの総額を記載し、予算との差額を明記します。 歳入の差額から歳出の差額を差引いた額が次年度の繰越額となります。 サンプルの計算書では雑収入の差額分を載せてらっしゃらないので、 一致していませんが、こういった形の報告書で理事会にかけるわけですね。 複式の財務諸表に数字を載せていくのは混乱を招きますので避けねばなりません。 簡単に考える場合は町内会計のイメージですから、収入の内訳と支出の内訳が明らかにされていればOKです。 即ちこれを単式簿記の収支会計と言います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 dec02 ベストアンサー率36% (578/1602) 2007/08/18 15:19 回答No.1 単式簿記の場合は下記のような収支報告書を作成することになります。 参考URL: http://www6.plala.or.jp/arf/html/h16syushi.doc 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 青色申告の財務諸表作成 お世話になります。 青色申告の財務諸表の作成の仕方で質問させていただきます。 私は一応日商簿記2級を持っておりますが、合格したのが5年も前で、その後経理OLしてますが、小口現金管理レベルで財務諸表の作成まで行った事がありません… 皆さんのお力を貸していただければと思います。 うちの両親が漁業を営んでいるのですが、今年兄弟船から独立をしまして、確定申告をしなければならなくなりました。 財務諸表を作成すると控除が受けられるとのことで、私に作成して欲しいと母から依頼がありました。 母も簿記を少しかじったことがあり、毎日、自分で仕訳をし帳簿は付けているようです(手書きですが…) 今年新たに購入した固定資産等は無いようですし、基本的に掛売りではないため、ごく簡単に出来るものと思ってはいるのですが… (1)貸借対照表は期末時点での各勘定の残高をそれぞれ転記すればいいのではないかと思っているのですが、考え方はあっているでしょうか? (2)損益計算書は各費用については期末時点での残高を転記すれば良いと思うのですが、売上原価・仕入などどうすればいいでしょうか? 以上2点、よろしくお願いします。 財務諸表について 建設業を営んでおります。 決算終了後、4ヶ月以内に提出する財務諸表の作成の仕方についてお尋ねします。 工事の際に、短期にリースしたダンプや発電機にかかった費用は、財務諸表の科目のどれに当たるのでしょうか。決算書通りに「リース料」とすると、自動的に販売費及び一般管理費に入るのですが、提出する財務諸表の書式に「リース料」の項目がありません。工事にかかった費用なので、工事原価の方に入るとすれば、仕訳の時点で間違っていたのでしょうか。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。 財務諸表の作成 個人の建築業で、経営事項審査の為の、財務諸表のことでお伺いします。私どもは平成17年分から課税事業者になりました。 よって平成15、16年は免税です。しかし提出する財務諸表は税抜きで作成するように言われました。 例えば手数料の中にも、免税と課税取引がありますよね。そういったものを科目ごとに課税と免税を分けて、きちんと税抜きで費用の合計を出さないといけないのでしょうか。 それとも、非課税項目以外は費用金額×100/105で税抜き金額を出せばいいのでしょうか。厳密にいえば前者の方向が正しいですよね。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 会計学の財務諸表、税法の財務諸表、商法の財務諸表 こんばんは。お世話になります。 今、簿記の本を読んでいるんですが、簿記で学ぶ一般的?な簿記検定試験に出るような財務諸表、税法の財務諸表、商法上の財務諸表と色々本のなかに書いてあるのですが、それぞれどのような役割を果たしているのでしょうか? 