- ベストアンサー
動詞・形容詞・形容動詞 活用
こんにちは わからない活用の仕方がありました。よろしくお願い致します。 (1)[入れ]て →ラ行四段だと思ったのですが,ラ行下二段でした。 らりるるれれ ではないのでしょうか。 (2)髪[上げ]させ→ガ行下一段だと思いましたが下二段でした。 なぜでしょうか。 (3)勢いの[猛]の→なぜナリ活用なのでしょうか 解説お願い致します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
古典文法は入門期からなかなかたいへんですね。 (1) 現代語でも「入る」と「入れる」は別の単語です。 自動詞と他動詞のちがいですね。 私が風呂に入る/旦那が子どもを風呂に入れる 「~を」が出てくるのが他動詞です。 この場合は他動詞のほうなんです。 それは、「て」に続く「入れ」とエ段音になっていることからわかります。 つまり、「入れず/入れて/入る(いる)/入るる時/入るれば/入れよ」となります。 (2)古典文法で下一段活用の動詞は「蹴る」(カ行下一段)しかないのです。覚えておきましょう。 (3)これは難問です。わからなくても平気ですが、一応解説を。 まず、例文の意味は、勢い「盛んな」(者になった)、ということですね。 「猛の」は「盛んな」という意味で、なんだか形容動詞らしい感じがしませんか? 実は、ほかの例文を調べてみると、この単語は、 「猛なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ」と活用しているのです。(このことを知らないと判断は難しい) さらに、ナリ活用の形容詞は「語幹」だけで使われる場合があり、 たとえば「の」に続いて名詞を修飾する場合があるのです。 形容動詞の語幹の用法と言います。 現代でも「あー静か!」とか語幹だけで使う場合がありすが、 古典でもそのような用法があるのです。
その他の回答 (1)
- OKAT
- ベストアンサー率38% (247/639)
(1)[入れ]て 「入る(いる)」は他動詞で、現代語なら「入れる」に当たります。 入れ・入れ・入る・入るる・入れれ・入れよ 未然 連用 終止 連体 已然 命令 のように活用します。「ラ行下二段活用」で、「て」という助詞に続くのは「連用形」の「入れ」です。 (2)髪[上げ]させ 「上ぐ(あぐ)」はやはり他動詞で、現代語なら「上げる」に当たります。 活用は 上げ・上げ・上ぐ・上ぐる・上ぐれ・上げよ という「ガ行下二段活用」です。 「さす」という使役の助動詞に続くのは「未然形」の「上げ」です。 (3)勢いの[猛]の 「猛」は「猛なり」という「形容動詞(ナリ活用)」の語幹で、その下に「の」という格助詞がついて、「者」に係る「連体修飾語」を作ります。「形容動詞」は「ナリ活用」と「タリ活用」がありますが、「タリ活用」は「堂堂たり」「敢然たり」のように、「漢語+たり」になります。 以下は参考ですから無視してもらって結構です。「猛」は名詞だという説明も成り立ちます。「旺文社・古語辞典」に「猛(まう)」の項に、ちょうどこの部分が例文として載っていました。その「品詞分類」は(名・形動ナリ)となっていました。しかし、質問文に「ナリ活用」と書いてあった(学校で習ったか、参考書に書いてあったのでしょう)ので、それと矛盾しないように「形容動詞」説を採用しました。
お礼
ありがとうございました
お礼
ありがとうございました! わかりやすかったです