• ベストアンサー

…これは一体どういう意味ですか?(化学用語)

とあるデータベースを作る仕事をしているのですが、 Benzo[a]pyrene Benzo[e]pyrene などという用語が出てきました。 これは、[a]などの部分も含めて一語なのでしょうか、また、どういう意味なのでしょうか。 専門の方には基本の基の字かもしれませんが、私こちら方面は全く無知で…教えてくださいませ!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 inorganicchemist さん(お久し振りです)の回答にある様に,全体で1つの化合物名です。  前半の「benzo」がベンゼン環が付いたという事を示し,後半の「pyrene」がピレン環の化合物である事を示しています。  そして,問題の「a」や「e」ですが,これらはベンゼン環がピレン環のどの位置に付いているかを示しています。  一応,それぞれの構造式が見れるページを下にあげておきます。見比べてみて下さい。 ・Benzo[a]pyrene  http://chrom.tutms.tut.ac.jp/JINNO/DATABASE/13benzo%5Ba%5Dpyrene.html ・Benzo[e]pyrene  http://chrom.tutms.tut.ac.jp/JINNO/DATABASE/63benzo%5Be%5Dpyrene.html  これら化合物には経験ありませんが,有機化合物命名の「経験者」です。

che-che
質問者

お礼

なるほど! お教えいただきましたサイトは実はもう見ていたのですが、まったく意味がわからず((((- -;)となっておりました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • BOB-RooK
  • ベストアンサー率24% (63/261)
回答No.4

 既に、回答が出ており、それらが正解なので単なる補足です。  化学物質の命名はIUPAC(International Union of Pure and Applied Chemistry 日本名は国際純正および応用化学連合)の規則によるのが一般的です。 No.2の回答にあるサイトで亀の甲がたくさん繋がった構造をご覧になって、ちょっとめまいがされているかもしれませんが、これらを区別する方法として、元の化合物の汎用名に、プラスしてどの方向にどんな構造が縮環しているのかを定義したのが、ご質問の命名法です。角っこは1,2,3,4…と、ある順番で付番されて置換基の位置を表すので、辺で縮環する場合に、a,b,c,d…と、また、ある順番で付番してあるものなのですね。 まったく厄介なものです、複雑な化合物の命名は。

che-che
質問者

お礼

ありがとうございます。 数字とアルファベットとあるのはなんでかなーと思っていたらそういうことなんですね。 お勉強になりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211914
noname#211914
回答No.3

以下の参考URLが参考になりますでしょうか? 「ChemFinder」 ここでそれぞれの化学名を入れて検索すると構造式が表示されますので参考にして下さい。 混乱するかもしれませんが、興味があれば ●http://homepage1.nifty.com/nomenclator/text/fusion.htm (縮合命名法) ●http://homepage1.nifty.com/nomenclator/menu.htm (化合物命名法談義:メニュー) ご参考まで。

参考URL:
http://chemfinder.cambridgesoft.com/
che-che
質問者

お礼

これはいいページを教えていただきました!ありがとうございます。 …ただ、ちょっと見ても…わからないんですよね…ずぶの素人には。 しばらく読んで勉強させていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

[a]や[e]も含めて、物質名です。 たぶん命名法の詳細には興味をおもちでないでしょうから、 (というより聞かれても分かりません)簡単にいいます。 ピレンという物質にベンゾ(ベンゼン環)がくっついた 物質なのですが、その付き方(つく場所)が一通りでないために、 区別が生じるのです。 いわゆる異性体というやつです。

che-che
質問者

お礼

ずばっとわかりやすく、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A