僕が推測したところ税法の財務諸表は税金を納めるために必要で、商法の財務諸表は銀行などからお金を借りるときに必要で、簿記試験にでてくる財務諸表は全く想像がつきません。 これら3つは実務上、全部作成する必要があるのでしょうか?3つとも、企業では作成しているのでしょうか? 分る方、教えて下さい。よろしくお願いします。 財務諸表論 財務諸表論の勉強は、定義を丸暗記、以上ですか? この科目は知識をそのまま転記するだけの感が強いですか? つまりテキスト閲覧可能ならば だれでも機械的に満点とれるのでしょうか? そうなら丸暗記以外勉強方法ないですね。 よしんば「理解」が必要でも 全体の1パーセントくらいなもので・・ 財務諸表の提出 私は、個人事業主としてデザインを行っています。まだ、はじめたばかりで、 たいした実績も無く、これまでの収入もごくわずかなのですが、 先日、クライアントから取引するに当たり、財務諸表を提出してくださいと 言われました。私は、個人でやっているし、たいした収入も無いので 財務諸表とか作成していないのですが、このような場合、財務諸表を作成して 提出するべきなのでしょうか。それとも、提出しない方がいいのでしょうか。 もし提出するなら、どのようなものを作成すればよいのでしょうか。 財務諸表の提出について 先月有限会社を設立したばかりの会社です。 新規の取引をする会社から、財務諸表の提出をもとめられています。 10月の設立の日から10月末までの合計残高試算表は作成してありますが、決算は来年の8月末が第一期の決算予定です。 この場合は、一ヶ月未満の試算表をもとに、財務諸表を作成して提出しても、おかしくないでしょうか? 先方の担当者に聞くべきかとも思いましたが、ご存知の方がいたら、お教えいただけないでしょうか。どうぞよろしく御願いいたします。 税理士試験の簿記論と財務諸表論 税理士試験の簿記論には工業簿記もありますか? 財務諸表論は簿記論ができればすぐにマスターできるのものでしょうか? これらの科目は日商簿記2級合格者がどれくらい勉強すれば受かるものなのでしょうか? これらの科目に受かると税理士事務所への転職は容易でしょうか?もし難しいとすると、このほかにどのような能力・経験が求められるのでしょうか? 【財務会計論】(簿記)連結財務諸表 持分法について 【財務会計論】 連結財務諸表 持分法について 【財務会計論】 連結財務諸表 持分法について 連結財務諸表、作成に際して関連会社に持分法を適用している際、個別上は『関係会社株式』ですが、それを持分法では『投資有価証券』として連結財務諸表に表示しています。が何故そうするのでしょうか?感覚的には、「その方が、より適切なんだろうな」と何となく思えますが、根拠が気になります。 詳しい方、是非ご教授お願い致します。 簿記二級の財務諸表の問題【第3問】 日商簿記2級の模擬問題を解いていたのですが、財務諸表の問題で時間がかかりすぎてしまって悩んでいます。 一番時間がかかるのは、仕訳です。【だいたい資料IIと書かれてる2ページほどに渡る長文のやつです(読むのが遅いので)】どうにか速く出来ないか悩んでいます。 しかし、ソレ以上に今悩んでいるのは、貸借対照表を作ったあとに、売上総利益や当期純利益を書く問題です。これが全くできません。(これだけで4点が・・・) 解答・解説を観ると「解答用紙の貸借対照表とは別に」白紙に損益計算書を書かかれているのです。これは第3問財務諸表がでたときには毎回書くものなのでしょうか。損益計算書を0から書くだけで15分くらい潰れるので時間が足りなくなってしまい4点を捨てる羽目になってしまいます。 決算前残高をみながらしーくりくりしーとかんがえて 売上、売上原価、棚卸減耗損、商品評価損、売上総利益をかいて。一般費の給料やら減価償却と・・・(ry これをどうにか速く出来る方法はありますでしょうか。4点ならいい方でこれが仮払法人税や繰越利益剰余金のほうにも影響して加点されてたら8点とか落としてしまいます。 まとめると【簿記二級の財務諸表の貸借対照表を埋める問題で損益計算書の処理はどうすればいいでしょうか?】です。 他のことでも何でも良いので、解くスピードを上げる手段あればお願いします 英語の財務諸表で困っています。 