- ベストアンサー
もう一つお願いします
先ほどの文章は少し変でした.お詫びいたします. もう一つの質問は,「定在波」ができる管(閉口端)の長さ条件を教えていただきたいです. 本によっては「四分の一波長の奇数倍」とか「半波長の整数倍」とか書いてあるので,どれが正しいのかわからないのです. よろしくお願いします.
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- punchan_jp
- ベストアンサー率55% (155/280)
回答No.1
先ほどの文章は少し変でした.お詫びいたします. もう一つの質問は,「定在波」ができる管(閉口端)の長さ条件を教えていただきたいです. 本によっては「四分の一波長の奇数倍」とか「半波長の整数倍」とか書いてあるので,どれが正しいのかわからないのです. よろしくお願いします.
お礼
なるほど,どうもありがとうございました. それならば納得です. もし「水中での音速」についてもご存じでしたら,教えてください. ありがとうございました.