• 締切済み

共同墓地の所有者名義

共同墓地の名義について今困っています。 現在、明治以前から使用されている共同墓地(約30件)の一部を改修することになりそれが完成し役所に届出に行ったところ、墓地の名義が個人名になっていて「管理団体名」になっていないことが判明しました。 つまり形として「個人墓地」のようなのです。どうなっているのか知る人はみな亡くなっていて困っています。共同墓地に直すことが簡単にできる方法はあるのでしょうか?

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

簡単には無理だと思います。 不動産登記簿謄本を調べたところ個人名となっていたわけですよね。 それならば、戸籍簿謄本で相続人を調べ、全員で都道府県に墓地の新設許可の申請することになると思われます。 明治以前と云うことですから、現在の墓地法の制定以前ですから何らかの経過措置があると思いますが、都道府県でお聞きになってはどうでしようか。 それにしても、相続登記のことから調べなくてはならないと思います。 所有者(相続人)が数十人から百人以上だとしても、それを手当てする条文が不動産登記法にないですから。

masirota
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりそうでしょうねえ。 昭和のはじめごろお金を出し合って大きな改修があったときに判ればよかったんですがねえ・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A