英文の財務諸表や明細で出てくる inducement は、どのような意味なのでしょう? comission と並んでいることが多いのですが??? どなたか、わかる方がおられたら教えてください。 連結財務諸表の未実現利益の処理について 税理士試験勉強中の者です。 連結財務諸表の未実現利益の処理については、 子会社の期末在庫に含まれる親会社からの仕入れ分について、 売上原価/商品 という仕訳をして、未実現利益の除去を行いますが、 翌期に連結財務諸表を作成する際には、 前期末で除去した利益を戻し入れる必要はないのでしょうか。 本支店会計で合算財務諸表を作るときは、 前期末に除去した未実現利益を戻し入れするのに なぜ連結財務諸表では必要ないのかが、よくわかりません。 翌期の連結財務諸表作成時には、 翌期の個別財務諸表から 新たに作成するので、前期に帳簿外で行った未実現利益について 考える必要はないということだと思うのですが、 腑に落ちないのは、「連結株主資本等変動計算書」です。 変動計算書の期首残高は当然、前期における変動計算書の期末残高ですよね。 ということは、そこに計上される利益剰余金の額は 前期において未実現利益の整理を反映した後の金額ですよね? そうであれば、本支店会計と同様、 前期に控除した利益を振り戻す必要があるのではないか、 そうしないと、その分だけ利益剰余金の額がずれるのではないか? と疑問に思っているのですが・・・ 拙い文章で恐縮ですが、 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 財務諸表の組替 公開企業の場合は、最終的に証券取引法の財務諸表を最後に作成しますが、それまでの手順としては、税務報告用から商法計算書類そして証券取引法という手順でしょうか。 組替作業はむずかしいですか。なにか組替作業に関してのURLおよび書籍があれば紹介してください。 なお、営業報告書と付属明細書も組替作業が必要でしょうか。 税理士試験(簿記・財務諸表論)について 仕事をしながら税理士試験を受験しようと考えている者です。アドバイスをいただければ光栄です。 一般的に、税理士試験科目のうち簿記論と財務諸表論については、簿記1級程度の知識がない状態で挑戦しても合格する見込みはあるものなのでしょうか(もちろん個人の能力によるでしょうが、私の現在のレベルについては下記の程度です。)。過去問等も見てみましたが、自分自身では判断しかねたためこちらを利用させていただきました。 現在の知識としては、簿記は2級合格程度、財務諸表論については以前証券会社で営業をしていた関係で基本的な読み方などを知っている程度です(証券外務員1種合格程度)。受験予備校に通いながら勉強するつもりでいます。勉強に割ける時間は平日3時間・休日6時間程度で、上2科目については半年から1年ほどの準備期間を設けるつもりでいます。 お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 税理士試験 簿記論・財務諸表論 初学者の一発同時合格は現実的ですか? 働きながら税理士試験に挑戦しようと考えています。 専門学校のパンフレットなどには「簿記論・財務諸表論一発同時合格主義!」 「簿記論・財務諸表論は並行して勉強すると理解が早くなる」 など、簿記論・財務諸表論は二科目同時に受講すべきというような記述がたくさん見られます。 私は合格するまでに必要な学習量が500時間といわれている日商簿記検定1級に二度挑戦し、どちらも10点足りずに不合格となりました。 大手専門学校の通信講座を利用したのですが、講義を消化し、問題集をこなし、過去問にも幾度かあたっていると到底500時間ではこなせませんでした。 専門学校のパンフレットでは簿記論・財務諸表論は各450時間の学習時間で合格レベルにまで持っていけるとのことでしたが、私には1級より難度の高い簿記論・財務諸表論がその程度の時間でどうにかなるなど信じられません。 実際に受験された経験者の方にお尋ねします。