• ベストアンサー

もう一つお願いします

先ほどの文章は少し変でした.お詫びいたします. もう一つの質問は,「定在波」ができる管(閉口端)の長さ条件を教えていただきたいです. 本によっては「四分の一波長の奇数倍」とか「半波長の整数倍」とか書いてあるので,どれが正しいのかわからないのです. よろしくお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.2

片側が閉口端として、 もう一方が閉口端なら「半波長の整数倍」 もう一方が開口端なら「1/4波長の奇数倍」 です。

iss
質問者

お礼

なるほど,どうもありがとうございました. それならば納得です. もし「水中での音速」についてもご存じでしたら,教えてください. ありがとうございました.

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

先ほどの文章ってどれのことでしょう? 複数のIDを使っているのでしょうか? で、ご質問の件ですが、管の図を書いてそこに振幅の変化の曲線を 書き入れると、すぐにわかりますよ。閉口端では定在波の振幅は0 になります。開口端では最大になります。あとはそれに合うように サイン関数の波形をいろいろ書いてみるだけです。 ちなみに、振幅0の部分(節)二つ進んだ分が波長です。

iss
質問者

お礼

どうもありがとうございました. 先ほどの文章ってのは,「水中での音速」についての質問です.

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A