※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:長屋を解体して土地を買うときのトラブルについて教えてください)
長屋を解体して土地を買うときのトラブルについて教えてください
このQ&Aのポイント
長屋を解体して土地を買うときのトラブルについて教えてください。
N市内で土地を探している中、鉄筋の長屋住宅が売りに出されていますが、解体に反対する住民がいるため、どうすべきか悩んでいます。
解体に反対する住民への説得を試みるか、他の土地を探すか迷っています。アドバイスをお願いします。
長屋を解体して土地を買うときのトラブルについて教えてください
現在、N市内で1年くらい土地を探しているのですが、気に入る土地がやっとの思いで見つかりました。南東角地で日当たりもよく値段的にも手に届く範囲でした。
しかし、この土地がくせ者で、40年前に市の公社が建てた鉄筋式の長屋住宅で、切り離して解体する必要があります。長屋は5棟がくっついていて、今回は一番東側が売りに出されていました。
ここで今一番問題になっているのが、この5棟の真ん中の人が、解体を反対しているということです。不動産屋の話では、その理由は解体によってその人の家に影響があることを懸念しているようなんですが、実際のところはお金がほしいのだかなんだかよくわかりません。解体する隣の家の人が言うのならまだわかるのですが・・・。
不動産屋いわく、「法律上は、解体するのに同意を得る必要はないため、解体は可能です。だけど、契約の前にその人を説得することはうちではやりません」といっています。また、契約の前に私が直接その人に話しに行っていいか?と聞くと、「契約の前に話しに行くのはおかしいからダメだ」といいます。
私としては、解体に反対する人がいない状態で契約をしたいと考えています。いくら法律上、同意がなくても解体が可能としても、一生住む土地で最初からその人といざこざがあっては不安になってしまいます。
不動産屋は、南東角地で滅多に出ない土地であり、価格としても、そういった問題があるため、安めになっています。なので私が買わなくても他の人が買うだろうという考えのため、これ以上話を進める気はなく、この状態で買うかどうかを1週間後までに決めてほしいといっています。ちなみにここまで話がくるまでに、買付証をだして1ヶ月ぐらい経っています。
そこで、どうすべきかを質問です。
今、私が考えているのは、契約前に直接その人に会いに行き、お願いをしてこようと思っています。とても魅力的な土地なのでぜひ買いたいと考えています。
もしそれでも反対された場合、あきらめるか、強行的に解体するかどちらかになると思います。後者の場合、今後の不安は残ります。
どういう条件だったら買ってももよいか、またやめておいた方がよいのかアドバイスをどうぞよろしくお願いします。
補足
ご回答ありがとうございました。 とても参考になります。 もし私がその方のところに話しに行って、了承が得られた場合でもやはり買主側で解体するといった契約はやめておいた方がよいとお考えでしょうか。その人以外にも同じ長屋に住む人たちに挨拶をしようと思っています。 もともと、くせのある人らしいのですが、売主の方と以前トラブルがあったことは不動産屋から聞いています。それが原因であれば、私が直接会いに行ってお願いすることで軟化の態度を示してくれるのではないかという一寸の希望があります。 もし了承を得られたとしても、実際解体時に反対される可能性もあるのですが。 どちらにしても、リスクが高くやめておいたほうがいいんですかねぇ。