パンフレットに書いてあるように、働きながら一日3時間の学習量で簿財一発同時合格は現実的なものなのでしょうか? 簿記論一本に絞って徹底的に練習を積み重ねて一科目ずつ合格を狙うのが現実的なのでしょうか? 連結財務諸表を作成する際の連結基準について 大企業の作成する連結財務諸表に、連結する必要のある子法人等の基準について、要件や根拠規定などわかる方、教えていただけませんか。 証券取引法や連結財務諸表等規則などの法令を読んでいても、私の勉強不足なのですが、なかなか理解できません。 【財務会計論】 連結財務諸表 持分法について 【財務会計論】 連結財務諸表 持分法について 連結財務諸表、作成に際して関連会社に持分法を適用している際、個別上は『関係会社株式』ですが、それを持分法では『投資有価証券』として連結財務諸表に表示しています。が何故そうするのでしょうか?感覚的には、「その方が、より適切なんだろうな」と何となく思えますが、根拠が気になります。 詳しい方、是非ご教授お願いします。 財務諸表論を勉強されている方 税理士試験の財務諸表論を勉強されている方に質問です。みなさんの中には大原やTACといった専門学校で学んでいらっしゃる方も多いと思います。そこで質問です。 同じ問題に対する解答が専門学校によって異なる場合が多々見受けられます。特に計算問題における勘定科目等に目立っているように思います。もちろん、学んでいる学校の解答を信じるのが一番でしょうが、みなさんはどのように感じられますか?また、どこの学校の解答が一番信頼性があるように思いますか? 簿記論、財務諸表論の学習時間について 今年の六月に日商簿記一級を合格することができました。 今は24歳でフリーターなのでアルバイトをしながら来年の簿記論、財務諸表論を受験しようと思っています。一日の勉強時間は3~4時間程度とれる予定ですが実際に受験を経験された方は簿記論、財務諸表論あわせてどれくらい勉強したのでしょうか? 日商簿記1級は大原に通ったのですが、ほかにお勧めの専門学校がありましたら教えてください。 簿記の財務諸表の作成のお願いです。 次の資料にもとづいて、答案用紙の財務諸表を完成させなさい。ただし、会計期間は×2年1月1日~×2年12月31日までの1年です。 【資料1】 【資料2】 決算整理前残高試算表 1、売掛金の期末残高に対して3%の貸倒 れを見積もる。 残高試算表 差額補充法によること。 ×2年12月31日 2、期末商品棚卸高は25000円である。 借方 勘定科目 貸方 3、売買目的有価証券の期末時価は950 31900 現 金 00である。 99000 当座預金 4、備品について定額法により減価償却を 行う。ただし、残存価格は取得原価の 80000 売掛金 10%、耐用年数は10年とする。 92000 売買目的 5、借入金は×年8月1日に年利率2.4% 有価証券 で借り入れたものであり、決算にあたっ て利息の未払分を計上する。 22000 繰越商品 100000 備 品 買掛金 42000 借入金 50000 貸倒引当金 800 減価償却累計額 36000 資本金 200000 売 上 600000 380000 仕 入 120000 給 料 300 支払利息 3600 固定資産売却損 928800 928800 (記入する答案用紙) 賃借対照表 ×2年12月31日 現金 ( ) 買掛金 ( ) 当座預金 ( ) 未払費用 ( ) 売掛金 ( ) 借入金 ( ) 貸倒引当金 ( ) ( ) 資本金 ( ) 売買目的 ( ) 当期純利益 ( ) 商品 ( ) 備品 ( ) 減価償却 ( ) ( ) 累計額 ( ) ( ) 損益計算書 ×2年1月1日~×2年12月31日 売上原価 ( ) 売上高 ( ) 給料 ( ) 有価証券 ( ) 評価益 貸倒引当金 ( ) 繰入 減価償却費 ( ) 支払利息 ( ) 固定資産 ( ) 売却損 当期純利益 ( ) ( ) ( ) 上記の問題の答えがわからないので、どうぞ答えをお願いいたします。 よろしくお願い申し上げます。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など