• ベストアンサー

The United Nationsの訳は?・・

何故「The United Nations」の訳語が「国際連合」なのですか?・・ 「国際連合」⇒「International Union」っていう感じがするんですが・・ 戦時中通りの「連合国」でいけないのは何故? 「国際連合という訳語は欺瞞だ」という記述をどっかで見たのですが、 確かにそんな気もします。 「国際連合」と「連合国」を別個のものとして考えてると、 日本人は国際的な判断を誤りそうじゃないですか?・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.3

そうですねえ。漢字文化圏では中国語の「聯合國」のみが唯一の正式な訳語ですから。  下のHPの今年6月1日の条にこのことが詳しく説明されています。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/1099/geodiary.html
acacia7
質問者

お礼

なかなか参考になるページをご紹介くださりありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Ambition
  • ベストアンサー率49% (43/87)
回答No.6

「連合国」になるとAlliesという言葉の方があるので、相応しくないのでしょう。 国際連盟と区別するために一字だけ変えたのでしょうが、 そこにあった政治的な意図については他の方々が詳しく説明されているので、そちらに譲ります。 一般的に固有名詞の訳語については歴史的な経緯があるのが常ですから、 そういうものだと捉えておくのもときに必要かと思います。 (もちろん常に疑問をもつ姿勢があっての話ですが…) 有名なところでは「アメリカ合衆国」など滅茶苦茶ですよね? この訳をあてたのは、たしか福沢諭吉だったとおもいますが、 封建的日本で苦労した彼は、米国が真に民主的な国だと思って「衆」を用いたと言われています。 近いところでは「平和維持活動」ですね。 Peace Keeping Operationが原語ですから、「平和維持作戦」と訳すのが自然です。 法案成立時の情勢では何とか「戦争」「軍隊」色を表に出したくなかったものと思われます。 というわけで、固有名詞の訳語なんてこんなものです。 一旦定着してしまえば、原語との整合性なんてどうでもよくなりますからね。 その背景を探れば面白いネタがたくさん出てくるかもしれませんが…。

acacia7
質問者

お礼

別の組織ではあるから別の訳にしなければ・・というのはありますねぇ。 もともと、「国際連盟」じゃなくて「国家連盟」の気がしないでもないのですが・・ たしかに「PKO」はごまかしっていう感じがかなーりしますね。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.5

  名称などについて、何故、こういう「訳語」が、というのは、色々な事情があって、合理的な説明があるとは限りません。 「連合国」というのは、英語だと、Allies ですが、Allies と United Nations では、英語としても、言葉が違っています。 普通、Union は、国家で言えば、ある程度の独立性を持つ国家が、連合して、一つの上位国家を構成している場合で、「連邦」という訳語があります。 International Union というと、「国際連邦」になります。あるいは、「国際連合」でも構いませんが、その場合、国家連合というような意味には限定されず、特定業種の企業が、国際的に提携して、一つの国際的企業統一体を作ったような場合に、この言葉を使えます。 あるいは、労働組合などの、国際的統一組織体が、International Union となります。 United Nations に近い表現として、United States of America, Union of Soviet Socialist Republics, United Kingdom というものがあります。 「アメリカ合衆国」というのは「合州国」ではないのか、という疑問が出てきます。実際、英語の名称を素直に訳すと、「アメリカの州国家連邦」というのが自然で、「合衆国」は、建国当初は、「アメリカの衆が連合した国」だという意味だったかも知れませんが、現在のUSAの国名からすると、やはりおかしいのです。 ソヴィエトの場合は、「ソヴィエト社会主義共和国連邦」で、これは、英語で意味している通りの訳になっています。イギリスは、王国が連合して連邦を作っているのではなく、領域国家が連合して、「連邦王国」を作っているという意味です。 Kingdom であって、Kingdoms ではないのです。 「国際連合」の場合、United Nations だと、Nations の「連合体=連邦」という意味が、英語で普通に考えると出てくる意味です。The United Nations of the Earth だと、「地球国家連合」「地球国家連邦」ということになり、地球の諸国家が、連合し、統一体国家=連邦を作っているという意味になります。 そういうことから、the United Nations を素直に訳すと、「国家連合統一体」「地球連邦」という意味になります。「連合国」というのは、Allies で、連合国という統一国家、連邦があったのではないのです。これは、「連合・連盟に参加している国」という意味で、その複数形で、その連盟・連合を表したのだとも考えられます。 つまり、「国際連合」という訳語がおかしいのではなく、元の英語の the United Nations が、些か不適切なのだということになります。その英語を素直に訳すと、上に述べたように「地球連邦」みたいな意味になるので、そういう訳は避けざるを得なかったのだということになります。 すると何と訳すかというと、「国際的な連合」つまり「国際連合」が、元の言葉の訳として、妥当だということになります。歴史的経緯は分かりませんが、連合国(またはアメリカなど)を中心に、やがて、「地球の連邦」を作ろうという展望や志向が、アメリカに(そして英国やソ連にも)あったのかも知れません。 (枢軸国に対し連合国が勝利した後、まだ冷戦構造が顕在化していなかった時期に、国際連合は創立されていますから、旧ソ連にも、アメリカにも、統一地球国家=地球連邦を作ろうという志向・野心があった可能性があります。実際、旧ソ連は、それから(それ以前にも)共産主義による世界制覇に乗り出すのですし、アメリカも、ソ連を打破して、地球連邦を作ろうという構想がなかったとは言えません)。 ということで、The United Nations を、素直に元の言葉に従って訳すと、適訳は「国際連合」になるということです。そういうことで、この訳語を選んだのかも知れませんし、訳語選択の経緯は別に、言葉としても、この訳語は、元の英語に対し適訳だと考えざるを得ないのです。  

