- 締切済み
従属栄養細菌について
環境系の会社で働いています。 従属栄養細菌の培養方法等を調べなければならず、 PGY寒天培地又はR2A寒天培地を用い、20~25℃で約7日間培養するということはわかったのですが、手順、使用する器具や試薬(及び培地)、サンプルの分取量など、わからないことが多くて困っています。 一般細菌と同じ方法でいいのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- elpkc
- ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2
水道法第4条に基づく水質基準 厚生労働省令101号に出ていませんか?
noname#194289
回答No.1
独立栄養細菌を意識しているとしても普通問題になる細菌は従属栄養細菌ですが、それこそ無数の種類があってそれぞれ培地なども異なると思います。目的など教えていただけないですか。
質問者
補足
回答ありがとうございます。 説明不足ですいませんでした。 目的は水道水の水質検査です。 従属栄養細菌等の増殖によってレジオネラ属菌による汚染が考えられるため、その指標として。また、細菌の現存量の指標として従属栄養細菌の検査を行います。
補足
回答ありがとうございます。 省令101号には検査方法も載っているのでしょうか? 基準が記載されていることは知っているのですが。。。