• ベストアンサー

女城主の活躍

あまり例を見ないので質問させていただきます。 たいていは城主の留守を守っている間、奥方が家老などと留守居している場合が多いと思いますが、敵に襲撃され、なおかつ果敢に戦い、敵を撃退した奥方(もちろん指揮を執ることが前提です)で日本戦国時代での例を教えてください。 立花道雪の娘の話と、島津氏の奥方(誰の奥方か名前失念)が伊東氏の攻撃に耐えて城を守りぬいたと言う話があったようですが? もちろんその他の例も教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

参考URLを丸写しにしました。 織田信長のおばにあたる人物で織田信定の娘で信長の叔母にあたる。  一般におつやとも呼ばれているが正確な事は不明。  おふくとも伝えられてる。  絶世の美女であったという。    初め美濃岩村城(現・岐阜県岩村町)の城主遠山内匠助景任に嫁いだ。  元亀二年(1571)、遠山景任が病没してしまったため織田信長の五男坊丸を養子に迎え入れる。  だが坊丸は未だ幼少のためおつやの方が後見となり、事実上女城主として采配を振るった。    翌年11月、武田信玄の将・秋山信友が東濃に侵入、岩村城に迫った。  堅固に守りを固める岩村城に対し秋山信友が和議を申し入れるが、同時におつやの方に対し婚姻を求めたのである。  おつやの方はこれに応じ開城。  今度は武田の将・秋山信友の妻として岩村城主の妻の座に着いた。  この時、坊丸は人質として甲斐に送られた。  (坊丸は甲斐で信玄の養子となり、のち武田滅亡の直前、織田方へ送り返された。  信長の末裔・織田勝長 参照 )    長篠の戦いで武田勢に圧勝した信長は岩村城奪回を謀る。  信長の嫡男・信忠を大将として岩村城を攻めたてるがなかなか落ちない。  力攻めでは落ちないと判断した信忠は持久戦に持ち込む。  城を巻き、間道を塞ぎ、抜け道をも見付け兵糧攻めを開始した。  武田勢は大敗を帰したばかりで援軍を出すのは不可能と読んだのであろう。  だが、城はなかなか落ちない。  逆に「援軍来る。」と虚報を流し信忠を困惑させる。  なかなか落ちない城に業をにやした信長は直接出陣し陣頭指揮をとることとなった。  信長は謀り事で城を落とすこととした。  和議を申し入れたのである。  籠城側は知らなかったが実際、武田の援軍は迫っていたのだ。  ただ雪に阻まれ手間取っていたのであった。    援軍は無く、兵糧も乏しく飢えと寒さに城兵は苦しんでいる。  「叔母の城の城兵にて兵火にさらすのは忍びない。」  そう開城を持ちかけた信長に秋山信友・おつやの方は応じた。  しかし信長は甥である自分を裏切り、さらに我が子までも人質に差し出したおつやの方を、赦そうとは思っていなかったようだ。  和議を結び城を開けた秋山信友以下の城将を皆殺しにし、おつやの方も捕らえ逆磔刑に処した。    信長はしばしば逆上する。  一度の裏切りや敵対行為は大目にみることもあったが、その分、反動は凄まじい。  「甲陽軍鑑」では武田勝頼が先に奥平信昌の妻を磔刑に処したための報復であると記されている。  報復か只の逆上か、定かではないがやはり後者のほうであろう。    過酷な仕打ちに おつやの方は  「敵方であった秋山信友は開城に際し約束を守ったのに、  身内である信長は和議の約束を反故にするのか。」  と嘆き、恨んだという。  逆磔刑に際し「かかる非道のふるまい、わらわがその罪を赦すとも天が赦すまじ。  追っつけ因果はめぐりて、苦しき死に遭うべきよ。」と、  怨嗟の声をあげながら泣き果てた。    お市の方、淀君姉妹など信長の縁者の女性は美女として後世に伝わるが人が多い。  おつやの方も美女として名高かったらしいが、やはり気性の激しさも信長の血なのだろうか・・・ ここからは私の別説をのせます。信長は岩村城を落とした後、おつやの方を白洲に連れ出し、おつやの方になにか(ごめんなさい思い出せない)を投げつけ、彼女がそれを拾おうとして体を丸めたところ抜き打ちに脇差でその首を刎ね飛ばしたという説があります。 いづれにしても信長のおばという立場にもかかわらず信長の息子を武田に差出したばかりか、永年にわたって敵対し続けたためにみせしめのために残酷に殺されてしまいました。壮絶な最期を遂げていますが戦に負けたわけではないので、非常に有能でなおかつ人望もあった女性ではないかと思います。  

参考URL:
http://www.gokuh.jp/ghp/busho/fem_005.htm
hirarno36
質問者

お礼

丁寧な解説ありがとうございました。 逆さ磔とは別説があるのですね。確かに女城主に対する処分としては妥当であるのかもしれませんが、叔母ですから苛烈と言えます。 戦上手なところは信長の一族らしいです。 もうひとつ興味深かったのは織田勝長(坊丸)のことです。その後、織田家に送り返されて、武田攻めをしていることです。彼はお艶の養子となったわけですが、後に武田の人質にもなってしまっています。織田家に帰ったとは言え幼少期に育った叔母の城を攻める心境はどうだったのでしょうか。 このお艶の件の逆上と、浅井長政の件の逆上は同じ類と考えていいかと。処罰も苛烈ですし。 また一度許しておいてその後処罰を下すやり方は波多野秀治との戦いがあった八上城を思い出します。(脱線失礼します)。 ともあれ岩村城は駆け引きの城という感が深くしました。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (11)

  • ben1151
  • ベストアンサー率22% (153/681)
回答No.1

まず、「板額御前」が思い浮かびました。 弓の名人だそうです。 瀬戸内海のジャンヌダルク・鶴姫は、自分専用の鎧を持っていたそうです。 神功皇后は、入りませんか? 忍城の城主代理として、水攻めを試みた石田三成をさんざん苦しめた、美少女姫もおります。

参考URL:
http://bunraku.support-japan.jp/gallery/katura2.html
hirarno36
質問者

お礼

忍城の城主代理の美少女姫が気になるところです。板額御前や鶴姫は調べてみます。回答ありがとうございました。 ところで参考URLは何か関連があるのでしょうか?・・・

関連するQ&A