ベストアンサー 金利キャップ料は費用にできるか 2007/06/13 23:58 金利キャップのキャップ料を一括で払った場合、費用として損金計上できるか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#46899 2007/06/14 01:58 回答No.1 キャップ契約は複数のオプション期間の組み合わせですから、計算期間に応じて配分することになります。一括では計上できません。金利更改時ごとにその適用期間分のキャップ料を費用化することになります。 質問者 お礼 2007/06/14 22:27 回答有難うございます。 大変参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 個人会社 事務所改装費用の仕訳 9月に法人を設立しました。小規模会社です。 事務所は家の一部を改装して使用しています。 改装費用100万円かかりましたが、一括で経費として損金処理出来ますか? 一括で損金処理できない場合は資産として計上するかどうか教えてください。 金利スワップとキャップの用途の違い 金利スワップとキャップは、実務においてどのように 使い分けるのでしょうか? どのような場合にはスワップ、どのような場合にはキャップを 使うかを教えてください。 リコール費用の特別損失の計上について 売上高20億の製造メーカーです。 8月が決算月です。 製品のリコールが発生しました。 リコール費用は1千万です。(正確に見積もりできます)。 ●債務は確定しています。 但し、実際の費用が発生するのは9月以降です。 そこで質問なのですが、債務は確定しているので、このリコール費用1千万を当期の「特別損失」として計上する考えです。 これは税法上では損金として認められるでしょうか? 同じように、売上高に対して売上原価が確定していない場合、翌期にその原価が発生する場合は 「見積もり原価」として当期の売上原価に計上できます。 (収益と費用の考えから、収益に対して、発生する費用が明確である場合は、それを当期の売上原価として計上するものです。) リコールは収益と費用の関係ではありませんが、債務が確定しているならば、それにかかる費用が正確に見積もりできるのであれば、当期の費用として計上すべき(できる)と考えるのですが。 この考え方が間違えと言う指摘を頂けると助かります。 私は正しいと思うのですが。 おまけ) もし、このリコールの期間が翌期・翌翌期と数年にまたがってもその期にかかった費用を原価からはずせば良いと思うのですがいかがでしょうか? ●リコールの費用は (1)当期に支払った額は当期の損金となる (2)未払いで計上した額は当期の損金となる (3)引当金として計上 (税法上は損金とはならない) 上記の3つの方法しかないのでしょうか? ●リコール費用の翌期にかかる費用が損金とならない「明確」な理由があれば 教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 未払費用 今期に計上した未払費用は損金になりますか? 資産計上と費用計上について。 資産計上と費用計上について。 初心者のため簡単な言葉で教えていただけると助かります。 資本金5000万以下(数十億の会社の子会社、連結納税)場合、10万円以上20万円未満のものを買ったら、必ず資産計上をし、3年間の均等償却をしなければいけないのでしょうか? 消耗品費(少額資産)という科目があったのでそちらで仕訳をきってしまいました、、 一括で費用計上しても、固定資産税の計算に含められれば問題はないのでしょうか?でも、法人税のことを考えたら、損金に入れてしまうのはいけないような気もします、、 ちなみに資産はいくらから税金がかかるのですか? いろんな話がごちゃごちゃにからまってしまいました。 どうぞよろしくお願いします。 保険料の前払費用計上について 当社は3月決算(年1回)で、3月に年払いの車両保険の支払がありました。 保険期間は2011.4/3-2012.4/3です。 現在、22年度の決算処理をしていまして、前払費用の計上で迷っています。 全額損金として22年度に計上か、前払費用として計上するのか。 1年以内に提供を受けるものであれば、支払った年度に損金(保険料)として 全額計上できるようですが、この場合はどうなるのでしょうか。 1年以降の2012/3/27-2012.4/3の1週間程度の分は 長期前払費用として計上する必要があるのでしょうか。 アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 法人税 未払費用計上と損金算入について 法人税申告書の未払費用計上に関して、 何点か質問がありますのでご回答よろしくお願い致します。 (1)毎月支払っている、webのシステム料を 5,250円で未払費用計上した場合それが損金となるのか? (2)5,250円を未払費用計上し、確定申告が終了したあとに 5,000円の請求だったとして、法人税では 損金は5,250円で計上しているので、翌年の確定申告では 250円を加算する処理をして、法人税の申告をするのでしょうか? 2011 3月決算(未払費用計上) 5,250円 7月請求 5,000円 3月決算計上戻し 5,250円 取り壊し費用などの取り扱いについて お世話になります。 法人で借りている建物の補強をする事になりました。 この場合作業の流れとしては (1)壁をはがす (2)補強する (3)壁を再度作る というようになると思います。 そこで、これを仕訳で考えるときには 1.(1)(2)(3)をまとめて資本的支出とする方法 →(1)は(2)をするための付随的な費用と考える場合 2.(1)撤去費計上(2)(3)資本的支出とする方法 が考えられそうですがどちらが合理的な処理でしょうか? もし、2法がよい方法だとするとその際に発生する 撤去費は税務上も損金計上しても良いものでしょうか? よろしくお願いいたします。 