acacia7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに、「International Union」だと変ですね。 というか、「国際連合」という名称に違和感があるのもそれゆえなのですが・・ 現状、僕的には「国連」とみたら「国家連合」だと思うことにしときます。(ぉぃ)

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118466
noname#118466
回答No.4

戦前の国際連盟(日本は常任理事国だった)の短所を補完して戦後誕生した新しい機構の日本語訳を一字変えて国際連合とした裏にはそれなりの思いがあったかも知れませんが、新機構に参画できなかった日本から見れば、国際連盟の戦後版は国際連合と呼ぶのが分かりやすかったのかも知れません。目的に沿った正しい訳は連盟(共同の目的のために同一に行動する事を誓う組織)だと思います。連合はある目的を持った二つ以上の組織体が一体となった組織を指すので、母体がひとつしかなかった(国際連盟)新機構にはふさわしくない訳だと思います。しかし、適訳と思われる国際連盟が解体されて国際連合が出来たので国際連盟の名前を引き続き使用することが出来なかったという事情があったのです。 いずれにしても訳語はその組織の実態を必ずしも反映しない符丁のようなものです。こだわる必要はないでしょう。拘るなら名前ではなく国際連盟の精神と条文を国際連合の精神と条文に照らして、両者を比較し、現状と乖離がないかどうか検証すべきかと思います。 国際連盟(League of Nations)は本部をジュネーブにおく世界最初の国際平和機構でした。第一次世界大戦の結果、集団安全保障の必要を感じた米国ウィルソン大統領が1918年に提唱、1920年のベルサイユ条約により発足。  しかし、米国内の孤立主義の台頭により、結局アメリカが参加しなかったことや、弱い抑制力しか持っていなかったため力を発揮できなかった。

acacia7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに、国連のやることなすこと(っていうか理事国のやりことなすこと) 国連の精神にあっていない気がします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.2

その中で連合国(The Allied Countries)が特権的な地位を得ているのは確かですが、国連は戦後に設立された団体です むしろ当時の外務官僚たちは、それが連合国のあらたな隠れ蓑に過ぎないことを強調するために、あえてThe United Nationsにはそぐわない『国際連合』という訳語を捻出したのではないでしょうか?

acacia7
質問者

お礼

国連自体の提案はまだ終戦前だったとどこかで見たんです。 確かに、連合国(The Allies)と国連(The United Nations)は別ものなのですが、 連合している国家群の国家を指すか、連合を指すかの違いで、 どちらも「連合国」な気がするんですよねぇ・・(--; あ・・・「国家連合」っていうのなら納得・・・・

acacia7
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 補足とお礼が逆になっちゃいました。 すいません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tote81jp
  • ベストアンサー率36% (53/145)
回答No.1

外務省=日本国政府の逐語訳による欺瞞の典型例だと私も思います。 安保理事会の常任理事国メンバーは相変わらず「戦勝国」でしょう。 「Show me the flag」事件における外務省の体質は昔から「依らしむべし、知らしむべからず」の官僚以外の何者でもありません。

acacia7
質問者

お礼

敵国条項もどうにかしてほしいですよね。 ご回答どうも有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A