• ベストアンサー

転職時、(恐らく)手続き不備で総所得金額がおかしくなって税金支払額が大きく、困ってます。

税金、年末調整、確定申告、住民税 に詳しい方へ 非常に私事かつ、ワガママな質問、悩みになりますが 知恵をお貸し頂きたく、皆様にお願い申し上げます。 支離滅裂で伝わりにくい文章、ご勘弁ください。 悩み(問題)の主が伝われば嬉しいです。 まず、私(25歳 男)の職歴を説明します。 2004年05月中 A社(正社員)入社 2005年10月末 A社 一身上の都合により退職(1年5ヶ月勤務) 2005年11月~2006年01月まで求職活動(バイト等一切しておりません) 2006年02月中 B社(正社員)入社 2007年06月 現在に至る(1年5ヶ月目) なので現在はB社に在職中です。 年収は大雑把に A社300万(月25万 ボーナスなし) B社400万(月25万 ボーナスあり)程度です。 今、問題としている悩み事ですが 2006年 年末調整時 10万円強程度、12月の給料でマイナスされてました。 その時は、アレ?っと思いましたが「無職の期間(3ヶ月)もあったし、その分なのかな」と受け入れておりました。 年末調整前、前職の会社から貰っている源泉徴収票を提出しました。 年末調整時、今の会社から2006年度の源泉徴収票を貰いました。 徴収票の「(給与)支払い金額」欄に約700万円と記載されており、 おかしいなと思いつつ、無知な私はそのままにしておりました。 そして今日、給料明細(5月分)と共に「市民税の通知書」が入っており、3万2300円(毎月)にあがってました。 ちなみに先月までは毎月6000円くらいです。 通知書を見ると、年間市民税、約39万円です。 有り得ないと思い、市役所に問い合わせました。 税務課担当が不在だったので、役所の人に聞きました。 「住民税は確かに上がる(5月から)が、所得税が少し下がるので、トータルは若干上がる程度」との事でした。 さらに通知書(2007年度)の給与所得欄が約700万円になってました。 気になって、現在のB社からもらった源泉徴収票の支払額を見たら、今回の市民税通知書の所得額と一致しておりました。 恐らく、現在年収700万円の所得に対する税金を払っています。 A社退社時が年末調整前だったため処理されていなく、自分で確定申告もしてないのでA社+B社の所得が2006年度の総所得になってるということでしょうか? 税金に関しては全く関心が無かったので、無知同然の私なりにいろいろネットで調べてみましたが、同じような状況の方もなかなかいらっしゃらず、皆様に手を差し伸べて欲しい次第で、ココに書き込まさせて頂きました。 確定申告は過去5年前まで遡れると記載されていたので、確定申告等で今の状況を回避(正確な2006年の総所得に対しての税金を払う)できるのか、また年末調整分で払った金額が少しでも戻ってくるのか、教えていただきたいです。 明日、市役所の税務課担当にも相談を兼ねて聞いてみようと思います。 もし専門的な知識・知恵を持っておられる方がいらっしゃいましたら、ご回答の方よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

ご質問の場合、処理が間違っています。。。。 >2005年10月末 A社 一身上の都合により退職(1年5ヶ月勤務) で退職されたわけですよね。 そして翌年に、 >2006年02月中 B社(正社員)入社 ですから、そもそもB社にA社の源泉徴収票を提出する必要がないのです。 A社の源泉徴収票はあくまで2005年1/1~12/31の所得に対するものですから、2006年の所得に含めて計算してはならないのです。 で、これは面倒です。 市役所に相談することになりますけど、まずはB社への確認から始めた方がスムーズかと思います。 というのも、B社はすでに合算して市町村と税務署に報告してしまっているので、全部を訂正するとなると、税務署、市町村、B社の3者で合わせて修正しなければならないためです。 今のご質問者のB社には年度を間違って処理したご質問者のA社での源泉徴収票があるはずなので、B社に確認して、年度間違いであることが確認できたら、B社と相談して市役所にも相談ですね。 B社担当者が変わりに引き受けてくれれば任せても構いませんけど、ご質問者も経緯を市役所に伝えた方がいいでしょう。 税務署ではなく市役所にというのは、市役所が実は一番税務情報を持っています。税務署は実はご質問者の給与収入だと完全に把握していません。(今年の分はB社から報告されていると思いますが、A社の分が報告されていないので確認できない) なので市役所の方が話が通るはずです。ただB社の協力がないと市役所でも完全には確認できないでしょう。 残念ながら今の状態を確定申告で修正するのはまず無理です。 最終的にはきちんとした形にすることは出来ますけど、面倒な話になっているということです。 で、年末調整で支払ったのも戻ってくるでしょうね。全部戻るのか、あるいは更に還付されるのかなどは具体的金額で変わりますけど。 あとB社がA社の源泉徴収票を返してくれたらそれで2005年の確定申告(税務署)してください。これはご質問者自身で行います。 あるいはA社から再発行してもらって申告しても構いません。