金利の損金算入のメリット 金利の損金算入によって借入金の実質金利が下がるということですが、そのことがメリットにはなるのでしょうか? 確かに税額は低く抑えられますが、例えば借入金による資金調達ではなく、増資する場合と比べるとキャッシュアウトは多くなると思います。 このことから金利の損金算入のメリットとは、増資することにかかるコスト(株式の発行費等?)が、損金算入によって抑えられた借入金による金利コストを上回るということなのでしょうか? ちなみに自分は経済学部の学部生なので実務に関わっているわけではありません。解釈が無茶苦茶な部分もあるかもしれませんが、よろしくお願いします。 社員退職金の未払計上にかかる法人税扱いについて 教えてください。 年度末に、社員2名が退職することとなりますが、資金繰りの関係から一括払いが出来ないことから、年度末に未払金を計上することとしておりますが、当該退職費用について法人税上損金に認められますか。 寄付金の様に現預金が実際に伴わない場合には、損金にならないことからの確認です。 よろしくお願いします。 私が勤務している工場から排出された煤塵によって、近隣住民の建築物の壁面 私が勤務している工場から排出された煤塵によって、近隣住民の建築物の壁面が汚れました。 再塗装にかかる費用の約半額を工場負担とした場合、約100万円の費用となります。 この場合は経費として一括損金処理が可能でしょうか?もしくは資産計上しなければいけないでしょうか。 商標権取得費用 詳しい内容はまだわからないのですが、請求書には商標権取得費用として250,000円と150,000円の二件の請求書がありました。二つは全く関連のないものです。 これらは繰延資産として資産計上しなければいけないのでしょうか? 繰延資産なら20万未満は損金計上しても問題ないのでしょうか? キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 5万円以下のPCは一括費用計上できる? 5万円以下のPCは資産計上ではなく、一括費用計上(経費扱い)できると聞きましたが、本当ですか? また、ソフトやプリンタも5万円以下なら同様に一括費用計上できるのでしょうか? コメントお願いします。 「税法上は費用になるけど会計上は費用にならない」場合もあるのですか? 会社の経理をしています。 損金算入、不算入という言葉を最近知ったのですが 「税法上は費用になるけど会計上は費用にならない」場合もあるのですか? 基本的に損金不算入とは 「会計上は費用になるけど税法上は費用にならない」との意味だと思っています。 よろしくお願いします。 金型の修正費用の計上は? 小さなねじ工場の経理ですが、先日、ねじ作成用の金型を400万円で購入しました。(資産で器具工具に計上) しかしこの金型では不具合が発生することがわかったので50万円をかけて金型を修正しました。修正の費用も資産計上するのですか?それとも開発費用で損金としてよいのですか? 尚、先に計上した400万円は減価償却を開始しました。 よろしくお願いいたします。 労災で死亡した社員の葬儀費用負担について 教えてください。 労災により死亡した社員の葬儀費用を会社が負担することとしております。 負担割合は、会社が全額か、会社とご遺族との比率は別途協議しますが、この葬儀費用について法人税上損金として計上してよろしいでしょうか。 また、損金と認めれれるならば、関連調書として何を作成しておくべきでしょうか。 よろしくお願いします。 ローンの金利 個人事業ですが、事業ローンの金利は経費になるのですか。そうであれば、それは決算時に計上するんでしょうか。それとも毎月ですか?その場合の仕分けも教えてください! 短期前払費用について もうすぐ決算なのですが、 期末の月に、翌月の会社の家賃や翌期の保険料などは、当期分以外の分は、「前払費用」とされ、損金に参入できなくなります。 ただ、「短期前払費用」という、損金に算入が可能なものがあるそうです。 この「短期前払費用」はどの場合が当てはまるのでしょうか? 1)当期、ホームページサーバーのレンタル代1年分を支払い済みで、そのうち来期分は6ヶ月ほどある 2)当期、会社の損害保険に加入し保険料1年分を一括で支払いした。 そのうち来期分は6ヶ月分ほどある。 よろしくお願いします 建物の取り壊し費用は損金? 建物を建て替えるために、古い建物を取り壊すこととなりました。この取り壊し費用だけで1,500万円かかるようです。金額が大きいので、損金算入できるのか心配です。単なる取り壊し費用なので、資産計上ということはないと思うのですが…。ちなみにこの建物は中古資産を購入してすぐに取り壊したというわけでもなく、今まで使用していた事業所の建て替えで、それに伴う取り壊し費用です。金額は大きいですが、取り壊し作業代及び廃材運搬費用だけで、それ以外のものは含まれていません。 ご回答をお願いします! 金利は上がらないのでは? 以前質問で、 プライムレートは 金融機関が優良企業などに貸し出す場合の最優遇貸出金利で最も低い貸出利率です。 というご回答を頂きました。 長期プライムレートと国債の価格は連動していると、 聞いてますので、 長期プライムレートの金利を上げること イコール 銀行の手持ちの国債の暴落を招きます。 それは、多額の損失を計上することになります。 とすると、民間金融機関は、 長期プライムレートの金利をあげることは、 ありえない。 よって、金利は現状あがりようがないと、 短絡的に思うのですが、 この見解に、穴はありますでしょうか? (なのに金利が上がり気味だから不思議なのです。 銀行は自分で自分の首を絞めてる?) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答有難うございます。 大変参考になりました。