水について考える問題
「水について考える」問題について教えてください。
小学校高学年の問題です。
(1)【次の資料を見て、日々の生活の中で水を汚さないためにどのようなことができるかを、具体的に2つ書きなさい。】
≪資料:食品を流しに流したとき、魚が住めるくらいのきれいな水にもどすために必要な水の量≫
(必要な水の量は、ふろおけ何はい分かで示してあります。ふろおけ1ぱい=300リットル)
・おでんの汁(500ml)<25はい分> ・牛乳(200ml)<10ぱい分>
・みそ汁(200ml)<4.7はい分> ・てんぷら油(500ml)<300ぱい分>
・(他にも、しょうゆ、生ビール、マヨネーズ、米のとぎ汁もありますが省略します。)
答えには、
・てんぷらあぶらなどは、そのまま流しに捨てないで、紙に吸収させてから燃えるごみとして出す。
・食べ物を安易に捨てない
・食べ残しがないようきちんと最後まで食べる
などがありますが、他にはどういうことが考えられるでしょうか?
また、資料の≪きれいな水にもどすために必要な水の量≫とはどういう意味ですか?
(2)汚れた水が下水道から下水処理場に運ばれ、川や海に流されるまでの過程を
小学生にもわかりやすく、簡単に説明するにはどう言えばいいでしょうか?
ポンプ場やちんでん池、ちんでんしたどろを処理場に送るパイプ、どろの処理場などの
単語が出てくるのですが、よく理解できません。
(3)【次の資料は滋賀県のある条例の一部です。なぜこのような条例が作られたと思いますか。近畿地方の水源は何かを示しながら、この条例の目的を簡単に書きなさい。】
≪資料 ・滋賀県内においては、リン入りの洗剤を使用してはならない。また、売ったり贈ったりしてもならない。
・指定地域には自動販売機を置いてはならない。
・容器入りの飲料水を販売する者は、必ずごみ箱を設置しなくてはならない。≫
答えは、
近畿地方の水源である琵琶湖の水を汚さないようにするため。
なのですが、この問題に対してどう説明していけばよいでしょうか?
滋賀県というだけで、近畿の水源が琵琶湖だと考え付くものなのでしょうか…。
また、資料2つ目と3つ目の理由はなんでしょうか?
どれも初歩的な質問だとは思いますが、
よろしくお願いします。
お礼
回答ありがとうございます~。 アジですか!美味しそうでとても気になります。