tasukete--
質問者

お礼

回答者A chikarakun様から状況が把握できたので、 回答者B walkingdic様の回答は非常に解り易く助かりました。 こんな私のためにココまで親身になって、まさかこんな早く状況を掴め、回答を得られるなんて正直思っていませんでした。 お二人には本当に感謝致します。 会社の人たちや周りにも相談したのですが、 「中にはそうゆう人もいる」とか「無職の期間があったからでは?」等と言われていたので、仕方ないのかなと思ってました。 ここに相談しに来て、本当に良かったです。 そして解りにくい文章を理解して頂き、有難うございます。 明日、B社担当者に相談してみます。 まずはA社の源泉徴収票を返してもらって、年度間違いを確認。 2005年の確定申告をし、B社、市役所と私を交えて相談ですね。 総所得に対して税金が関わってくるので、全て負担が大きくて本当に辛いので、最終的にはきちんとした形にできるならば、時間かかっても頑張ります!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • pxw02270
  • ベストアンサー率36% (26/72)
回答No.3

>>年末調整前、前職の会社から貰っている源泉徴収票を提出しました。 この時に提出するべき源泉票は「06年(平成18年分)源泉徴収票」です。 05年に退社したA社発行の「平成17年分源泉票」を提出したのではないでしょうか? 本来、源泉票を回収した担当者が、当年の分かどうか確認してから年末調整に反映させるのですが・・・・。 会社の担当者に事情を説明して自分が提出した源泉票が何年分だったのか、なんとか確認してもらい、平成17年分だった場合は回収しましょう。 確かに確定申告は5年分遡って手続きできます。 手続きはネットや郵送でも出来ますが、今回は説明がややこしいので出来れば税務署に行って確定申告をした方がよいと思います。 どうせ税務署に行くなら、この際ですからA社を退職した年(平成17年分)は年末調整してないようなので、この分も確定申告することをオススメします。 06年の年末調整で10万円強マイナスだったみたいなので、当然、戻ってきますよ。 確定申告を行った後、市民税も再計算されるので、しばらくすると変更通知書が届き、市民税も減額されると思います。

tasukete--
質問者

お礼

pxw02270様 解りやすいご回答有難うございます。 まさにおっしゃる通りでございました。 06年の確定申告をすれば、市民税の件も変更通知書が来るのですか。 ただ、事情説明で伝わるかどうか、難なく05年・06年の確定申告ができれば良いのですが。 そこら辺も市役所、B社(現在勤務)も通じて聞いてみたいと思います。 専門家のご意見、誠に有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

要は、 2006年度課税分 2005.1~10 A社300万 2007年度課税分 2006.2~12 B社400万 ってことで、これが合算されてるってことですよね? B社の年末調整時に前職源泉徴収票の提出を求められて、誤ってA社の源泉徴収票を提出されてませんか?B社の源泉徴収票の摘要欄に前職の給与支払額や社会保険料などが入ってませんか? 課税年度区分はきちんと入っているはずですが..

tasukete--
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます! 恐らく合算されてるという事になります。 B社(現在)の年末調整時にA社(前職)の源泉徴収票を提出しました。 今、過ちだったということに、chikarakun様からご回答いただいて初めて気づきました。(本当にご指摘有難うございます。) 2005年(A社)の源泉徴収票を、2006年(B社)に提出してしまった事による問題だったのですね。。 B社から「前職の源泉徴収票を提出」と言われたので、そのまま出してました。 今いろいろ調べながらでしたが、 正直どうしたら良いか解らなくなってきました。 B社から貰った源泉徴収票には摘要欄に 前職 43260    3514357 400991 119700 と記載されております。 支払い金額 給与所得排除後の金額 所得排除の額の合計金額 とゆう意味じゃないかなと思います。 社会保険料等の金額が692601 となっております。 この状況を今更なんとかなるのでしょうか。 無論、自分がいけなかったこと、知識が無かった事も認め、これを気に最低限の知識は養うつもりです。 こんな私ですが、どうかアドバイスをお願い致します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A